学園ニュース
いきいきシニアコース(第3回)
2回のイントロダクションが終わり、7月・8月の4回は「こころとあたまが喜ぶ体験」というテーマでワクワク、ドキドキする体験をしていきます。
今回は「脳トレエクササイズであたまに刺激を与えましょう!」ということで健康運動指導士の大月直美先生に教えていただきました。
脳トレとは、脳を活性化させるトレーニング
脳トレは、認知機能(記憶、思考、計算、注意、言語、実行など)の賦活、低下抑制のために必要です!
脳トレエクササイズで、いろいろな刺激を取り入れ、ワクワク・ドキドキしながら主体的に取り組むことにより、脳が活性化されます!
ということで、手指体操や他己紹介、レクリエーションで楽しい時間を過ごしました♪
みなさん、たくさん笑って、声を出して、コミュニケーションがとれたようです
ワクワク・ドキドキ体験で5歳ほど若返ったでしょうか?
いきいきシニアコース(第2回)
守谷市の健幸長寿の政策
~元気でいきいきと暮らすために~
今週のいきいきシニアコースは、守谷市健幸長寿課の方からお話を伺いました。
まずは健幸長寿課の滝本課長より守谷市内6地区の高齢化率について説明があり、本年度の高齢化率は 23.68%となっており既に計画値(22.8%)よりも高くなっていて、昨年度の介護保険新規認定者の平均年齢は80.9歳とのこと。
要介護(要支援)となる原因ベスト3は、
・認知症(男女共通)
・男性(がん、脳血管疾患)
・女性(関節症、骨折)
では今から何をすればいいの??
↓
それには
「運動」・・・1日7,000歩以上歩く
「社会参加」・・外へ出ること
「食事」・・・納豆、卵、牛乳、サバ缶などのタンパク質をとること
そして朝日を浴びて昼食時間を決めた規則的な生活をすることがフレイル予防になるそうです。
続いて、守谷市内で行われている「シニアクラブ」や「サロン」の紹介があり、介護予防のための「あした大作戦」について説明がありました。
「あ・し・た」とは
あ 歩く
し しゃべる
た 食べる
そして「あ・し・た 大作戦」の具体的な 教室、講座、講演会などの案内があり、
その中でバランス能力を調べる「開眼片足立ち」測定では、「シニア運動教室」に参加した高齢者の2割の方が15秒以下でバランス能力の低下による転倒リスクがあることが分かり、本日の講座受講者も全員立ち上がって背伸びをしてから体験してみました。
その結果、講座受講者の約半数が30秒以上立っていることができました。
引き続き講座を受講して「いきいきシニア」を実践していきましょう!
公開講座 森林と水-渓流水年齢と水源涵養機能の話-
市民大学受講生でなくとも、誰でも参加することができる「公開講座」
第一回目は、6月25日に開催されました。
テーマは「森林と水-渓流水年齢と水源涵養機能の話-」
筑波大学生命環境系・辻村教授の講座でした。
まずは地球上の水の量と輸送量。
海洋から海面蒸発し、大気中の水蒸気となり、また雨となり降水して海洋へいくのが97.4%と大部分を占めた水のやりとり。
その他は河川や地下水、氷河から流出して海洋へ戻っていきます。
その地下水の話へと続きます。
土壌水の下に地下水があり、地下水の出口から出てくるのが湧水だそう。
浅かったり、地下の割れ目だったりと出口は様々なので、あらゆるところから湧水が出て来ます。
また、その湧水が出る場所によって、湧水年齢があるそうです。
例えば筑波山には山頂から山麓まで、たくさんの湧水地点があり、標高が高い位置の湧水は若く、数年〜10年。標高の低い湧水は長い歳月を経て出てくるので20〜40年と年齢を重ねている湧水、飲み比べしてみたくなりますね。
ちなみに水の年齢はフロン類を使って知ることができるとのこと。水に年齢あるとは知りませんでしたし、考えたことがなかったので、びっくり!勉強になりました。
森林については、森林の大切さを知ることが出来ました。
森林といっても、ちきんと間伐されていないと日光が地面に到達せずに下草が少なく、雨水が浸透しにくいので雨水は斜面を流れていき洪水を発生させます。
手入れされて間伐されていると、日光が入り草は生えて雨水が土に浸透するので、地下水となり、河川流量を支えます。
わたし達の生活に欠かせない水ついて、よく知ることが出来る講座でした。
質疑応答では、
守谷の水はどこから来ているのか?
