5月の学長ブログ
新緑の季節が来ました。どの植物も葉を広げ、枝を延ばしてきます。さて、私たち人間も大いに葉を広げ、枝を延ばしたいものです。そのためには何をすればよいか?その答えが「もりや市民大学」にあります。そうです、「守谷を知るコース」では身近な情報を楽しく学ぶというコンセプトで教室が満杯になります。「もりやいきいきコース」では世代を超えて心身ともに充実した生活をおくるためのヒントが満載です。どちらも募集人数を超過する人気コースであるため、抽選で外れる方が出ることを心苦しく思っています。
ところが一方、5月病と呼ばれる心身の不調が現れることも報告されています。環境変化で張り切っていた4月を乗り越え、連休で一息ついた後、心と体のバランスが崩れやすくなるそうです。環境変化への対応力、適応力が関係しているのでしょうか。とにかく、初夏、梅雨、真夏へと変化していくこの季節、互いに励まし合いながら元気に過ごしたいものです。
最近気になるのは、やはり健康や寿命の話題です。今年1月26日に開催した市民大学公開講座で、講師の阿部皓一さんが「日本人の平均寿命が延びた第一の理由はなんでしょうか?」と聴衆に質問されました。そして最前列の右端から順番に「あなたはどう思いますか?」と聞いて行きました。「医療の発達」「栄養状態の改善」「健康意識の向上」などの回答が続きましたが、なかなか講師の「正解」にたどり着きません。そして2列目の右端の女性を指名した時、その方が「平和」と答えました。阿部先生「そうです!」と絶賛。平和こそが日本人の寿命を延ばした第一理由、という回答。100名近い参加者一同「なるほど!」と膝を打った次第です。
ガザ地区の悲惨、ロシアのウクライナ侵攻の非道、シリアの独裁政権下の惨状、ミャンマーの軍事政権の不条理、まだまだ世界のあちらこちらで平和が実現されていない現実を報道で知るにつけ、「平和」の貴重さが身に沁みます。豊かさとは何か、という議論も注目の的ですが、その前に「平和」の維持が大前提だと改めて思い知らされました。新緑の季節を楽しむのも「平和」あってこそです。5月病を乗り越える力も「平和」が与えてくれると信じたいところです。