新着情報
RSS2.0
10/26
学園ニュース
防犯について取手警察署の「お巡りさん」に話を伺いました。 最近は「お巡りさん」という言い方はしないかも知れませんが、敢えて市民大学では親しみを込めて(⁠^⁠^⁠)    防犯とは⋯    平成14年が戦後最悪と言われていたが、徐々に犯罪は減少してきた    ところが令和4年からまた増加傾向に   取手警察署管内では、 住宅侵入窃盗、自転車盗難、万引きの増加が課題 「忍込み」⋯夜寝ている時間 「居空き」⋯日中、在宅中   守谷市は人口の割に自転車盗難が多くなっている   ニセ電話詐欺による被害額が県内で10億円を超えているそうです  また最近は「ニセ警察官」を名乗るオレオレ詐欺による被害が増加。 警察官のお二人が寸劇で注意喚起をされました    詐欺の犯人は、自分の声が証拠となることを嫌い、留守電に録音を残さずに電話を切るそうなので、いつも留守番電話に設定しておく対策を。     最後に茨城県警察の防犯アプリ 「いばらきポリス」をご紹介いただきました。    
10/16
学長ブログ
 今日(10/16)付の新聞に「ダークパターン」に関する記事がありました。通販サイトでショッピングを行う際、いつの間にか定期購入サイトに誘導されて予定外の支払い請求を迫られる被害についてです。しかもそれは日本だけでなく世界中で起きている迷惑問題だと知らされました。アメリカの連邦取引委員会(FTC)のホームページには被害者からの書込みが多数出ているそうです。「アッ、これだ」と、その記事に見入りました。実は私自身この被害に2回も会っているのです。    私はゼブラの4色ボールペンを愛用していますが、黒色のボールペンの使用頻度が圧倒的に高いので、やがてインクが切れます。そこで、ネット販売を利用して黒色の油性ボールペン替芯を注文しました。早速入れ替えを行って快適に使用していたところ、1か月ほどたってメールが届きました。曰く「黒色油性ボールペン替芯が届きます」と。えっ、と驚いてメールの中身を見ると、あなたは定期購入者です、との記載もありました。黒色替芯は一箱10本入りですから、一箱あれば十分、定期購入などとんでもないことです。    その際、販売元のアマゾンや支払い登録済みのクレジット会社などに連絡を取ろうとしま...
防災科学技術研究所  李 泰榮(い てよん)講師により、3コマの講義及びグループワークが行われました。 自分たちの地域協働の防災活動を考える グループワーク 【災害時の対応と事前の備えて整理】A0のシートにグループに別れた学生が「どうするか、誰が何を使って、誰と協力して」 付箋紙に考えた事を次々と書いて貼っていきます。 各グループの発表 3コマの講義 「地域防災力を高めるために、地域防災に関する様々な「知」を活用し、地域実態に即した効果の高い防災活動の実践と、それを支援する方法について学ぶ」 学生も知識の向上を感じとった事と思います。  
 防災科学技術研究所  李 泰榮(い てよん)講師により、3コマの講義及びグループワークが行われました。  地域の災害リスクを学ぶ 2コマ目は各自パソコンで、 守谷市の防災ハザードマップ ハザードマップポータルサイト(国交省) J-SHIS地震ハザードステーション など、講師に紹介して頂いたサイトを検索しました。 3コマ目はグループワーク
防災科学技術研究所  李 泰榮(い てよん)講師により、3コマの講義及びグループワークが行われました。 地域協働の防災活動を学ぶ 自助・共助・公助: 災害時の支援は「自助」「共助」「公助」の3つの要素で成り立っている。公助の限界: 災害発生直後の「公助」(消防、警察、自衛隊などの公的支援)は、すべての被災地域にすぐに届くわけではないため、一定の時間が必要である。72時間の壁: 救助活動におけるタイムリミットとされる「72時間の壁」が存在することを指摘しています。   地域の災害リスクを学ぶ 2コマ目は各自パソコンで、 守谷市の防災ハザードマップを検索します。
守谷市の市民活動支援センターについて 市民活動支援センター自主事業の紹介 〇市民活動支援センターイベント ・脳トレクッキング保健センター〈葉っぱの不思議な力~桜もち、柏もちをつくろう〉座学、調理実習 〇市民活動支援センター講座 ・もりサポ塾〈夏休み親子 カブトムシ教室〉 ・スマートライフ俱楽部×守谷高校JRC部〈楽しくデジタル講座〉スーパーマーケットでアプリ決済実践 ・中央図書館×アニマルセラピー〈わんちゃんと一緒に読書〉 〇市民活動支援センター講演会 ・落語講演会〈笑うが一番からだにい・い〉 以上のような 数々の活動内容のお話しをして頂きました。 【ボランティアがしたい!と思ったら読む本】という小冊子が支援センターに置いてあります。   もりや公益活動促進協会事業について もりや公益活動助成金事業の紹介 〇もりサポ塾 〇子ども食堂もりんくる 〇肢体不自由・医療的ケア児の家族会 そら~ち 〇【連携事業】みんなの防災体験 :インクルーシブ・デイキャンプで減災・防災 つながろう地域で 数々の活動内容のお話しをして頂きました。 今後の展開 伴奏支援メリット ①助成を受けた対象団体は、当該活動を継続させるために自...
今回から「暮らしに彩りを添える」をテーマに学びます。 まず千葉大学大学院園芸学研究院教授の岩崎寛先生からお話を伺いました。   「植物の効果を暮らしの中に取り入れる」   はじめに緑(植物)の癒し効果に関するメカニズムについて、実験結果を元に解説いただきました。   植物によるストレス緩和効果は、「病気を治すこと」ではなく「体調を元の良い状態に戻す」こと。     キーワードは「こころ」と「からだ」と「社会的健康」!  視界に植物がある場合は、無い場合に比べてストレス負荷後のストレスホルモンの増加があまり見られなかった    またリビングにおける植物の配置例として、植物が視界に入っている方がストレスの増加が抑えられるようです。   筆者も早速、暮らしの中で緑と触れ合う機会を増やそう!と思いました。          
09/28
学園ニュース
今回のゼミはつーらぼの先生から「伝わる!プレゼンテーションー基礎知識ー」ということでゼミ生の研究発表のプレゼンテーションの方法についてレクチャーがありました。 まずは「1分間プレゼン」の作り方。 1分間のプレゼンが出来れば、それを肉付けして10分、30分のプレゼンが出来るとのことです。 まず大前提として 1. 現在は情報の洪水⇒聞いてもらえることが難しい 2. 人の集中力は最初の10秒間で決まる 3. 記憶に残るのは「感情」に動いた話だけ があげられました。 何だか納得できますね。   そしてプレゼンの構造は、 1. 一番言いたいことを最初に言う 2. 理由や具体的なエピソードを付け加える 3. もう一度、最初に言ったことを繰り返す 他にも表現方法や話し方などのわかりやすい解説をしていただきました。 ゼミ生から質問があり、今後にとても役立ちそうです。 実際にゼミ生が「1分間プレゼン」をやる予定でしたが、時間の関係で宿題となりました。 ぜひ聞いてみたいですね!   次に前回に引き続き、ゼミ生がファシリテーターとなり研究の進捗報告です。 3人のゼミ生からは、 1. 守谷市の交通について 2. 運動介入を通しての社会的...