どこの水が1番おいしいのか?
など、やはり気になる部分の質問も飛び交いました。
まちづくり協議会コース (第2回)
地域自治とまちづくり協議会(第二回)
土崎 雄祐氏(防災士・社会教育士)を講師に迎え6月は二回にわたり講義が行われました。
第2回は『未来のありたい姿を見据え地域自治の進め方
「地域自治」の先進事例:先進事例から何を学ぶのか
きらりよしじまネットワーク(山形県川西町)紹介ビデオを見ました。
事例:わんぱくキッズスクール「通学合宿」⇒地域の人々とのコミュニケーション、自分の居場所
自主防災組織事業⇒災害想定図上訓練
国勢調査結果を基に守谷市の将来人口推計、及び守谷市各地区の高齢化率と18歳未満同居世帯率の関係をグラフにして説明してもらいました。
5年先、10年先を予想したまちづくりが必要であること。
これからの地域づくり、未来を見据えたまち協の姿
地域づくりに実際にご苦労されている生徒さん達から積極的な質問が投げかけられ、講師と意見交換が行われました。
土崎講師との2回の講義はプロローグ、次回から続く「子ども食堂」など興味深い講義が続きます。
守谷を知るコース 第2回
<守谷サービスエリアの防災拠点機能>
今回の講座の前半は市民ギャラリーにおいて東日本高速道路㈱関東支社 谷和原管理事務所長のお話を聞き、
後半は実際に守谷サービスエリアへ移動して説明を受けるという流れで実施しました。
まずは「谷和原管理事務所の概要」についてご案内。
谷和原管理事務所の担当区間は、常磐自動車道(三郷JCT~岩間IC)の 69.1Km と首都圏中央連絡自動車道(常総IC~神崎IC)の 44.9Km の 計 114.0Km の区間で、三郷~谷和原間の交通量が1番多いそうです。
続いて「守谷サービスエリア」の防災拠点としての概要について説明を受け、2台のバスに分乗してサービスエリアに向かいました。
守谷SAの防災拠点化に伴い、上り線のメイントイレ洗浄用水として井戸を整備
従業員休憩室を災害発生時に救護室として利用するため、テーブルにベッドが収納されていました。
ここにベッドが8基整備されています。
防災倉庫には大型エアテントや規制材、飲料水などを備蓄
ヘリポートも拡張して夜間照明も整備。中型ヘリコプターも離発着できるそうです。
炊き出しを行う際に釜戸として活用できるベンチを設置
普段はフードコートとしてお客様の飲食スペースとなっている場所も、災害発生時には机や椅子を並び替えてレイアウトを変更し共同災害対策室とし、各機関が守谷SAを経由して進出する部隊を効果的に首都圏へ進出させるため、連絡調整・情報共有する場になります。
また共同災害対策室では情報収集や情報共有を行うための各種通信網を整備して、電話やインターネット等の回線が使えるそうです。
防災拠点立ち上げ時には、SAに滞留しているお客様の車両を誘導し、自衛隊・警察・消防・通信会社・電力会社・日本赤十字社・NHKなどその他の機関の駐車スペースを確保。
受講者は一通りの説明を伺って再び2台のバスに分乗して市民活動支援センターに戻りました。
災害が発生しないことを祈りながらも、発生時に対処する準備は必ずしておかなければならないと肝に銘じた次第です。
守谷を知るコース・第一回
2023年度の守谷を知るコースが始まりました!
さまざまな守谷を知って学べるこのコースは、今年も盛りだくさんな内容になっています。
第一回は、「守谷の土と水ーその恩恵を考えるー」
講師は、もりや市民大学の宮﨑学長です。
まずは、宮﨑学長の挨拶から。たくさんの本を出版されています。
宮﨑学長は東京大学名誉教授であり、渋谷ハチ公で知られる上野先生の100年後輩だそう!
思わず、教室内にどよめきが!
講座はまず、「守谷の水」守谷の標高について。
守谷市は15m以上の標高の土地が多く、周辺の市と比較しても高いそうです。
学長が守谷市に越して来られたときに、国土地理院で5万分の1の地図を元に守谷市内の標高を色付けして調べたとのこと。
10万年前の古地理図を見ても、守谷の土地は高く、縄文海進で海水が来た様子や貝塚との関係を見ても標高が高いことが分かります。
はるか昔から、守谷の土地は高い場所にあったのですね!
