学園ニュース

みんなのまちづくり入門コース(3回目)

社会参加と健康

地域・社会とのつながりで目指す健康長寿

筑波大学体育系 助教 辻 大士(つじたいし) 氏

 

予防医学健康増進科学の専門家であり、地域環境や社会の仕組みが健康に与える影響を研究なさっている経験から、今回は『市民側の視点』に焦点を当てて講義をして頂きました。 

 

≪「介護予防教室」は有効か?!≫

〇 ハイリスク者を特定して運動教室や栄養改善教室に参加させる戦略

〇 期待された参加率5%に対し、実際は0.2%程度と効果が限定的

 ⇒  リスクの高い人々を適切に把握できない

 ⇒  対象者が「まだ大丈夫」と参加を拒否する傾向

 

 

≪予防医学の新しい流れ≫

〇 環境やまちづくりへの着目

〇 社会参加が健康に良いという観点の重視 

〇 2つの柱

 ①「個人」の行動と健康状態の改善(規則正しい生活習慣の確立)

 ②「社会」環境の質の向上

  ⇒   社会との繋がりと心の健康の維持・向上 

  ⇒   誰もがアクセスできる健康増進基盤の整備

 

≪健康なまちづくりの進め方≫

〇 社会的サポートのメカニズム

 ⇒  情緒的サポート :  心の支え、悩みを聞いてもらえる関係

 ⇒  手段的サポート :  実質的な助け合い(金銭的支援など)

    ⇒  情報的サポート :  日常生活や地域に関する有益な情報共有

 

 

〇 地域活動参加の健康効果

    ⇒   地域の活動(スポーツ、趣味、町内会など)に参加している人は、参加していない人に比べて要介護状態になるリスクが75%低い

   ⇒   役割を持つことの重要性

 

 

〇   地域全体への波及効果(地域活動の社会的影響と波及効果のメカニズム)

 ⇒   健康に良い行動が「伝染」しやすくなる

 ⇒   健康に良い雰囲気が「醸成」される

 ⇒   健康に良い環境が「整備」される(施設やシステムの改善)

 

〇   通いの場の効果

 ⇒   一つの活動参加がきっかけとなり、他の活動にも参加するようになる連鎖効果

 

 

※講義の最後には、具体的にどんな「行動」を実践すればよいか、例示してくださったので、質疑応答も皆さんが「自分事」として語らえる濃い時間となりました。

もりやいきいきコース(第2回)

今回のテーマは、、、

レクリエーションでコミュ力アップ!

コミュ力とは、「コミュニケーション能力」の略です。

 

この回は、運営委員も参加し、みんなでレクを楽しむ参加型の講座です♪

3月まで月1回ペースではありますが、仲間づくりができるといいなぁ〜ていう目的でレクリエーションを行いました。

 

まずは、チームづくり。

受付にて折り紙をもらい、言葉を交わさず同じ色の人たちで集まってチームを作ります。

 

4人1チームで自己紹介タイムにっこり

そのあと、参加者全員の前でグループごとに、グループのメンバーを紹介し合う他己紹介タイム喜ぶ・デレ

 

守谷市在住歴が長い方からまだ数ヶ月の方、

今年度から「シニア」がなくなったので参加された方、

意外とご近所さんだった  など

たくさんコミュニケーションが取れたようです。

ちなみに聞き方、話し方のあいうえお

残り時間があまりなく、メインのレクリエーションであるマットスが駆け足になってしまいましたが、、、泣く

チーム間でたくさんお話しができたようです♪

 

 

 

公開講座・夏休みTX講座

今年も大人気のTX講座が開催されました!

 

 

 

つくばエクスプレスは今年開業20周年。

まずは、TXの車両説明や歴史などを学びました。

なんと、つくば万博が開催された1985年から始まり、常磐線の混雑を和らげるために進められました。

 

 

途中でクイズも!

一番人気は、つくば線だったそう。

 

 

会議室を後にして、特別列車に乗ります。

TX講座の貸し切りです。

 

 

いつもとは違う線路を進んで、車両基地に向かいます。

 

 

車内から車両洗浄の様子を眺めたり、非常ボタンを押す体験をしたり。

実際に運転席に座っての体験はみなさん楽しそうでした。

アナウンスも上手です。

 

 

普段は見れない場所に行けたり、貴重な体験をできたりと夏休みの良い思い出ができたでしょうか。

子供達の楽しそうな笑顔が眩しかったです!

 

 

つくばエクスプレスの社員のみなさまには大変お世話になりました。

ありがとうございました!

 

これからも、つくばエクスプレス乗ってあちこちにお出かけしたいです。

 

 

  

 

 

 

守谷を知るコース 第2回

「災害リスクと地域防災を学ぶ」

国立研究開発法人 防災科学技術研究所の

李 泰榮(い てよん)先生からお話を伺いました。

 

先生は2002年に来日。TOYOTAで勤務された後2009年につくば市に来られ、防災科学技術研究所では「災害が起こった時に何をしたらよいか」を研究されていて、「いつどこで災害が起こるか」を研究しているのではないとのこと。

 

 

 最初に受講生に

「何か防災活動をやっている方?」との問いかけに、手を挙げた方はパラパラ⋯

 

私も含め今回の講義をきっかけに、少しでも防災意識が高まるといいなと思った次第です(⁠^⁠^⁠)

 

 

防災活動にはいろいろなものがありますが、

●災害時の「公助」の公的支援は「すぐに」「すべての地域へ」は届かない

 ●すべての被災地域に支援が届くまでには一定の時間が必要

●タイムリミットとされる「72時間の壁」が存在するので、

「自助」を基本にした「共助」が大切

 

 

災害時の対応と日頃の備えとして自主防災組織が必要だが、地域の人が集まって顔を合わせて話す機会を作ることが重要とのことです。

 

 

そして防災活動の

●マンネリ化

●高齢化

●低い参加率

 

という課題に

「真剣に、楽しく!」

●楽しいイベントとして実施

●子どもも参加できるように

●情報・ツールを活用

することが大切!

 

南海トラフ巨大地震の30年以内の発生確率は

70%〜80%で、

いつ大地震が発生してもおかしくない状況です。

地域防災力と私たちの意識を高める必要性を改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなのまちづくり専門コース(第1回、第2回)

「みんなのまちづくり専門コース」が新しく始まりました。

第1回、第2回は

〈まちづくりのグランドデザイン〉

東洋大学 南 学 客員教授(東洋大学国際PPP研究所シニアリサーチパートナー)

講義2回、まちづくりに関する大変興味あるお話しを伺いました。 

横浜市制に携わっていたご経験による、まちづくりと行政の関係など具体的なお話しになると学生も引き込まれました。

講義最後30分は質疑応答です。

【何をこれから守谷市はやっていくのか】というテーマ

・つくばエクスプレスが開通したが、守谷駅周辺の開発が課題だ。

駅までの利便性(車社会の問題点)

・コミュニティをつくること、図書館の活用。

・行政を動かすための自治会のやり方。

短い時間では到底終わりそうにない学生と講師のやり取り、

もっと時間を使って学生との議論が出来たら良かったと思いました。