今年度3回目の公開講座 「プラスチックの功罪」東京大学大学院農学生命科学研究科の木村先生の講座でした。       プラスチックは石油を原料として作られ、さまざまな形にすることができます。 軽くて丈夫で長持ちするので、私たちの生活を快適にしてくれました。   今の石油合成プラスチックの現状や回収プラスチックごみのリサイクル 最近さらに問題になっているマイクロプラスチック、目に見える被害と目に見えない被害などの話を聞かせていただきました。       そして、環境にやさしいバイオプラスチック。 バイオマスプラスチックは石油を原料とせず、バイオマス(植物成分)を原料に作られるプラスチックで、植物由来のもので作るので燃やしてもCO2が少ない。 生分解性プラスチックは自然界において微生物が分泌する酵素によって低分子化合物、最終的に水と二酸化炭素に分解されるプラスチックだそう。ミドリムシが作る多糖からプラスチックの話もびっくりです。 バイオプラスチックの開発は日本はとても進んでいるそうなので更に期待しています。       私たちの生活に欠かせないプラスチック、使っているものから身につけているものまで、多くのプラスチックに囲...
09/15
学長ブログ
 ファラデーという19世紀の科学者がいました。電磁気学の父、と呼ばれたイギリス人です。「ローソクの科学」(1861年)という本の著者としても有名です。かつて私もこの本を買ったのですが、どうにも興味が持てなくて読まないままどこかへ消えてしまいました。ところが、最近ふと手にした別の書籍で久しぶりにファラデーの名前を目にし、「そんなことを言う人だったのか」と突然好きになりました。    その書籍によると、ファラデーはあるご婦人から「そんなことが一体何の役に立つのですか?」と質問されたそうです。この質問は、大学や研究所で専門的な研究や基礎的な研究を行っている人には常に投げかけられます。「何の研究をしていらっしゃるのですか?」という質問でも、研究の内容を説明するよりそれが何の役に立つかを説明する方が喜ばれるのが普通です。残念なことに、私自身も含めて研究者はこの種の質問に上手に答えられず、何か分かりにくい言葉でもやもやした返事をすることが多いのです。    ところが、かのファラデーさんの返事はこうでした。「貴女は生まれたての赤ん坊が将来どういう役に立つのか答えられますか?」。なんとまあスマートな返事でしょう...
09/13
学園ニュース
8月末からゼミ生が順番にファシリテーターとなり、ゼミを進めています。 また、伊藤先生は参加されず、ゼミ生だけで自主ゼミも開催しており、フリーディスカッションが進められています。 今回は、伊藤先生と李先生が対面で参加され、テキストを使用して学びの時間がありました。 第1ステージの後半に入り、現在は10月25日に中間報告会があるため、それに向け、毎回3人のゼミ生による研究状況報告をおこなっているところです。    本日の報告の中で、 ・自治会に入会していない人が増えているが、なぜなのか? ・高齢者の退会が増えているが、なぜなのか?  ・高齢者のコミュニティの場を広め、居場所づくりをしていくためには? ・「協働のまちづくり」の推進の枠組みを作るのは人材がキーワードになるのでは?  といった、意見や疑問が出ました。 伊藤先生からは、地域の人とのゆるい繋がりを作りたいが、上手く繋がれないのが実情であるのでは? その阻害要因が何なのか?を検討していくことも良いのでは? また、身近な仲間内だけで進めるのではなく、自分にないものを持っている人や多世代(特に若い人たち)を巻き込んで仲間を増やしていくオープンな関係を作...
もりやいきいきコースの4回目は、健康づくりの最後の講座「肩こりと腰痛のメカニズムと改善ストレッチ」 市内で下村治療院を経営している下村先生が講師でした。       座学では、整体について。 東洋と西洋の違いや身体が悪くなる仕組みについて、模型の骨を使って説明してくれたのでわかりやすかったです。     実技では、全身に効く改善ストレッチを先生指導のもと行いました。 座ったままで、首の前の部分のストレッチや脇腹を掴んで大腸のストレッチなど 初めておこなうストレッチに興味津々。 体の中から内臓を意識してみることは新鮮でした。 筋・骨格だけではなく、頭蓋や内臓も大事とのこと。   下村先生は守谷生まれの守谷育ち、今は国際的に知られているオステオパシーも勉強中だそうで、これからの活躍に注目したいです。          
  「まちづくり協議会」ってなんだろう?   福祉とは 守谷市の「まちづくり協議会」各地区の紹活動状況のお話しがありました。 地域のための活動 1.防災に関する活動:避難所体験 2.親睦・交流活動:ミニコンサート 3.見守り・多世代交流:通学見守り 4.助け合い活動:買い物支援 5.地域食堂:子ども食堂 6.環境整備活動:公園内のベンチの修繕 旧市街地、新しく造られた住宅地やマンション地区、川の近くの立地を利用した催しなど、 まちづくり協議会の特徴的な活動症例を紹介して頂きました。     「まちづくり協議会」の展望について、行政に頼らないまちづくりの観点から以下の4点が挙げられています。少子高齢化が進む中で、誰も取り残さないための「支え合い・助け合い活動」子どもから高齢者まで、地域内で顔が見える「多世代交流活動」コミュニティ・スクールへの参加などを通じて、学校と連携し、子どもたちが故郷を愛せるよう育む活動いつ発生するかわからない災害に備えるための「防災に関する活動」 講義の最後は多くの学生からの質問があり、市民協働課の講師の方から丁寧な回答を頂きました。          
08/28
学園ニュース
「守谷市の都市計画とまちづくり」について市の都市計画課長の笠川さんから話を伺いました。   守谷市は今から70年前の1955年、旧守谷町・高野村・大野村・大井沢村が合併して守谷町となり、2002年に守谷市になりました。  1995年の人口12,095人が現在約70,000人!   1972年以降、各団地・工業団地・駅開設・路線複線化・区画整理を段階的に実施してきました。 そして  令和7年度〜令和9年度の事業期間で、新守谷駅周辺土地区画整理事業    令和9年度〜令和20年度の事業期間として、守谷SAスマートIC周辺土地区画整理事業が計画されています。   今年8月につくばエクスプレス(TX)が開業20年を迎え、昨年の乗降客数が40万人/日となり、茨城県内のTX駅利用者数は守谷駅が一番多く、関東鉄道常総線の守谷駅利用者数もトップという現状。       今後、東京駅への延伸や地下鉄との接続可能性もあり、ますます発展が見込まれます。    また近隣市との行政状況を比較しても、道路舗装率、水道普及率、汚水処理人口普及率(100%)など、県内でも高水準とのこと。   都市計画課ならではの豊富な資料から、受講生自身の住まいのエリアの移り変わりがよく分かり、今後のスマ...
