守谷を知るコース 第5回
防犯について取手警察署の「お巡りさん」に話を伺いました。
最近は「お巡りさん」という言い方はしないかも知れませんが、敢えて市民大学では親しみを込めて(^^)
防犯とは⋯
平成14年が戦後最悪と言われていたが、徐々に犯罪は減少してきた
ところが令和4年からまた増加傾向に
取手警察署管内では、
住宅侵入窃盗、自転車盗難、万引きの増加が課題
「忍込み」⋯夜寝ている時間
「居空き」⋯日中、在宅中
守谷市は人口の割に自転車盗難が多くなっている
ニセ電話詐欺による被害額が県内で10億円を超えているそうです
また最近は「ニセ警察官」を名乗るオレオレ詐欺による被害が増加。
警察官のお二人が寸劇で注意喚起をされました
詐欺の犯人は、自分の声が証拠となることを嫌い、留守電に録音を残さずに電話を切るそうなので、いつも留守番電話に設定しておく対策を。
最後に茨城県警察の防犯アプリ 「いばらきポリス」をご紹介いただきました。