今回の講座は、2つのコースの合同講座でした♪
ウインドアンサンブル守谷
〜地域に根ざした音楽活動〜
今回は、去年に続きさらに吹奏楽についてのお話を聞かせていただきました。
吹奏楽(Wind Ensemble)とは、木管楽器や金管楽器、弦楽器、打楽器を中心とした吹いて奏でる音楽。
ブラスバンドは、吹奏楽に似ているけど木管楽器と弦楽器が抜けたもの。
マーチングバンドは、吹奏楽と同じですが、行進しながら演奏します。
楽器の他に旗やバトンが加わることもあるそうです。
ウインドアンサンブル守谷は、地域で演奏することが多く、子供達を集めたコンサートや敬老会など年齢を問わず楽しめるバラエティー豊かな演奏が特徴。
クラッシックな曲からポップス、歌謡曲、アニメ、ジャスなど幅広い音楽を聴かせてくれます。
この日も多くの曲を聴かせてくださいました♪
情熱大陸コレクションから、スパイ大作戦、大江戸捜査網のテーマでは時代劇のシーンが思い浮かびます。
大河ドラマのべらぼうのメインテーマと最新の曲目も!
ピンクレディのメドレーでは思わず踊りたくなった受講生もいたのでは。
アンコール曲は、ふるさと。心に沁み入る演奏に聴き入ってしまいまし...
「来年のことを言うと鬼が笑う」てなことを申しますが・・・・、これは落語の冒頭セリフです。明日のことも分からないのに来年のことなど分かるはずはない、といったからかいの言葉ですが、もりや市民大学はいま、必死で来年のことを議論しています。いえ、再来年の3月までを見通しているのです。鬼も笑うと言うより、あきれているかもしれません。
しかし、来年度1年間を見通して計画を練ることは容易ではありません。まず、コース内容を設計し、次に各コースの個別授業の講師を捜し、それぞれの講師候補者と交渉に入ります。交渉のお相手にも日程都合がありますから、相互の話し合いが欠かせません。さらに、各コースである程度の設計図が出来上がったところで、コースごとの整合性、全体との調和などを考慮します。類似性や相反性などが現れないよう工夫を要し、講義日程に重複が無いか点検も必要で、コース設計の修正などをお願いせざるを得ない場合もあります。
組織やグループの将来計画というのは、こういった「鬼が笑う」ような作業の積み重ねで立ち上がるので、鬼にも協力していただく必要があります。もりや市民大学の運営委員17名は、いま、守谷市市...
「守谷を知るコース」「もりやいきいきコース」学生の皆さまへのお知らせです。
11月15日「地域に根ざした音楽活動」
場所:もりりん中央
集合時間:10時20分
お間違いのないよう、お集まり下さい。
もりや市民大学運営委員
守谷の防犯活動を考える
守谷市 交通防災課
守谷市の防犯活動・取り組みについてお話しをしていただきました。
続けて講義はグループワークを中心に進められました。
検討事項1:防犯活動に参加するにあたっての課題は?
検討事項2:どうしたら防犯活動に参加しやすくなるか?
検討事項3:身近で防犯上不安なこと、改善策は?
学生同士で熱心に話し合いが行われ、各グループ検討内容の発表へ、
防犯パトロール活動の体験談、若い世代の参加推進など課題もお話しして頂きました。
守谷市募集の市民活動の場を知る
3担当課による講座が行われました。
守谷市都市整備部管理課
市が管理する公園や緑地などにおいて、地域の団体(町内会、学校、企業)が協力して愛護意識を高め、環境美化を促進する取り組みです。
市は物品の貸与や花苗の支援を無償で行います。
守谷市教育委員会 生涯学習課
放課後子ども総合プランは、共働き家庭等の「小1の壁」を打破するとともに、次代を担う人材を育成するため、すべての児童が放課後を安全・安心に過ごし、多様な体験・活動を行うことができるよう、こども家庭庁所管の「放課後児童健全育成事業(児童クラブ)」と文部科学省所管の「放課後子ども教室」を一体的あるいは連携して実施するという総合的な放課後対策事業のことです。
守谷市健幸福祉部 健幸長寿課
シニアサロンとは、高齢者が住み慣れた地域でいつまでもいきいき楽しく過ごしていただくための「通いの場」
【実施主体】
事業実施主体=守谷市
運営管理=地域の市民組織等が無償で行う
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}