08/13
学長ブログ
   日本列島で連続する35℃以上の猛暑、突然の「線状降水帯」、予期せぬ時期の地震、自然の猛威は容赦がありません。異常気象は人間活動に起因するとの学説をほぼ信じています。「地震・雷・火事・おやじ」は何やら大正~昭和時代を思わせますが、今なら「地震・異常気象・核・戦争」でしょうか。多様な危険が身近に迫っていると理解しています。    実は私は8月生まれです。そのせいか、暑い夏が比較的好きです。汗をダラダラ流しながら野外スポーツをしたり庭木の剪定をしたりするのは嫌いではありません。そのあとでスポーツクラブのプールまたはお風呂、そしてサウナに入って、最後に冷たい水風呂に入る。実はその先があります。ご想像通りです。家に帰ってプロ野球のナイター戦を見ながら冷たいビールをグイっと飲む。これで完了です。夏はこうしたルーチンが貴重です。    そう言いつつも太陽が早く沈むようになり、秋が近づいています。茨城県産のお米が順調に収穫できることを願っています。そして、9月の「もりや市民大学」は、公開講座(9/21)、守谷を知るコース(9/18)、もりやいきいきコース(9/5, 9/26)、みんなのまちづくり入門コース(9/6)、みんなのまちづく...
08/07
友の会ニュース
連日うだるような暑さが続いているので、ここでファイト一発!アルコール無しの「暑気払い」を地元の人気店で実施。   予約がなかなか取れないお店のランチタイムに、3ヶ月前から予約を入れての開催でした!      今回は25名の参加で、事前に希望のランチメニューとデザートを聞いた上でお店に準備していただきましたが、何しろ「自分が何を注文したか?」を覚えているのが難しくなったお年頃なので、幹事が夫々の注文品のカードを受付時に渡して確認しました   また、いつも同じメンバーと話すことがないよう、座席番号クジで席を決めて着席             会の終盤には秋の日帰り旅行のプランを案内し、次回の楽しみを共有しました                        以上  
社会参加と健康 地域・社会とのつながりで目指す健康長寿 筑波大学体育系 助教 辻 大士(つじたいし) 氏   予防医学健康増進科学の専門家であり、地域環境や社会の仕組みが健康に与える影響を研究なさっている経験から、今回は『市民側の視点』に焦点を当てて講義をして頂きました。    ≪「介護予防教室」は有効か?!≫ 〇 ハイリスク者を特定して運動教室や栄養改善教室に参加させる戦略 〇 期待された参加率5%に対し、実際は0.2%程度と効果が限定的  ⇒  リスクの高い人々を適切に把握できない  ⇒  対象者が「まだ大丈夫」と参加を拒否する傾向     ≪予防医学の新しい流れ≫ 〇 環境やまちづくりへの着目 〇 社会参加が健康に良いという観点の重視  〇 2つの柱  ①「個人」の行動と健康状態の改善(規則正しい生活習慣の確立)  ②「社会」環境の質の向上   ⇒   社会との繋がりと心の健康の維持・向上    ⇒   誰もがアクセスできる健康増進基盤の整備   ≪健康なまちづくりの進め方≫ 〇 社会的サポートのメカニズム  ⇒  情緒的サポート :  心の支え、悩みを聞いてもらえる関係  ⇒  手段的サポート :  実質的な助け合い(金銭的支援など)     ⇒  情報的サポート :  日常生活...
今回のテーマは、、、 レクリエーションでコミュ力アップ! コミュ力とは、「コミュニケーション能力」の略です。   この回は、運営委員も参加し、みんなでレクを楽しむ参加型の講座です♪ 3月まで月1回ペースではありますが、仲間づくりができるといいなぁ〜ていう目的でレクリエーションを行いました。   まずは、チームづくり。 受付にて折り紙をもらい、言葉を交わさず同じ色の人たちで集まってチームを作ります。   4人1チームで自己紹介タイム そのあと、参加者全員の前でグループごとに、グループのメンバーを紹介し合う他己紹介タイム   守谷市在住歴が長い方からまだ数ヶ月の方、 今年度から「シニア」がなくなったので参加された方、 意外とご近所さんだった  など たくさんコミュニケーションが取れたようです。 ちなみに聞き方、話し方のあいうえお 残り時間があまりなく、メインのレクリエーションであるマットスが駆け足になってしまいましたが、、、 チーム間でたくさんお話しができたようです♪      
08/01
学園ニュース
今年も大人気のTX講座が開催されました!       つくばエクスプレスは今年開業20周年。 まずは、TXの車両説明や歴史などを学びました。 なんと、つくば万博が開催された1985年から始まり、常磐線の混雑を和らげるために進められました。     途中でクイズも! 一番人気は、つくば線だったそう。     会議室を後にして、特別列車に乗ります。 TX講座の貸し切りです。     いつもとは違う線路を進んで、車両基地に向かいます。     車内から車両洗浄の様子を眺めたり、非常ボタンを押す体験をしたり。 実際に運転席に座っての体験はみなさん楽しそうでした。 アナウンスも上手です。     普段は見れない場所に行けたり、貴重な体験をできたりと夏休みの良い思い出ができたでしょうか。 子供達の楽しそうな笑顔が眩しかったです!     つくばエクスプレスの社員のみなさまには大変お世話になりました。 ありがとうございました!   これからも、つくばエクスプレス乗ってあちこちにお出かけしたいです。             
07/27
学園ニュース
「災害リスクと地域防災を学ぶ」 国立研究開発法人 防災科学技術研究所の 李 泰榮(い てよん)先生からお話を伺いました。   先生は2002年に来日。TOYOTAで勤務された後2009年につくば市に来られ、防災科学技術研究所では「災害が起こった時に何をしたらよいか」を研究されていて、「いつどこで災害が起こるか」を研究しているのではないとのこと。      最初に受講生に 「何か防災活動をやっている方?」との問いかけに、手を挙げた方はパラパラ⋯   私も含め今回の講義をきっかけに、少しでも防災意識が高まるといいなと思った次第です(⁠^⁠^⁠)     防災活動にはいろいろなものがありますが、 ●災害時の「公助」の公的支援は「すぐに」「すべての地域へ」は届かない  ●すべての被災地域に支援が届くまでには一定の時間が必要 ●タイムリミットとされる「72時間の壁」が存在するので、 「自助」を基本にした「共助」が大切     災害時の対応と日頃の備えとして自主防災組織が必要だが、地域の人が集まって顔を合わせて話す機会を作ることが重要とのことです。     そして防災活動の ●マンネリ化 ●高齢化 ●低い参加率   という課題に 「真剣に、楽しく!」 ●楽しいイベン...
