学園ニュース

市民科学ゼミ(第20回)

新年度になり、令和5年度の学生募集が始まりましたが、市民科学ゼミは

2年間ですので、4日(火)に、今年度第1回目が開催されました!

この日は、伊藤先生と対面ということで、ゼミ生6人が集合し、

新年度の抱負を一人ずつ発表しました。

また、オブザーバーとして心強い仲間も加わっていただき、今後の展開が楽しみです了解

 

※顔出し許可をいただいております。

 

現在までの進捗としては、、、

以下の3つの大きな柱となる企画が進められており、チームに分かれて、

コンセプトや企画内容を考案しているところです。

①守谷を大好きになる仕組みづくり

②ヘルスツーリズム

③守谷コンシェルジュ

 

今後は、これらの企画を具体化し、5月あたりに市の担当課と意見交換を

おこなう予定です。

また、具体的になったところで、報告していきます!

 

2023年度学生募集スタート!

ぽかぽか良いお天気になって4月に突入。

もりや市民大学2023年度の生徒募集が4月1日から始まりました!

今回は、メインの3コースを簡単に紹介します。

 

 


守谷を知るコースは、守谷の自然や環境、企業、歴史など。身近なことを楽しく知って学び、仲間づくりや地域活動に繋がっていくコースです。

 
いきいきシニアコースは、元気に健やかにアクティブシニアなるべく、運動や体のことなど、様々な視点から学んでいきます。

 
まちづくり協議会コースは、自分が住むまちや地域をより良く、より住みやすく、まちづくり関して多くの学びを得ることが出来るコースです。

 
現在の環境やまちづくりなど、知らなかった守谷の一面を多く知って学べる「もりや市民大学」は、とても有意義な時間を得られる講座が盛りだくさんです。是非この機会に受講してみませんか。

まずは、一度、ホームページを覗いて見てください!ポスターやパンフレットが目に止まりましたら、手に取ってみてください。

 

次回は、コースの内容をピックアップして、更に詳しくご紹介したいと思います。

 


2023年度もりや市民大学

生徒募集期間は4月1日(土)〜5月10日(水)

募集コース

⭐︎守谷を知るコース

⭐︎いきいきシニアコース

⭐︎まちづくり協議会コース

 
詳細はホームページの「2023年度コース」をご覧ください!

QRコードからもホームページに繋がります!

疑問質問、なんでも気軽に聞いてくださいね!

 

 

守谷を知るコース第17回(最終講座)

昨年6月からスタートした、守谷を知るコースも最後の講座を迎えました。

過ぎてみるとあっという間ですね。

守谷の企業や活動、歴史、自然などなど、多くの守谷の知らなかった面を知り、更に守谷に興味が深まったのではと思っています。

 
最後は、ほどんどの方がお世話になっていると思う「つくばエクスプレス」守谷駅の講習室にお邪魔して、つくばエクスプレスについて沢山のお話を聞くことができました。

 


第17回「つくばエクスプレス講座」 

 


守谷駅のフードコート前に集合して、TX 守谷講習室に移動です。

 


つくばエクスプレスの重松さんがお話を聞かせてくれました。


2005年に開業した、つくばエクスプレスは今年で18年目。

第3セクターの一体化法が成功した事例として、特に東南アジアから注目され、視察に訪れる方が多いそう。今は6両編成ですが、8両編成へと切り替え中でホームを伸ばしているそうです。



つくばエクスプレスはユニバーサルデザイン推進の考えを取り入れており、ゆとりのある改札口、全駅にエレベーター設置、段差のないエントランス、身長に合わせて高さの違うベンチなどが挙げられます。

 

かなり深いところを走行している区間もあり、このような図で見ると興味深いですね。

 

他にも、沿線開発や安全対策、発展状況などについてのお話していただきました。

 最後に「つくばエクスプレス10年の軌跡」のDVDを鑑賞。

空からみるTXを秋葉原〜つくばまで。駅周辺の変わりようがとても印象的でした。

 

とても発展した流山おおたかの森

 

 

 

守谷駅もずいぶんと変わりましたね。

通勤やお出かけなど、たくさんお世話になっているつくばエクスプレスの事をよく知ることができる講座でした。嬉しいお土産付きです(^-^)

 

 

ラストに、つくばエクスプレス豆知識!

・秋葉原〜つくば間は56.8km、最高速度130km/h、最速で45分で着く

・踏切が一つもない!ホームドアがあるので人身事故は故意を除き実質ゼロ

・レールが60kgと新幹線と同じなので滑るように静かに走行している

・電車には定員がないので乗れるだけ乗れる

 

 

たっぷりとつくばエクスプレス講座を聞いたら、乗りたくなってしまい、講座後につくばエクスプレス乗って柏の葉キャンパスにお昼ごはん食べに行きました!

 

これからもずっとお世話になる、つくばエクスプレス。

キョロキョロと周りを見回しながら、講座内容を思い出して乗ってしまいそうです。

 

 

いきいきシニアコース(最終回)

 

今年度最終回のいきいきシニアコースは「スマートフォンを使って人生を楽しもう」と題し、運営委員でもある「ホテイさん」こと上西さん、そして佐藤さん、尾形さんが講師となって案内しました。

 

 

最初に上西さんから参加している学生さんに問いかけ…

 

 

上西さんご自身が習慣として利用しているスマホ・アプリについて案内。

生活シーンの中で、YOU TUBEなどの音楽を聴くだけでなく、健幸ウォーキング宅配便の送り状発行日程調整などさまざまなアプリを使っているそうです。

 

 

続いて佐藤さんより、

お友達や家族への日頃の感謝誕生日サプライズなどの生活シーンで「LINEギフト」を紹介

 

 

 

住所が分からなくてもLINEでつながっていれば大丈夫ということと決済手段についても紹介され、この「LINEギフト」アプリを使ったことのない小生も使ってみようと思った次第です。

 

 

また市民大学の認知度アップのために、「学園ニュース」を TwitterFacebook Instagramなどで紹介されています。

この記事もこれらのSNSで拡散されることでしょう。

 

 

続いて尾形さんより、「LINEカメラ」アプリについて紹介。

またご自分が飼っているペットや、自身の顔を映画スターやスーパーモデルに変えてしまうアプリを

参加者は興味深く見入っていました^^

 

 

 

最後に上西さんより、

さまざまなアプリをどのように入手するか。

そして

 

 

 

「いきいきシニア」の生活に役立つスマホアプリ情報を共有するための「スマートライフ倶楽部(SLC)」の立ち上げについて案内しました。

 

 

 

人生100年時代を迎え、私たちの生活環境が大きく変化しています。

かつて存在しなかったスマホアプリを上手に取り入れて、新しい長寿時代にふさわしいシニアの生き方を考えるきっかけにしていきたいと考えます。

 

 

 

まちづくり協議会コース[最終回]

学校を活動拠点に楽しく元気なコミュニティ育て~その実際と推進法~ 最終回

 講義全般の振り返りとワークショップ 「夢ある学校」を表現しよう!

最終回ならでは、全員で学んだ成果をテーマに挙げてグループ分け、紙などに学生各々が表現し、大きな布に切り貼るパッチワークを行いました。  

           

 

 完成しました。学生の皆さんとても素晴らしいです。                                                    

一年間のまちづくり協議会コースで色々と学んだことを、これからも活動推進に活かしていって下さい。