続いて、「守谷の土」について 。
守谷の土は関東ローム層で暑さが1m〜5mの火山灰土です。その下には常総粘土があります。
守谷の表土は7〜8割が空間がある構造なので透水性が良くて水はけも良いので畑に適しているそう。
保水性も良いので冬には霜柱ができますが、日本中どこでも霜柱ができるわけではなく、土に空間があるからできるそうです。
守谷市は標高が高いので、洪水から守られる地形であり、恵まれた土壌を持ち、その自然の恩恵に感謝しましょう。と講義は締めくくられました。
自分の生活に関係があり、身近で興味深い内容に講義の時間があっという間。
自分の住んでいる場所が恵まれた住みやすい土地だということを実感する講義でした。
守谷市民でよかった!
⭐️おまけ⭐️
講義の途中でクイズが出ました!
答えは、皇居内江戸城跡地で35mでした!
いきいきシニアコース(第1回)
先週から今年度のいきいきシニアコースが始まっています
参加者26名で、初回は対面にて全員参加となりました。
6月は「目指せ!いきいきシニア」ということで、イントロダクションとなります。
第1回目は「健幸華齢のためのスマートライフ~メタボ対策からフレイル対策へのギアチェンジ~」
ということで、筑波大学名誉教授の田中喜代次先生にご講義いただきました。
健幸華齢とは、「身体の健康だけでなく、幸せに(心豊かに)、そして仲間との交流を愉しみながら、
華やかに齢(よわい)を重ねる」と定義されています。
「運動」と「食事」はフレイル対策における両輪ということで、すべてバランスが
必要であるとお話しくださいました。
たくさんの資料の中にデータを示しながら、また先生のお考えも熱く語られ、
みなさん引き込まれるように熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
人生100年時代!
年間通して、長寿時代にふさわしいシニアの生き方を学ぶとともに、実践しましょう
まちづくり協議会コース (第1回)
まちづくり協議会コースの講座が始まりました。
地域自治とまちづくり協議会(第一回、第二回)
土崎 雄祐氏(防災士・社会教育士)を講師に迎え6月は二回にわたり講義が行われます。
第1回は『まちづくりと仲間づくり』
インパクトのあるスクリーンから始まりました!
これからどうしたらよいかを考える前に…気が済むまで語りつくそう!
今日の講座では学生ひとりひとりが自己紹介をしました。皆さんのお話しがとても興味深く、時間が足りなく講義時間が大幅にオーバーしてしまいました。
2023年度 もりや市民大学開講式
本日、中央公民館のホールにて「2023年度もりや市民大学」の開講式が行われました!
多くの受講生が参加しての開講式。
まずは、もりや市民大学の宮﨑学長の挨拶。
受講方法などのオリエンテーション。
松丸市長の挨拶。
開講式終了後は、さっそく講座が始まりました。
市政講座1「守谷市のまちづくりの取り組み」講師は松丸市長です。
歴史の話から現代の話へ。
そして守谷市の話へと移っていきました。
守谷市は一昨年に人口が7万人を超え、この20年で1.3倍増加したそうです。人口ビジョンではどんどん増えて令和12年にピークを迎える予想。
もりやビジョンは「フォープラスワン(4➕1)」
「わくわく子育て王国もりや」では、小中学校のオンライン英会話や中学校部活動の地域移行と今までの事業の他に新規で「遊育(あそいく)」と子供たちが遊びながら育つ場所を秋から開設の予定だそうです。
他にも新規事業で、戸籍証明書のコンビニ交付が11月から開始とのこと。市役所で交付するより安いそうで、安くて近場で交付できるのは便利ですね。
また、待ち遠しい守谷SAスマートインターチェンジやヤクルト2軍施設を含んだ総合公園の新設、新守谷駅周辺の土地区画整理事業など、市民が気になっている話も聞かせていただきました。
いよいよスタートした、2023年度の市民大学。
守谷を知るコースは、6月17日から
いきいきシニアコースは、6月16日から
まちづくり協議会コースは、6月13日から
各コースの講座が今から楽しみですね!
今年度も、講座の様子を発信していきますので、どうぞお楽しみに!
市民科学ゼミ(第20回)
新年度になり、令和5年度の学生募集が始まりましたが、市民科学ゼミは
2年間ですので、4日(火)に、今年度第1回目が開催されました!