「みんなのまちづくり専門コース」が新しく始まりました。 第1回、第2回は 〈まちづくりのグランドデザイン〉 東洋大学 南 学 客員教授(東洋大学国際PPP研究所シニアリサーチパートナー) 講義2回、まちづくりに関する大変興味あるお話しを伺いました。  横浜市制に携わっていたご経験による、まちづくりと行政の関係など具体的なお話しになると学生も引き込まれました。 講義最後30分は質疑応答です。 【何をこれから守谷市はやっていくのか】というテーマ ・つくばエクスプレスが開通したが、守谷駅周辺の開発が課題だ。 駅までの利便性(車社会の問題点) ・コミュニティをつくること、図書館の活用。 ・行政を動かすための自治会のやり方。 短い時間では到底終わりそうにない学生と講師のやり取り、 もっと時間を使って学生との議論が出来たら良かったと思いました。  
07/14
学長ブログ
 団体やグループを運営する際、多くの場合「規約」「会則」「要綱」などといった約束を作成するのが通常です。そういう書類は、渡されたときには「はい、わかりました」と受け取りますが、まじめに熟読することは殆どないかと思います。しかし、時にはこれが重要な役割を果たすこともあるから、やはり無駄ではないのでしょう。    「もりや市民大学友の会」にも会則があり、最近も活発に運営されています。その運営がとても楽しそうなので、「私も入れてもらいたい」という希望者が増加傾向です。そんな中で、市民大学の受講経験は無いけれど友の会に入りたい、という希望者がおられました。喜んで受け入れたい、と思いながら友の会の会則に目を通したところ、会員は「受講生、修了生、聴講生、運営委員、講師など」となっており、一般市民が自由に入会することはできないと知りました。市民大学ではなく友の会に入りたい、という希望者が現れたことに驚きを隠せません。    では、「もりや市民大学友の会」のどこにそんな魅力があるのでしょうか?私自身は友の会の活動にそれ程参加していませんが、友の会の方々の集まりには幾度となく出会っています。そこで毎回気づ...
第3回、4回はゼミ生の研究課題と今年度の計画について発表していただきました。 研究テーマは、下記の通りです。 1、久保ヶ丘四丁目地区防災計画策定 2、守谷市の今後の交通網の整備 3、地域通貨経済圏構想の提言 4、テニピン普及活動 5、幸せに歳を重ねる 6、傾聴、傾聴活動を通して各方面と繋がりを考える 7、利根川グリーンインフラ研究講座 8、2024年からの継続研究:おひとり様「高齢者」に軸足をおいた「世代ごとの地域地域課題」へのアプローチの仕方を模索する 9、町内会(自治会)の研究 10、協働のまちづくり 11、居場所づくり みなさん守谷市の今後を考えて、“何かやりたい!”と意識が高い方ばかりです。   講師のつーラボの先生方に、AIやワークショップ、ファシリテーターの役割についてご講義いただきました。 実際にワークショップをグループでおこないました。 テーマは、、、   市長 自然保護団体代表 市民A 市民B の役割を決めて、それぞれの立場から意見を出し合うというワークショップでした。 架空の話ではありますが、みなさん真剣に意見交換できていたようで、盛り上がりました!!     付箋にそれぞれ意見を記入し、実際の地図を見な...
 人口減少社会のまちづくり 中央学院大学教授 福嶋浩彦(元 千葉県我孫子市長) 我孫子市長の経験を活かした講義をして頂きました。 ≪人口減でも持続可能な仕組みに変える≫ 〇 わがまちの人口減を小さくするには、どこかのまちの人口減を大きくする必要がある  ⇒人口奪い合いの先に地域の未来はない「ゼロサム」 〇 人口減少してもみんなが幸せになる、持続可能な仕組みをつくることが大切   周辺の自治体と共有する(競技場、音楽施設etc)、民間企業と協同することによる多機能化、複合。 〇 人口減少の時代 多様な人が対話し、知恵を出し合い、選択と創造をする ≪自分ごと化会議の良いところ≫ 〇 討論ではなく、対話の場   対話は、自分の意見も、相手の意見もどんどん変わっていくことが目的 〇 対立する問題でも、実は「まん中の人」が沢山いて、この人たちこそ合意づくりをリードする。 〇 信頼関係にもとづく対話で、修正が可能な柔らかい社会決定ができる。   講義最後30分は質疑応答、学生による質問に講師による丁寧な回答がありました。 講義終了後も、学生同士で意見交換が行われたり、これからもまちづくりに積極的関わっていける事を願っ...
昨年までおこなっていた「いきいきシニアコース」を、今年度から「もりやいきいきコース」にリニューアルしました!! シニア限定ではなく、幅広い年齢層で募集をし、 ・健康づくり ・暮らしに彩を添える ・食を楽しむ をテーマに世代を超えて、心身ともに充実した生活をおくるためのヒントを学ぶコースとなりました。   その第1回目は、筑波大学名誉教授の田中喜代次先生に“人生100年時代におけるスマートな生き方~健幸華齢への道”について総論的な内容でご講義いただきました。 田中先生が提唱される「スマートな生き方」を6つ教わりました。 運動、栄養、お薬などの重要性について、データを示しながらご説明いただきました。 中でも、この時期気をつけなければいけない「熱中症」については、室内で倒れるケースが圧倒的に多いようで、その対策について教わりました。 また、フレイルについて詳細にご説明いただき、参加者の理解が進んだようです。 80歳であれば、フレイルでも“サクセスフルエイジング”を実現しており、人生の質は高いでしょうというお話でした 世代ごとに様々な健康問題が出てきますが、守谷市に住みながら、健康でいきいきと生活をおくれると良...
