新着情報
RSS2.0
  今年度第一回目のイベントは、銀座資生堂ギャラリー見学からスタート!!  の予定でしたが、 11時のオープンに少し時間があったので GINZA SIXの屋上を散策することに。     11時より資生堂ギャラリーにて学芸員の解説を聞きながら作品鑑賞     皆さん熱心に聴き入っていました。     ギャラリー見学後は銀座の小料理屋でランチを済ませ、旧新橋停車場の鉄道歴史展示室で企画展「山手線展」を見てから浜離宮へ。     外国人観光客の多い浜離宮庭園内の「中島の御茶屋」では、抹茶と和菓子を楽しむ方もたくさんいらっしゃいました。       5月とはいえ真夏日となる暑さの中、参加メンバーは皆さん元気に歩かれました^^     周りの汐留の高層ビルと庭園の静けさがとても印象的な「大人の遠足」でした。  
05/15
学長ブログ
 最近、集まって飲み会やろう、食事会やろう、という声が増えていると思いませんか?私の周りでは確実に増えています。3年、いや、4年ぶりの集まりもあるようです。日程が重ならない限り、まず参加することになります。飲み会、食事会だけでなく、前向きな姿勢が社会全体に広がると、なにやら明るい希望が芽生えてきます。テレビや新聞のニュースで深刻な事件、世界の不安、地球環境の危機などを見ると、そんな能天気で良いのか?と疑問が湧きますが、何はともあれ元気であることが大切かと。    そんな雰囲気の中で始まる2023年度もりや市民大学、開講日(6月10日)が近づきました。新型コロナ感染も第5類になり、ようやく日常生活を取り戻しつつある中での開講、どれだけの市民が参加してくれるか、期待と不安の中で募集締め切りとなりました。集計結果を見ると、「守谷を知るコース」定員35名のところ、約50名の応募を頂きました。「いきいきシニアコース」の応募もおよそ30人、「まちづくり協議会コース」の応募も約23組(グループで申込可能でした)、何れも予想を上回り、定員超過分を公平な抽選などで選ばなければならない状況が生まれています。   世の中全体も...
      総会に提出された議案はすべて承認されました。     コロナ禍の影響で2022年度は思うような活動ができませんでしたが、2023年度も前年度役員がそのまま継続することが承認されたので、今後少しづつでも活動が再開できるといいですね。  
04/15
学長ブログ
   黄砂の話題が急浮上しています。空が霞む、車の屋根に粉状の汚れがつく、アレルギー症状が出る、といった迷惑体験が報じられています。私自身も花粉症と同じような健康被害を自覚しているところです。   この件について、私も参加した研究チームから12年前に発表した「黄砂・越境大気汚染物質の地球規模循環の解明とその影響対策」という報告書(日本学術会議風送大気物質問題分科会)では、黄砂のデメリットとメリットを並列して記載することにしました。黄砂はニュースで報じられるよりもっと悪いデメリットと、実は地球環境に良い影響を与えるメリットとが、併存している事実を科学的に報告したものです。まず、デメリットですが、冒頭に記載したような生活密着型のデメリット以外にも、黄砂に付着した病原菌として家畜の口蹄疫、豚コレラ、麦サビ病、などが疑われています。さらに、精密機器への障害、目詰まり、遮光害、などもあります。   ところが、黄砂には意外なメリットがあるのです。まず、魚類の餌となる植物プランクトンを増殖させる効果をもたらす栄養塩(カリウムやカルシウムや鉄などの微量要素)を自然生態系にもたらしていると考えられています。...
04/09
学園ニュース
新年度になり、令和5年度の学生募集が始まりましたが、市民科学ゼミは 2年間ですので、4日(火)に、今年度第1回目が開催されました! この日は、伊藤先生と対面ということで、ゼミ生6人が集合し、 新年度の抱負を一人ずつ発表しました。 また、オブザーバーとして心強い仲間も加わっていただき、今後の展開が楽しみです   ※顔出し許可をいただいております。   現在までの進捗としては、、、 以下の3つの大きな柱となる企画が進められており、チームに分かれて、 コンセプトや企画内容を考案しているところです。 ①守谷を大好きになる仕組みづくり ②ヘルスツーリズム ③守谷コンシェルジュ   今後は、これらの企画を具体化し、5月あたりに市の担当課と意見交換を おこなう予定です。 また、具体的になったところで、報告していきます  
ぽかぽか良いお天気になって4月に突入。 もりや市民大学2023年度の生徒募集が4月1日から始まりました! 今回は、メインの3コースを簡単に紹介します。     守谷を知るコースは、守谷の自然や環境、企業、歴史など。身近なことを楽しく知って学び、仲間づくりや地域活動に繋がっていくコースです。  いきいきシニアコースは、元気に健やかにアクティブシニアなるべく、運動や体のことなど、様々な視点から学んでいきます。  まちづくり協議会コースは、自分が住むまちや地域をより良く、より住みやすく、まちづくり関して多くの学びを得ることが出来るコースです。  現在の環境やまちづくりなど、知らなかった守谷の一面を多く知って学べる「もりや市民大学」は、とても有意義な時間を得られる講座が盛りだくさんです。是非この機会に受講してみませんか。 まずは、一度、ホームページを覗いて見てください!ポスターやパンフレットが目に止まりましたら、手に取ってみてください。   次回は、コースの内容をピックアップして、更に詳しくご紹介したいと思います。   2023年度もりや市民大学 生徒募集期間は4月1日(土)〜5月10日(水) 募集コース ⭐︎守谷を知るコース ⭐︎いき...