この日は、伊藤先生と対面ということで、ゼミ生6人が集合し、
新年度の抱負を一人ずつ発表しました。
また、オブザーバーとして心強い仲間も加わっていただき、今後の展開が楽しみです
※顔出し許可をいただいております。
現在までの進捗としては、、、
以下の3つの大きな柱となる企画が進められており、チームに分かれて、
コンセプトや企画内容を考案しているところです。
①守谷を大好きになる仕組みづくり
②ヘルスツーリズム
③守谷コンシェルジュ
今後は、これらの企画を具体化し、5月あたりに市の担当課と意見交換を
おこなう予定です。
また、具体的になったところで、報告していきます
2023年度学生募集スタート!
ぽかぽか良いお天気になって4月に突入。
もりや市民大学2023年度の生徒募集が4月1日から始まりました!
今回は、メインの3コースを簡単に紹介します。
守谷を知るコースは、守谷の自然や環境、企業、歴史など。身近なことを楽しく知って学び、仲間づくりや地域活動に繋がっていくコースです。
いきいきシニアコースは、元気に健やかにアクティブシニアなるべく、運動や体のことなど、様々な視点から学んでいきます。
まちづくり協議会コースは、自分が住むまちや地域をより良く、より住みやすく、まちづくり関して多くの学びを得ることが出来るコースです。
現在の環境やまちづくりなど、知らなかった守谷の一面を多く知って学べる「もりや市民大学」は、とても有意義な時間を得られる講座が盛りだくさんです。是非この機会に受講してみませんか。
まずは、一度、ホームページを覗いて見てください!ポスターやパンフレットが目に止まりましたら、手に取ってみてください。
次回は、コースの内容をピックアップして、更に詳しくご紹介したいと思います。
2023年度もりや市民大学
生徒募集期間は4月1日(土)〜5月10日(水)
募集コース
⭐︎守谷を知るコース
⭐︎いきいきシニアコース
⭐︎まちづくり協議会コース
詳細はホームページの「2023年度コース」をご覧ください!
QRコードからもホームページに繋がります!
疑問質問、なんでも気軽に聞いてくださいね!
守谷を知るコース第17回(最終講座)
昨年6月からスタートした、守谷を知るコースも最後の講座を迎えました。
過ぎてみるとあっという間ですね。
守谷の企業や活動、歴史、自然などなど、多くの守谷の知らなかった面を知り、更に守谷に興味が深まったのではと思っています。
最後は、ほどんどの方がお世話になっていると思う「つくばエクスプレス」守谷駅の講習室にお邪魔して、つくばエクスプレスについて沢山のお話を聞くことができました。
第17回「つくばエクスプレス講座」
守谷駅のフードコート前に集合して、TX 守谷講習室に移動です。
つくばエクスプレスの重松さんがお話を聞かせてくれました。
2005年に開業した、つくばエクスプレスは今年で18年目。
第3セクターの一体化法が成功した事例として、特に東南アジアから注目され、視察に訪れる方が多いそう。今は6両編成ですが、8両編成へと切り替え中でホームを伸ばしているそうです。
つくばエクスプレスはユニバーサルデザイン推進の考えを取り入れており、ゆとりのある改札口、全駅にエレベーター設置、段差のないエントランス、身長に合わせて高さの違うベンチなどが挙げられます。
かなり深いところを走行している区間もあり、このような図で見ると興味深いですね。
他にも、沿線開発や安全対策、発展状況などについてのお話していただきました。
最後に「つくばエクスプレス10年の軌跡」のDVDを鑑賞。
空からみるTXを秋葉原〜つくばまで。駅周辺の変わりようがとても印象的でした。
とても発展した流山おおたかの森
守谷駅もずいぶんと変わりましたね。
通勤やお出かけなど、たくさんお世話になっているつくばエクスプレスの事をよく知ることができる講座でした。嬉しいお土産付きです(^-^)
ラストに、つくばエクスプレス豆知識!
・秋葉原〜つくば間は56.8km、最高速度130km/h、最速で45分で着く
・踏切が一つもない!ホームドアがあるので人身事故は故意を除き実質ゼロ
・レールが60kgと新幹線と同じなので滑るように静かに走行している
・電車には定員がないので乗れるだけ乗れる
たっぷりとつくばエクスプレス講座を聞いたら、乗りたくなってしまい、講座後につくばエクスプレス乗って柏の葉キャンパスにお昼ごはん食べに行きました!