06/28
学園ニュース
2025年度 初回の守谷を知るコースは「守谷の開発史」と題し、守谷市の行政史と概要について、NPO法人協働もりや代表理事で正安寺74代目住職の豊谷如秀(とよたにゆきひで)さんにお話を伺いました。   第1回目の講義ということで、参加受講生の住んでいる地域とお名前だけの自己紹介のあと、担当の運営委員を紹介してスタート!     茨城県の自治体で2番目に小さい市である守谷市の軌跡や、アサヒビール工場などの企業誘致、つくばエクスプレス開業までの苦労話を伺いました。 これから1年間、10回の講座をどうぞよろしくお願い致します。      
06/21
友の会ニュース
真夏日の中、25名の参加で迎賓館見学ツアーを実施しました 守谷駅に午前9時に集合し、秋葉原で総武線に乗り換えて四ッ谷駅で下車。 乗り換え前後に必ず人数確認して安否確認(笑)      80代の方も元気に歩いて、11時の予約時間に間に合いました。    まずは主庭で記念撮影    国宝の噴水   ちょっとアップで撮影   迎賓館として蘇った明治の西洋宮殿   館内はすべて撮影および飲食禁止のため、入館前にしっかり水分補給してから見学しました。    最後に正門前にて記念撮影   見学ツアー終了後はそれぞれのグループに分かれて、買い物に行く人やランチを楽しむ人など楽しく過ごすことができました。              
みんなのまちづくり入門コース  新しいコースが始まりました。                                                                                     一般財団法人地方創生戦略研究所 代表理事 井手よしひろさんによる講義   地域の特性やニーズに基づいた持続可能な開発計画を策定など とても分かりやすく、守谷市の課題に触れたお話しです。  守谷市のスマートインターチェンジ整備計画、総合運動公園整備計画、都市軸道路整備の3大プロジェクトをSDGsの視点から検証 学生からの積極的な質問に丁寧に説明をして頂きました。
06/15
学長ブログ
 6月7日(土)は、好天のもと、もりりん中央(中央公民館)にて開講式でした。本年度申込者延べ125名、その半数近くが出席されていました。受付を担当した運営委員は「新規入学者が多く、年齢構成でも若返りが目立ちます」という手応えを感じたそうです。    冒頭の私(学長)挨拶では、本年度応募者数、入学者数のご説明、毎年のコース定員と抽選制度の見直しについて、さらに、もりや市民大学の設置理念の確認、運営委員会の実態に関するご説明、最後に、運営委員が受講生に期待することを順次お話しました。    後日、受講生と運営委員の双方から感想意見が寄せられました。いくつかご紹介しましょう。開講式について「思ったより出席者が少ない」、「運営委員の紹介がとても良かった、市民大学を身近に感じた」、「良いスタートでした」入学者について「不合格者ゼロは良かった」、「若い方がもっといると言い良い」などのご意見でした。    松丸市長の基調講演は「地方分権一括法施行後の地方自治のあり方」という少々堅苦しい標題で始まりました。松丸市長が「地方分権一括法という法律をご存じの方いますか?」と問いかけたところ、会場はほぼ無言、市長はやや...
今年の市民科学ゼミは、12名の参加で6月7日(土)にスタートしました。   市民科学ゼミは、参加者が守谷市でやってみたいことや各自が抱いている問題に対する課題などを参加時に持ち寄ります。 そして、1年かけてこの課題に対して研究活動をおこない、最終的に「調査」「企画」「提言」という形でまとめて発表します。   今年度は6月~10月にかけて、研究の方法やファシリテーションなどの知識を学びます。 11月~3月にかけては、各自の研究活動の進捗を発表し、まとめていきます。 昨年同様、茨城大学社会心理学の伊藤先生と「つなぐ つながる つむぎだす」通称「つーラボ」の先生方にアドバイスなどいただきます。   1、2回目はオリエンテーションということで、ゼミの進め方の説明や自己紹介などをおこないました。   参加者のうちの10名は昨年からの継続です。 2年目はさらに充実した研究活動になるのではないでしょうか!    
先週末、6月7日に2025年度のもりや市民大学・開講式が執り行われました。     今年も多くの方が受講してくださり、リニューアルされたコースもあって更に凝縮された楽しく学べる講座が盛りだくさんです!     学長の挨拶から、オリエンテーション。     わたし達、運営委員の紹介とご挨拶。    後半は松丸市長による基調講演「地方分権一括法施行後の地方自治のあり方」   守谷の歴史から始まり、地方政府の自立、現状の課題と対策など 今の守谷と未来の守谷への思いを聞かせていただきました。  2026年以降の守谷サービスエリア付近や新守谷付近の開発が気になりますね!     いよいよ、各コースの講座が始まります。 一年間よろしくお願いいたします!   (守谷・四季の里公園)          
05/16
学長ブログ
 新緑の季節が来ました。どの植物も葉を広げ、枝を延ばしてきます。さて、私たち人間も大いに葉を広げ、枝を延ばしたいものです。そのためには何をすればよいか?その答えが「もりや市民大学」にあります。そうです、「守谷を知るコース」では身近な情報を楽しく学ぶというコンセプトで教室が満杯になります。「もりやいきいきコース」では世代を超えて心身ともに充実した生活をおくるためのヒントが満載です。どちらも募集人数を超過する人気コースであるため、抽選で外れる方が出ることを心苦しく思っています。    ところが一方、5月病と呼ばれる心身の不調が現れることも報告されています。環境変化で張り切っていた4月を乗り越え、連休で一息ついた後、心と体のバランスが崩れやすくなるそうです。環境変化への対応力、適応力が関係しているのでしょうか。とにかく、初夏、梅雨、真夏へと変化していくこの季節、互いに励まし合いながら元気に過ごしたいものです。    最近気になるのは、やはり健康や寿命の話題です。今年1月26日に開催した市民大学公開講座で、講師の阿部皓一さんが「日本人の平均寿命が延びた第一の理由はなんでしょうか?」と聴衆に質問されまし...
