10月の学長ブログ

 今日(10/16)付の新聞に「ダークパターン」に関する記事がありました。通販サイトでショッピングを行う際、いつの間にか定期購入サイトに誘導されて予定外の支払い請求を迫られる被害についてです。しかもそれは日本だけでなく世界中で起きている迷惑問題だと知らされました。アメリカの連邦取引委員会(FTC)のホームページには被害者からの書込みが多数出ているそうです。「アッ、これだ」と、その記事に見入りました。実は私自身この被害に2回も会っているのです。

 

 私はゼブラの4色ボールペンを愛用していますが、黒色のボールペンの使用頻度が圧倒的に高いので、やがてインクが切れます。そこで、ネット販売を利用して黒色の油性ボールペン替芯を注文しました。早速入れ替えを行って快適に使用していたところ、1か月ほどたってメールが届きました。曰く「黒色油性ボールペン替芯が届きます」と。えっ、と驚いてメールの中身を見ると、あなたは定期購入者です、との記載もありました。黒色替芯は一箱10本入りですから、一箱あれば十分、定期購入などとんでもないことです。

 

 その際、販売元のアマゾンや支払い登録済みのクレジット会社などに連絡を取ろうとしましたが、PC画面上での処理が分からず、右往左往してとりあえず定期購入を取り消し、気持ちが悪いのでクレジットカードの再発行まで手を打ちました。

 

 その後数年して、今度は注文した覚えのない「粒状春ウコン」が宅配で届くという予告メールが届きました。数か月前に1回購入した品ですが、まだ十分残っていて新規購入の予定はしていない品でした。メールをよく見ると、これまた定期購入です、と記載されていました。再び発送元やアマゾンに連絡を試み「定期購入の意志は無い」と告げたところ、漸く取り消しができました。以上、個人的な2回の体験は、今日の新聞で「ダークパターン」と呼ばれている事項であることが判明し、ややこしい世の中になったなー、とため息をついているところです。