これからもずっとお世話になる、つくばエクスプレス。
キョロキョロと周りを見回しながら、講座内容を思い出して乗ってしまいそうです。
いきいきシニアコース(最終回)
今年度最終回のいきいきシニアコースは「スマートフォンを使って人生を楽しもう」と題し、運営委員でもある「ホテイさん」こと上西さん、そして佐藤さん、尾形さんが講師となって案内しました。
最初に上西さんから参加している学生さんに問いかけ…
上西さんご自身が習慣として利用しているスマホ・アプリについて案内。
生活シーンの中で、YOU TUBEなどの音楽を聴くだけでなく、健幸ウォーキングや宅配便の送り状発行、日程調整などさまざまなアプリを使っているそうです。
続いて佐藤さんより、
お友達や家族への日頃の感謝や誕生日サプライズなどの生活シーンで「LINEギフト」を紹介
住所が分からなくてもLINEでつながっていれば大丈夫ということと決済手段についても紹介され、この「LINEギフト」アプリを使ったことのない小生も使ってみようと思った次第です。
また市民大学の認知度アップのために、「学園ニュース」を Twitter や Facebook、 Instagramなどで紹介されています。
この記事もこれらのSNSで拡散されることでしょう。
続いて尾形さんより、「LINEカメラ」アプリについて紹介。
またご自分が飼っているペットや、自身の顔を映画スターやスーパーモデルに変えてしまうアプリを
参加者は興味深く見入っていました^^
最後に上西さんより、
さまざまなアプリをどのように入手するか。
そして
「いきいきシニア」の生活に役立つスマホアプリ情報を共有するための「スマートライフ倶楽部(SLC)」の立ち上げについて案内しました。
人生100年時代を迎え、私たちの生活環境が大きく変化しています。
かつて存在しなかったスマホアプリを上手に取り入れて、新しい長寿時代にふさわしいシニアの生き方を考えるきっかけにしていきたいと考えます。
まちづくり協議会コース[最終回]
学校を活動拠点に楽しく元気なコミュニティ育て~その実際と推進法~ 最終回
講義全般の振り返りとワークショップ 「夢ある学校」を表現しよう!
最終回ならでは、全員で学んだ成果をテーマに挙げてグループ分け、紙などに学生各々が表現し、大きな布に切り貼るパッチワークを行いました。
完成しました。学生の皆さんとても素晴らしいです。
一年間のまちづくり協議会コースで色々と学んだことを、これからも活動推進に活かしていって下さい。
いきいきシニアコース(第15回、16回)
第15回の「情報収集に基づいた計画書作成」のワークショップに続き、今回は実践小旅行の「実行計画とまとめ」のワークショップですが、計画作成だけに留まらず すでに小旅行を実践したグループがありました(…なんと積極的な!)
旅行先が決まったら現地の見どころをネットやパンフレット等で情報を収集していくのですが、「旅行計画書」に具体的な時間を記入していくと、まるで旅行に行っているかのような気分になってきますね。
そしてすでに小旅行を実践したAグループから「鎌倉体験旅行」の報告がありました。
「当日は晴天・温暖で風もなく絶好の旅行日和で、これで旅行の半分は楽しめました」
「おしゃべりに夢中になって途中乗り過ごすこともありましたが楽しく帰ってくることができました」とのことです^^
また「即席のグループ編成でしたが、息が合って揉めることなく楽しめました」という言葉に安心しました。
続いてBグループは「都内小旅行」の計画を発表しました。
若者たちの街・渋谷ヒカリエ展望台へ行き、そのあと地下鉄銀座線で新橋まで行ってランチ&コーヒーを楽しんだ後、東京タワーを見学してから17時のイルミネーション点灯時間に合わせて六本木を訪れるという計画です。
さすが「いきいきシニアコース」のメンバーらしい計画ですね!