05/12
友の会ニュース
今年も18人の参加で弘経寺「千姫まつり」へ。   朝9時守谷駅から水海道駅に向かい、バスにて千姫祭りの弘経寺へ行き、     観光大使で演歌歌手の丘みどりさんが出迎えて下さいました。   11時からウォーキング。鬼怒川土手伝いに約3キロの散策     途中安養寺に立ち寄り、ラッキ-にもご住職さんが快くお寺の内部を見せて下さり、     前日の雨模様とは打って変わって、五月晴れのウォーキング日和を楽しむことができました。        
04/14
学長ブログ
 感謝状、功労賞、フェロー、学位記、修了証、卒業証など、この年度末年度初めには沢山の賞状が授与されます。受賞された皆様、おめでとうございます。ところで、受ける方ではなくて授与する側に立って初めて気づくことがあります。それは、この種の賞状には句読点が無いことです。句点、読点は文章を読みやすくするために欠かせない記号ですが、なぜか賞状には句読点が使われていないことに初めて気づきました。    海外でも多くの賞状が授与されます。そこで、英語圏の賞状でも句読点は省略されるのかを調べてみました。気づいたこととしては、賞状の本文には句読点は使われていない、ということでした。ただし、同じ賞状の中で別途説明文や激励文が添付されていることがあり、そこでは句読点が使われ、ビックリマークなども適当に使われているようです。英語圏では「~~に関する賞与」といった名詞形で本文を書くので、句読点は不必要なようです。    改めて過去に受け取った表彰状などを眺めてみると、確かにどこにも句点、読点が記載されていない、不思議な書面ばかりでした。そして、そのような書面はなぜか格調高く見えるのです。ところが、最近のメール交換で...
「炭素がつなぐ自然と私たち」 〜植物と地球の歴史を知り未来を守る〜 新年度最初の講座は、もりや市民大学運営委員で東京大学名誉教授の松本雄二さんの講演でした。     今回の講座は、東大教養学部での講義内容を凝縮しての案内なので、東大に行かなくても無料で講義が聴けるという、ありがたい機会になりました(笑)      「デコ活」ってなに⁉️ 筆者は初めて接する言葉でした。 デカボ(decarbonization=脱炭素)+エコ活  だそうです。      炭素は二酸化炭素として大気中や陸地、海水中、地中に存在。 原始地球では炭素は二酸化炭素としてのみ存在し、原始地球の大気は現在の金星大気に似ているそう。 そして約46億年前から地球の冷却が進行して海ができ、植物がこの世に出てきたのは4億3,000年前と、気の遠くなるようなスケールの話です。   1860年以降の気温変化を見ると「太陽活動の変化と火山活動」と「二酸化炭素・メタン・一酸化二窒素の3つの温室効果ガス」の両方を同時に考慮すると、実際の気温変化と一致するそうです。   そして 樹木は死んだ細胞の蓄積体…とのこと。   終了後のアンケートでは、さまざまな感想が寄せられ受講者の関心の高さが感じら...
03/21
学園ニュース
  今年度最後の守谷を知るコースの講座は、守谷はちみつ夢プロジェクトの楽しくおいしい講座でした。     みつばちってどんな生き物? 日本ではちみつを取れるのは、ほぼセイヨウミツバチ。ニホンミツバチは飼育が難しいそうです。 女王蜂は1匹であるのは知っていましたが、働きバチはメスだけとはびっくり。 てっきりオスだと思っていました。 オスは殖のために存在していて働かないそうです。   またハチといえば針で刺すイメージが強いですが、 刺すのは働きバチ(メス)だけで、女王蜂は産卵のためにあり、雄ばち(オス)には針がありません。 針のないハチがいたこともおどろきです。   女王蜂を探すクイズも!   難しい! 慣れるとすぐに見つけられるようになるそうです。   講座では実際に使われている巣箱や道具も持参していただきました。     びっしりといるみつばち、写真なので安全です。   こちらは実際に使っている道具です。     なんと、貴重なはちみつの試食もありました。 春と秋のはちみつだそうで、春は色が薄くあっさり、秋は濃厚な味と違いを知ることができました。 おいしかったです!   守谷はちみつ夢プロジェクトの立ち上がりや一年の活動な...
6月からスタートしたいきいきシニアコースが本日最終日となりました   最終回は「自分にとってのいきいきシニアを考える」ということで、運営委員の高木さんから実体験を交えたお話がありました。 高木さんはご病気がきっかけで、ボランティア活動を始められ、「ありがとう」といわれることが大変うれしかったとおっしゃっていました。 現在も、もりや市民大学運営委員の副学長をはじめ町内会においても様々な活動をされており、個人的に尊敬する大先輩です 実は、運営委員を今年度でご卒業されますので、この場を借りて、、、、 長年にわたり、大変お疲れ様でした。今後ともぜひお力添えください♪   後半は、コーヒーを飲みながら、各自1年間を振り返り、参加者の方のご感想をお聞かせくださいました。 ・自分は何のために生きているのか、、、?ボランティアを始めてみようか! ・現在までの限られたコミュニティではなく、様々な方の意見を聞けたり、友人ができた! ・地域のコミュニティに参加することで、安心して守谷市で生活できるようになった! ・新しい情報なども聞けて、大変良い学びになった! などなど、うれしいお言葉をたくさん聞くことができました   み...
03/11
学園ニュース
【国際交流員から見た守谷と日本】   2023年8月 守谷に赴任して2年目の国際交流員シルビアさんから話を伺いました  まず自己紹介で出身地のデュッセルドルフについて。 デュッセルドルフにはドイツ最大の日本人コミュニティがあって、日本企業が500社以上、日本の幼稚園や学校もあり、住んでいるだけで日本食のレストランやお店を見ることができたそうです。     シルビアさんは琉球大学や京都大学に留学し、都内の企業でインターシップの経験もあり、日本語が堪能です。    守谷では国際交流員としていろいろな活度をされています。   さて、ドイツは何カ国と接しているでしょうか?  なんと9カ国と接しているそうです。 島国の日本とは違いますね。   ドイツと日本の違いを感じたのは、   日曜日…   アイコンタクト…  など、いくつかあるようです。 そしてシルビアさんから見た守谷は、  「みどり」 「カラフル」 「街がきれい」 「お祭りも楽しい」 「子どもも大人も勉強熱心」 「子どもにとって素晴らしい環境」 「国際交流・ボランティア活動が多い」 という印象とのこと。   守谷にずっと住んでいると、その良さに慣れてしまい当たり前のように思えますが、...