04/01
2023年度コース
地域自治の基本である住民自治の実現方策として自治体と住民とによる協働のまちづくりがある。協働のまちづくりの実施手段として、まちづくり協議会が守谷市でも各地区に設置されている。本講座はまちづくり協議会の構成員、今後構成員になりたい方。関心ある方を対象に、協働のまちづくりの基本的な考え方や方策について解説する。 (講座の構成)6月13日火曜日:イントロ① まちづくりと仲間づくり6月27日火曜日:イントロ② 未来のありたい姿を見据えた地域自治の進め方
【教 室】市民活動支援センター会議室 【開講日時】6月13日10:30~12:00 【講 師】土崎雄佑 国立大学法人宇都宮大学地域デザイン科学部付属地域デザインセンター コーディネーター 一般社団法人とちぎ市民協働研究会 専務理事・事務局長 【内 容】もりや市民大学まちづくり協議会コースの受講者は、これからの守谷市のまちづくりの重要な担い手であるととらえ、そんな人同士が知り合い、仲良くなるためのワークを行う。
04/01
2023年度コース
本コースのイントロダクション。いきいきシニアづくりの総論として、健康はからだだけでなく、こころやあたまの健康、さらには人とのつながりや生きがいづくりに関係する社会的側面の健康も重要であるということを理解していただくために、本講座の横断的なテーマの全体像をお伝えします。合わせて、それらの健康づくりを支援する守谷市の行政サービスの具体的内容を理解し、活用に繋げます。 (講座の構成)・6月16日金曜日:目指せ!いきいきシニア ~健幸華齢への道~・6月30日金曜日:守谷市の健幸長寿の政策
【教 室】市民活動支援センター会議室 【開講日時】6月27日10:30~12:00 【講 師】土崎雄佑 国立大学法人宇都宮大学地域デザイン科学部付属地域デザインセンター コーディネーター 一般社団法人とちぎ市民協働研究会 専務理事・事務局長 【内 容】戦後のコミュニティ政策の歴史を踏まえつつ、まちづくり協議会が必要とされる背景を開設する。
【教 室】市民活動支援センター会議室 【開講日時】6月16日10:30~12:00 【講 師】筑波大学名誉教授 田中喜代次 【内 容】健やかに、幸せに、華やかに齢をかさね(健幸華齢)、いきいきシニアを目指すための全体像を知り、フレイル状態になることを遅らせ、いきいきとした生活を過ごす秘訣を学びます。
子どもの貧困、教育格差などの社会のひずみに対して、いま地域でできることは何か、「子ども食堂」と「もりサポ塾」の二つの典型事例を通じて学ぶ。 (講座の構成)7月11日火曜日:子ども食堂の社会的背景と実践事例研究7月25日火曜日:「もりやっ子食堂」立ち上げの経緯と事例研究8月8日火曜日:子ども食堂を運営するためのネットワーク事例研究8月22日火曜日:学びたい子どもたちに学びの場を!学習支援塾「もりサポ塾」の活動紹介
【教 室】市民活動支援センター会議室 【開講日時】6月30日10:30~12:00 【講 師】守谷市健幸長寿課 【内 容】守谷市のフレール予防・認知症予防・介護予防などいきいきシニアづくりの色々な具体的施策を紹介します。
【教 室】市民活動支援センター会議室 【開講日時】7月11日10:30~12:00 【講 師】栗林知絵子 特定非営利活動法人 豊島子どもwakuwakuネットワーク代表 【内 容】子どもの居場所、子ども食堂の社会的背景、その取り組みに求められる基本的な考え方など、現在の活動を踏まえた実践事例を学ぶ。
04/01
2023年度コース
こころとあたまの健康づくりに有効な様々な活動を学び、自宅でも継続できる具体的内容を体験します。本講座は、非日常的な体験を通じて、認知機能低下防止やメンタルヘルスへつなげていきます。 (講座の構成)・7月7日金曜日:脳トレエクササイズであたまに刺激を与えましょう!・7月21日金曜日:パーソナルカラーを知っておしゃれを楽しみましょう!・8月4日金曜日:あたまが喜ぶ!こころが笑う!臨床美術体験・8月18日金曜日:こころとあたまに響く、音楽体験
【教 室】市民活動支援センター会議室 【開講日時】7月25日10:30~12:00 【講 師】大塚宏子 ほっとカモン代表(守谷市お話しボランティア活動家) 【内 容】「もりやっ子食堂」事業の立ち上げの経緯。スタッフ、会場、運営費確保の事例紹介。アレルギー対応やコロナ禍における柔軟な対応も紹介する。
【教 室】市民活動支援センター会議室 【開講日時】8月8日10:30~12:00 【講 師】大野覚 認定NPO法人茨城センターコモンズ常務理事兼事務局長(子ども食堂サポートセンターいばらき事務局) 【内 容】子ども食堂を運営するにあたって食糧等を支援するNPO団体や企業とのネットワーク事例の紹介。市内各地に子ども食堂、子どもの居場所づくりを広げるための関連団体との連携の必要性を知る。
【教 室】市民活動支援センター会議室 【開講日時】7月21日10:30~12:00 【講 師】ケアビューティスト 尾形直美 【内 容】各自でパーソナルカラー診断を行い、その結果を参考に、メイクや服装、小物などを身に着け、こころがワクワクするおしゃれを学びます。
【教 室】市民活動支援センター会議室 【開講日時】6月17日10:30~12:00 【講 師】もりや市民大学学長 宮﨑毅 【内 容】守谷市が周囲の市町村より標高が高いのはなぜか、守谷市になぜ貝塚があるのか、私たちはどんな土の上に住んでいるのかなどについて、住民視線と専門家視線の両方から解き明かすとともに、安全で安心な暮らしができる理由を科学的に解説します。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}