是非、後日お話を聞かせていただきたいと思います。
最後のCグループは「小江戸 川越の歴史探訪」をテーマに「喜多院」で五百羅漢を見学し、昼食はスペイン料理を食べる予定とのこと。
川越というと鰻や芋を思い浮かべますが、敢えてスペイン料理というのもグループメンバーの特色が出て面白いですね。そして出来れば「川越温泉」にも行きたいとのお話でした。
何人か集まると個人旅行では思いつかないいろんな意見や知恵が出てきてとても興味深いです。
最後に講師の飯島さんからまとめとして「グループメンバーが皆で旅行計画を共有し、参加者全員で役割分担することが大切だ」とのお話がありました。
そして受講生の皆さんが、楽しそうにイキイキと計画を話し合っている姿がとても印象的でした。
もりや市民大学2022年度から2023年度へ
3月も半ば近く、城址公園の河津桜は満開、守谷駅前の白木蓮がきれいに咲く季節になってきましたね。
去年6月に開校した「2022年度もりや市民大学」も残すところあと少しで修了です。
守谷を知るコース、まちづくり協議会コース、いきいきシニアコースの講座では、講師の先生のおかげで、多くの事を学び、様々な事を新しく深く知ることが出来たかと思います。
市民科学ゼミは2年間にわたる講座で守谷ファンを増やす研究を進めています。4回開催された公開講座は受講生だけでなく、守谷市民にたくさん参加していただきました。
2023年度のもりや市民大学の各コースの講座設計は、去年から運営委員一丸となり、準備を進めております。
新たな守谷の魅力が発見ができる「守谷を知るコース」、「いきいきシニアコース」は元気と健康を意識し、有意義な暮らしの手助けになる講座、「まちづくり協議会コース」は、今年度とはまた違ったまちづくりに関して多くを学べる内容となっております。
各コースの講座内容につきましては、4月には発表ができると思いますので、どうぞ楽しみにしていて下さい!
さらにパワーアップした講座が盛りだくさんの「2023年度もりや市民大学」に乞うご期待!
まちづくり協議会コース(第16回)
すっかり春の陽気な気温ですね。市内の河津桜が見頃を迎えているようです。
16回目の講座は、教室を飛び出して校外学習でした。
学校を活動拠点に楽しく元気なコミュニティ育て〜その実際と推進法。
習志野市の秋津小学校に秋津コミュニティの事例調査に行ってきました。
朝集合して、貸し切りバスで出発です。
秋津小学校へは午後に伺うので、まずは近くにある「谷津干潟自然観察センター」へ。
住宅地の中に干潟があり、センター中から見学することができます。
2つの河川が東京湾と繋がっているので、干潮と満潮があり、この時間は満潮でした。
1993年にラムサール条約に登録されています。
センターの伊藤さんから、谷津干潟の歴史や野鳥などのお話を聞きました。
昔は塩田だったそうで、その後に遊園地、そして埋め立てされたとのこと。
どんどん変わりゆく風景に歴史を感じ、多くの水鳥がやって来る様子が分かりました。
センター内は、ボランティアの方々が作られた、コーナーが素晴らしいです!
鳥の帽子や洋服を着て野鳥になったり、魚のぬいぐるみで釣りをしながら魚の名前を覚えたりと、大人も楽しめるほどです。
運営委員も野鳥になってみました!
昼食はセンター内のレストランで、皆さん和気あいあいとランチタイムです。
午後はいよいよ、秋津コミュニティの見学です。
スクールコミュニティ研究会・代表の岸さんが出迎えてくれました。
小学校の空き教室を利用して、様々な活動やサークルが出来ているそう。
教室で話を聞いていると、子供たちが廊下を歩いて行き、賑やかな声が聞こえ、コミュニティと学校が一緒になっている雰囲気がとても素晴らしいと思いました。
最初に劇団蚊帳の海一座の関さんの紙芝居。宮崎県の昔ばなし「鬼がら」
懐かしいですね!怖い話や楽しい話など沢山の紙芝居があり、太鼓やシンバルを使うこともあるそうです。
紙芝居で童心に戻ったあとは、代表の岸さんが、校内を案内してくれます。
低学年の子供達が気軽に来れる「ごろごろ図書室」
他に図書室や工作室、家庭科室なども見学。
校庭には、手作りのビオトープ、畑ではちょうど農作業中でした。
お父さん達が作ったウサギ小屋には、可愛いウサギが住んでいます。
校内と校庭を見学させていただき、教室に戻っての質疑応答ではいろいろな質問が出ていました。
皆さん、まちづくりに熱心なので聞きたいことがたくさんあるようです。
たっぷり2時間半、校内見学やコミュニティ作りのお話を聞くことができ、とても勉強になる有意義な校外学習になりました。
次回は最後の講座、岸さんから更に学ぶことが出来るのではと思います。
市民科学ゼミ(第17回)
11月に11回目の情報を配信して以来、久しぶりに進捗状況を報告します!
