学園ニュース

公開講座『人口減少時代のまちづくり』

公開講座 『人口減少時代のまちづくり』が開催されました。猛暑の中、講師の福嶋裕彦様、熱心にお話しをして頂きました。聴講生も聞き入っていました。

      

1.人口減の中での人口奪い合い?

子供を産む世代人口の減少→出生率があがっても人口減に

2.人口減の中でみんなが幸せになる、持続可能な仕組みに変えよう

エネルギー/公共施設/インフラ/医療、介護etc.  ⇒うまく小さくして質を高める。

3.市民も行政も変わる必要

市民参加を進化させる 有力団体の代表⇒公募⇒無作為抽出

4.徹底して市民起点でかんがえる

全国初の市民主催無作為抽出された市民による「自分ごと化会議」in松江の紹介

           

性急な結論は求めない。

市民によるシナリオ無し議論

「どちらが正しいか」なら、専門家の議論の方がレベルが高いかもしれない。しかし「どんな社会で暮らしたいか」の議論は市民にしかできない。

本講座では、自治体は、市民一人一人の思いから出発し、市民の合意で社会をつくり、まちづくりを行っていく、と勉強させて頂きました。

 

市民科学ゼミ(第3回)

先週おこなわれた市民科学ゼミは参加者6人で、伊藤先生とはオンラインにて画面越しでの開催となりました。

 

 

伊藤先生から、今年4月に立ち上げられた、

  つどう

   つながる

    つむぎだすラボ

略して「つーラボ」についてご説明いただき、

他のスタッフの先生方をご紹介くださいました。

つーラボとして、初めてのお仕事が「もりや市民大学」とのこと、光栄です期待・ワクワク

 

今年度の活動計画として、「守谷の気になるところマップづくり」や「ライブストリートインタビューの方法論」などご提案いただきました。

何だか、わくわくする学びです♪

(ちなみに、投稿者の松もゼミ生です)

 

今年度のゼミにおける目標について、各自で意見を出し、それぞれのゼミ生の夢や希望などをお聞きすることができました。

どこまで実行できるか楽しみです!!

決定したら、みなさんにご報告します鉛筆

 

次回は、守谷高校の学生さんが参加され、いよいよ活動が開始します!

乞うご期待!!

守谷を知るコース(第3回)


守谷を知るコース3回目は「守谷生まれの食品を知り楽しもう」

守谷市役所経済課の染谷さんがお話を聞かせてくれました。

 

 

守谷生まれの食品の定義は

守谷市産の農畜産物などが加工製造された物はもちろん

守谷市外産の農畜産物などが加工製造された物も守谷生まれになります。

なので、守谷の工場や店舗で作られた物は守谷生まれの食品。

なかなか幅広いので、たくさんの守谷生まれの食品があることになります。

 

 

 

かわいいロゴマークもありました。

もりやの文字になっているそう。

デザインも守谷市民⁈と思ったら違いました^^;

 

現在登録事業者は43事業所(店舗)

マップには各店舗の紹介が載っています。

広報もりやの紹介コーナーやYouTubeでもPRしているそうです。

 

守谷市内のおなじみのお店がずらり。

知っているお店がたくさん掲載されています。

パークサイド都のジェラードってどこ⁈と気になったら、四季の里公園の向かい側にあるお店でした。

 

牛乳をはじめ常陸牛、蕎麦、野菜、いちごなどの守谷産があります。

守谷生まれの食品をもっと食べてほしい!とおっしゃっていました。

市内にはたくさんの店舗があるのでもっと登録事業所が増えてほしいですね。

 

 

 

まちづくり協議会コース(第3回)

これから3回に渡っての講座は

「住民流×自助型の地域福祉」で災害時代を生き残る

住民流福祉総合研究所の木原先生が講師です。

 

 

1回目は自助についての話が中心でした。

「自助」とは災害時にまず自分の身の安全を守ること(家族含む)

ご近所やコミニュティで助け合う「共助」、市や警察などが救助援助してくれる「公助」があります。

 