03/09
学長ブログ
 3月は、卒業、退職、異動など、個々人にとって変化に富んだ月になります。それを祝って梅や桜も満開になり、記念写真を撮る人々が群がります。守谷市でも「もりや河津桜里親の会」が主催する維持管理の催しが開かれます。朝が早くなり、昼の時間が延びることもあって人々の活動が活発になって来ました。早朝の高速道路上では車の数が多くてびっくりすることもしばしばです。    そんな中にあって、もりや市民大学でも運営委員の世代交代が着々と進んでいます。当面、5人の現職が引退し、4人の新人が参入する予定です。引退される運営委員はこの13年間献身的なご尽力を頂いた方ばかりであり、いくら感謝してもしきれないほど多くの貢献をされました。毎年のプログラムを組み、講師の方々と交渉しながら一つ一つの講座を設営し、受講生を受け入れる実務を行い、開講式から修了式まで一切を手作りで仕切って来ました。それだけでなく、早い段階から次年度の開講計画に着手し、更には長期的な市民大学の在り方についても検討を怠りません。    いささか自画自賛になって来ました。それよりは「市民大学の出口」と言われているように、受講生のその後の活躍こそが財産です。...
03/08
学園ニュース
本日、2024年度市民科学ゼミ成果発表会が中央図書館視聴覚室でおこなわれました。 今年度テーマを決めて各自がおこなった活動を企画、提言、調査という様々な形で報告がありました。 9組10名の方がパワポで資料を作成し、質疑応答を入れて一組25分の持ち時間で、熱い思いを伝えられていました。 元気なシニアが守谷市でいきいきと過ごすための提案や、健康づくりとしてのテニピン(テニスとピンポンが合わさったもの)やウォーキングの普及、 環境や交通網の問題や提案など様々なテーマで興味深い内容でした。 市の職員や運営委員、市民の方々が聞きに来られていました。     13時10分に始まり、17時半まで長丁場でしたが、最後に伊藤先生からの講評がありました。     この市民科学ゼミが守谷市の市民シンクタンクになり、市民研究者の育成やローカルな問題に目を向けながら、グローバルな世界的の問題も 取り上げていくようになると良いですね!というお言葉がありました。   みなさん1年間大変お疲れ様でした。 本日の発表がここでとどまらず、今後の展開につながればよいですね        
  今回の「もりや市民大学友の会」のイベントは、首都圏外郭放水路(埼玉県春日部市)〜キッコーマンもの知りしょうゆ館(千葉県野田市)の見学でした   まず地下神殿の概要を学んでから、116段の階段を下りて地底探検と記念撮影      地下神殿の見学後は南桜井駅までコミュニティバスを利用。 春日部市らしく、コミュニティバスの中は「クレヨンしんちゃん」が行き先案内   南桜井駅から野田市駅へ移動して、    野田市駅が高架で(高価な?)駅に様変わりしていて驚きました!       キッコーマン工場の見学   見学後は「しょうゆと豆乳のミックスソフトクリーム」を美味しくいただきました    
今回は前回に引き続き、〜守谷市でのシニアの活躍の場を探る②〜 守谷市内で活動されている 「健幸ウォーキングもりや」 「守谷ネイチャーライフ」 「スマートライフ倶楽部」 の代表の方からお話を伺いました。   まず「健幸ウォーキングもりや」の原さんから活動内容を伺い、守谷のウォーキングコース数カ所を紹介いただきました。 原さんがウォーキングに関心を持ったのは市民大学での講座を受講したのがきっかけとのこと。   続いて「守谷ネイチャーライフ」の佐合(さごう)さんから、活動の目的やその後の経過について   会の目的は、 守谷市内の自然環境を守り、市民が自然に親しみ、楽しめる環境づくりを目指す活動を行うことだそうで、 こちらも市民大学でのスタートアップ講座の受講生7名が自主的に組織を設立したそうです。 その後ホームページを作成し、情報の発信や守谷市への提言を行っています。 続いて、 「スマートライフ倶楽部」の上西さんから、SLC活動の紹介   現在、私たちの生活にはスマホが必需品となっており、せっかく持っているなら少しでも使いこなして生活に役立てたいですよね。   最後に上西さんから、講座のまとめとなるような言葉を...
守谷を知るコースの15回目は、常総映像ビデオクラブの活動紹介 常総映像会員の渡邊英昭さんがお話を聞かせてくれました。     2004年に設立されて、創立20年になる常総映像ビデオクラブは毎月例会を開いて情報交換や映像作品上映などの活動をしています。 年に二回の撮影会を行い、12月にはコンテストを開催しているそうです。   創立20周年の記念上映会が昨年の秋に開催され、みんなで観て審査をして投票。なんと180人の参加者だったそうです。地域貢献活動もされていて、子ども食堂もりんくるの活動紹介映像を見せていただきました。     また、市内の大野小学校の米作り体験学習と田んぼリレーの映像も見せていただき、子供達の楽しそうな様子を見ることができました。   守谷で生まれたビデオクラブは、みなさん映像について勉強され、自分の趣味を深めつつ、地域貢献もされていて、とても楽しそうでした。  ただいま会員募集中とのこと。 自分で映像を撮って、編集する技術を学べるのは面白そうですね!          
02/04
学園ニュース
今年度、最後の公開講座は、抗老化の分子栄養学-100歳まで元気で暮らすために-  武蔵野大学薬学部SSCI研究所・分析センター長で2023年度の日本ビタミン学会功績者でもある阿部皓一先生の講座でした。     100歳まで元気暮らせるためどうするか? 若いと思った時に若くなる! 「自分は若い、老けていない」と思うポジティブ効果が1番大切だそうです。     長生きの秘訣は、、 良き栄養でだんだん少食になりがちですが、腹八分目でなくたくさん食べましょうとおっしゃっていました。 もう一つは、3きょう きょういく(きょう、行くところがある) きょうよう(きょう、用事がある) きょううん(きょう、運動する)     よく食べて、よく話し、趣味を持ち、外に出る。 おしゃべり最高、おせっかいもどんどんしましょう。 最後に笑顔と睡眠だそうです。 ストレスを溜めずに高田純次思考で!     元気に過ごしていこう!とパワーをもらえる講座は、多くの人が参加されて過去最多でした。 続きが聞きたい、また開催して欲しいとの声も上がる大盛況の講座になりました!      