12月、1月は今後の取り組みやゼミで取り上げる企画内容について
親睦を図りながら、伊藤先生とゼミ生で話し合いを重ねてきました。
2月に入り、どうにか先が見え、4月頃に守谷市の関係各所と意見交換が
できるように準備を進めています。
守谷ファンを増やす企画として、3つの大きな柱を検討しています。
また、内容がまとまったら、公表していきます
乞うご期待!!
まちづくり協議会コース(第15回)
まちづくり協議会コースも残り少なくなってきました。
15回目は、学校を活動拠点に楽しく元気なコミュニティ育て〜その実際と推進法〜
シリーズの講座、三回目は「私の人財育成の考え方と手法」
スクール・コミュニティ研究会代表の岸さんがお話を聞かせてくれました。
グループ毎に分かれての講座です。
岸さんは、秋津小学校のPTA会長を務めている時に多くの改正をしてきたそうです。
すべてはPTA規約の改正から始まり、少数意見の尊重、タブーなし、PTA談話室で何でも話し合うなど、様々な改正から開かれたPTAになっていきました。
また、お父さんの居場所作りや出番を学校に作って、飼育小屋の新築や畑仕事、大工仕事など、休日を有意義に過ごす機会を作り上げていきました。
秋津コミュニティと名が付き、学校の空き教室をコミュニティルームにして、音楽や演劇などいろいろなサークル活動が行われているそうです。
テレビでも何度も取り上げられたそうで、映像を3本鑑賞。生き生きと楽しそうなお父さん達の姿がとても印象的でした。
自分の子供が卒業してもずっと学校に関わり、たくさんの人と交流が出来ることは素晴らしいですね。
講座の後は各グループで話し合い。
どのような課題があるか、どう進めていけばよいかなど、活発に議論されていました。
議論の後は、各グループで発表しました。
次回は、郊外学習。外に飛び出して、秋津コミュニティ事例調査(現地調査)です。
秋津小学校にお邪魔して、まちづくりやコミュニティ作りの勉強をしてきます。
バスで行くのでちょっと遠足気分も味わえそうです(^^)
守谷を知るコース(第16回)
立春が過ぎて、春のような日差しが時折あるとホッとしますね。
少しずつ春が近づいてきています。
守谷を知るコースも残すところあと2回となりました。
16回目は国際交流「ドイツから来た国際交流員が見た守谷」
守谷市国際交流員のシュテファニーさんがお話を聞かせてくれました。
まずは自己紹介から、シュテファニーさんはドイツのベルリン生まれ。
ベルリン自由大学の日本学専攻で日本の文化や歴史などを学び、日本に留学、インターシップで日本滞在、就職はドイツの日系企業、旅行で日本に来たりと日本が大好きだそうです。
日本に興味を持った大きなきっかけはなく、マンガやアニメ、主題歌からJ-POP、そして日本の文学へとさまな接点がきっかけとなり、日本語の勉強は大学に入ってからだそう。
守谷の国際交流事業は、2つの姉妹都市との交流です。
1990年〜ドイツ・マインブルク、ビールのホップが有名な地域。
1993年〜アメリカ・グリーリー、コロラド州にある自然豊かな街です。
毎年、青少年海外派遣で互いにホームステイを体験する交流がありますが、コロナ禍で中止が続き、去年は久しぶりにマインブルクからの受け入れができたそうです。
国際交流員の活動についても聞かせてくれました。
ドイツ語学講座をはじめ、ドイツ料理教室や子供向けの文化イベント、市民団体や学校への訪問、外国籍市民のサポートなどをこなしています。
シュテファニーさんは守谷市国際交流員・9代目で交流員歴は4年、今年の夏で終了となるそうで寂しいですね。
シュテファニーさんから見た守谷は、田んぼや野鳥のみちなど自然がきれいで、子供にとって最高の環境。年配の方が勉強熱心でドイツ語講座にも来てくれるし、ボランティア活動が盛んだとおっしゃっていました。
日本が大好きな気持ちがたくさん伝わる講座でした。きっと私よりも日本に詳しいのでは?と思いました。夏までと残り少ない守谷の生活を楽しんでほしいです。