ポイントは助けられ上手になること、ご近所で助けてもらう人を見つけておく。

互いに助け合う環境を作っておくこと。

助けエリア・安心エリアを持つ、なかなか難しそうです。

 

 

 

「この一ヵ月で見知らぬ人を助けたか?」

この問いの日本の順位にショック…

自分のここ一ヵ月を振り返ると助けるような場面に遭遇してないので助けていない。

でももし、遭遇していたら助けていたかと思うと自信がない。

考えさせられる問いでした。

ちなみに上位はアフリカだそうです。

 

 

先生が教えてくれた「助けられ上手への一歩」

シンプルな内容だけど、出来ていないと思う自分。

これから心がけていきたいと思いました。

普段あまり顔を合わせないのでご近所付き合い出来てないです^^;

 

日常の大事な部分を気づかせてくれる講義でした。

受講生には宿題が出ていました、次回は内容がもっと深くなっていきそうです。

 

 

 

 

守谷を知るコース(第3回)校外学習

守谷を知るコースの第3回目は「守谷の史跡と文化財巡り」パート2

バスに乗って実際に守谷の史跡と文化財を見に行きました。

 

バスに乗って市内を回るってなかなかない機会ですね。

校外学習ですが、ミニ遠足気分です。 

前回に続き守谷の歴史を学ぶ会会員の大原さんも同行、説明をしてくれました。

 

 

 最初はジョイフル本田裏にある「小菅家住宅表門」

茶房かやの木です。奥の古民家ではお蕎麦や甘味がいただけます。

 

 瓦の上には亀。

 

 

明治期に建築されたと推定されています。

 

 

高野小学校そばにある「海禅寺」

 

京都に来たような風景。

 

 

平将門と7人の影武者の墓があります。

7人も影武者がいたのですね。

 

 

海禅寺内にある天然記念物の「スダジイ」

樹齢は約250年と推定、巨大な樹木はなんだかパワーをもらえそう!

 

 

 

守谷高校近くにある「大円寺」

 

 住職からのお話もありました。

ここは50年無人のお寺だったのを草刈りから始まり、修復していったそうです。

きれいな庭と建物に以前の様子はみじんも感じられません。

とても大変だったことと想像しました。

 

 木造釈迦如来坐像

欅造りの仏像で平安末期〜鎌倉初期に造られたそう。

県の指定文化財、とても大きく薬師如来像だったのではと思われています。

またムクノキは高さ18m、周囲5.9mと巨大で樹齢は500年と推定。

市の天然記念物になっています。

 

 

途中、市役所でトイレ休憩。

市の花の山百合がきれいに咲いていました。 

 

 

最後は本町にある「八坂神社」

まだ茅の輪が飾られていたので、みんな茅の輪くぐり。

 

 八坂神社はスサノオノミコトを祀っている神社。

スサノオノミコトが八岐大蛇を退治する大きな絵馬が奉納されていました。

 

 

宮司から祇園祭についてのお話も聞きました。

江戸時代から今の形で100年以上続いている祇園祭、神輿はなんと800kg!

24人交代なしで8時間練り歩きます、交代なしはなかなかないそうです。

神輿は移動式神社、神様が神輿に乗って年に一回のお出かけして疫病退散を願います。

今回、四方に鳥居があることを初めて知りました。

よく見たらあります!神輿を見たことは何度もあったのに気づいてませんでした。

 

祇園祭では名物の山車が5台、各町から出ます。

ぐるぐるとすごいスピードで回る山車の上でひょっとこが踊るその姿は迫力があり、一度は見たい守谷の無形民俗です。

目が回らないのか?お聞きしたら、、、やっぱり回るそうです^^;

今年は今のところ開催予定で準備が進められています。

祇園祭は7月30日、ぜひ見に行きたいと思いました。

 

 

市内の史跡と文化財巡りは聞くだけでなく、実際に自分の目で見て、説明を聞いて

さらに守谷の歴史に興味が湧いたのではないかと思いました。