 〜守谷市でのシニアの活躍の場を探る①〜 今回は市役所の市民協働推進課、企画課、健幸長寿課の方々にお話を伺いました。    まず、市の重点施策である「もりやビジョン」のうちの地域主導・住民主導のまちづくりについて紹介    市内の各地区の人口規模・年齢構成・歩んできた歴史が異なり、地区における課題も様々なので、求められる行政サービスも違うため、その地域に沿った行政運営が必要です。   例えば、みずき野地区の65歳以上の人口は52.6%を占めますが、松並青葉地区は4.5%なので、おのずと求められる行政サービスは異なりますね。 今後の「まちづくり協議会」の展望としては ①支え合い・助け合い活動 ②多世代交流活動 ③学校と連携した活動 ④防災に関する活動  が大切です。 続いて企画課から、統計調査員について紹介      今年は、統計調査のなかで最も規模が大きい「国勢調査」が実施されます(5年ごとに実施) 守谷市は人口増加が続いているため、300名以上の調査員が必要とのこと。  関心がある方は是非、守谷市のホームページを検索してみて下さい。   続いて健幸長寿課から「シニアボランティア制度」について紹介  シニアボランティア制度は...
2025年最初の「いきいきシニアコース」は、 社会参加でいきいきシニア 〜"つながり"づくりで健康長寿〜 と題し、筑波大学の辻 大士先生から話を伺いました。      「介護予防教室」は来てほしい高齢者がなかなか来てくれないのが現状のようです。    65歳以上の高齢者で検診を受けていない人の割合は、男女ともに教育年数の短い人が多く、長く教育を受けている人の方が受診率は高くなっています。   さて、ここで問題です。  私たちの寿命は何で決まっていると思いますか? 寿命に与える影響の強さの順番としては……  (タバコやお酒ではなく)人とのつながりが最も寿命に影響を与えているようです。 調査によると、「スポーツグループへの参加割合が高い町は転倒者が少なく」 また「運動は一人ではなく、グループに参加して行った方が要介護状態になりにくい」そうです。    地域の集まりにただ参加するよりも「役割を持つ」ことで認知症リスクが低くなるとのこと。    高齢者の認知症リスクは、 自分が運動をしなくても「運動が盛んな地域に暮らすだけで低下」するという驚くべき結果が出ています。    社会参加が豊かな地域は人々のつながりが多く、助け合いや協...
01/24
学園ニュース
守谷を知るコースの15回目は、 守谷市シルバーリハビリ体操指導士会の役割と活動紹介     まずは、「いきいきヘルス体操」について聞かせていただきました。 茨城県立医療大学附属病院名誉院長でもある大田仁史名誉院長が考案した体操であり、関節の運動範囲を維持、拡大し、筋肉を伸ばすことを目的としています。   座っても寝ていてもできる体操で、どこでも1人でも気軽にできます。 誰にでもできる体操とは素晴らしいです。  2004年から現在まで指導士の数は増え続け、令和6年度には10452人。 1級から3級までの資格があり、守谷市にも113人ほどの指導士の中に1級指導士が4名いるそうです。   出前サロンや体操教室など63箇所でシルバーリハビリ体操を指導して、2023年度の参加者は14467名とどんどん広がっています。   ※発声練習の一覧表   講座のあとは、実際にみんなでシルバーリハビリ体操を体験しました。 1級指導士の方が教えてくれます。 92個の体操があるそうで、その中で座ってやる体操や立ってやる体操を体験。 座っていても、しっかりと体が伸びて体がやわらぎリラックスすることができました。   7人の指導士の方が来てくださり、体験中も指導していただき...
01/14
学長ブログ
 明けましておめでとうございます。昨年のお正月は能登半島地震で大揺れでした。能登では9月にも豪雨と洪水にも襲われ、甚大な被害に会いました。今年の正月は火事のニュースが多いです。戸締りと火の用心、お互い気をつけたいものです。インフルエンザの流行も気になります。手洗いうがいを徹底しましょう。    そんな中で、今年何となく気になっているのが「社会の変化についていけるか?」という漠然とした不安です。この問いかけには2つの意味が含まれていると思います。1つは同世代の人々の行動や考え方に自分はついていけているかどうか、です。頑張っている同世代には大いに勇気づけられます。もう1つの意味は、日本社会全体の変化に対応して自分の居場所を作っているかどうか、です。社会の原動力は30代~50代の働き盛りにありますから、この世代が牽引している社会を理解し、自分も役割をもって貢献しているかどうかです。特に高齢者にはこの問いが気になります。    残念ながら、一般的には高齢者や後期高齢者に上記第2の役割を期待するのは無理のようです(例外はあります)。最近、友人に勧められて「イノベーションの科学」(中公新書)という本を手にし...
情報配信をご無沙汰しております。。。 今年初めのゼミで、伊藤先生とは対面での開催でした。   3月8日(土)の最終発表会まで今日を入れて残り4回となりました。 参加者12名のテーマは下記の通りです。   残りのゼミでどうしていくか? どこに着地するか? 次年度も継続するか? などに関して、お一人ずつご意見をお聞きしました。   みなさん、今後やりたいこと、目指していることなど目的がはっきりしており、次年度継続する方もいるようです。 実際に、講座を開催している方や調査をしている方もいるようです。 ゼミの仲間からのご意見やアドバイスも熱心に耳を傾けていました。     伊藤先生からは、論文の書き方の講義がありました。 以下の流れで作成します。 テーマ(タイトル) 問題(目的、先行研究) 方法 結果 考察 引用文献   残りの期間で活動をまとめることになります。 学生さんファイト!!!    
01/05
友の会ニュース
穏やかな散歩日和になった1月5日、葛飾柴又の七福神巡りに行ってきました。 TX 守谷駅に集合し、南流山駅から武蔵野線に乗り換えて東松戸駅へ。 そして北総線で京成高砂駅で降車。  男性8名、女性16名の計24名の参加でしたが、京成高砂駅には同じようなグループがたくさんいました。  まず、 ①観蔵寺(寿老人)    ②医王寺(恵比寿天)   ③宝生院(大黒天)で記念撮影     ④万福寺(福禄寿)   ⑤題経寺(毘沙門天)こちらが有名な柴又帝釈天。さすがに混んでいました。   おみくじ販売も省力化?   帝釈天参道を通って ⑥真勝院真光寺(弁財天)へ。      最後は線路を渡って ⑦良観寺(布袋尊)へ。  あら? 布袋さんの御親戚が…笑    柴又駅まで戻って  寅さん像と、見送るさくら像にご挨拶   そのあと柴又駅で解散して、各自名物の草団子などを買って帰途に。   天候に恵まれて楽しい年初のイベントになりました!      
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}