学長ブログ
1月の学長ブログ
新年、明けましておめでとうございます。今年一年が、皆様にとって良い年であるよう、心から願わずにはおれません。平成29年、2017年、どちらもやや記憶しにくい数字で、書類を書くとき気をつけないと間違えそうです。もう一年先は覚えやすい年号ですが。
さて、2017年はどんな年になるのでしょうか?まずはアメリカのトランプ新大統領です。オバマさんが1月10日に行った最後の演説で、アメリカは「自由に選出された1人の大統領から次の大統領へと力が平和裏に移行するのです。ちょうどブッシュ大統領が私に対してしたように、私も次期大統領トランプに、私の政治ができる限りスムーズに移行できるように、完全に引き渡します。」と述べました。しかし、アメリカのマスコミは、この退任演説自体が前例の少ない異常事態であり、トランプ新政権への危機感の表れではないか、と分析しているそうです。
東京大学の元総長である佐々木毅氏は、アメリカ国民がトランプ政権を選択したということは、「経済のグローバル化と一国民主政との矛盾」が噴出したもの、と解説しています。つまり、経済のグローバル化を推し進めていくと、一つの国の中での平等、公平、安心、平和といった民主主義の根幹が揺らいでしまう、かといってグローバル化を拒絶して一つの国内だけの国民の幸せを孤立的に求めていけば、グローバリズムに真っ向から対抗する保護主義に陥ってしまう、という訳です。確かに矛盾です。
2017年は、歴史の大きな矛盾を全人類が体験することになりそうです。さて、守谷市民の皆さん、こうした世界の動きが、どうやら我々の日常的な市民生活と無縁ではないようです。そこのところを意識して、市民大学をますます充実させ、時代に遅れをとらず、良い時代を築く為、引き続き学びの機会を大切にしましょう。もりや市民大学では、時代の動きを見ながら、さらに充実したコースを設計して皆様をお待ちします。
12月の学長ブログ
予想外の論文原稿を依頼されて困っています。私は、土と水というシンプルな自然物が見せる不思議な現象を基礎的に研究することが専門で、室内実験や理論解析が得意でした。土の中では水蒸気はどんな風に動くか、とか、平地に浸透する雨水と傾斜地に浸透する雨水に違いがあるか、とか、土壌微生物が関与すると土の中の水やガス(CO2やO2)の移動はどう変化するか、などといった、すぐには役に立たない研究ばかりやってきました。今回、オートファジーの研究でノーベル医学・生理学賞を受賞された大隅博士も、すぐに役立つ研究にばかりお金を注ぎ込まないで、もっと基礎研究を大切にしなさい、と口を酸っぱくして主張されています。
さて、そんな私に、ある科学雑誌編集部から、「地球温暖化で水資源や耕作適地はどうなってしまうのか?」を4回連載で論文にせよ、という注文が届きました。まさに、役に立つ研究です。しかも、今現在の問題だけでなく、未来予測に基づく人類の危機を説明せよ、という訳です。学生の期末試験でレポート課題に出したいような良問です。
おかげで、今年の年末、年始はこの連載論文に頭を悩まされ、きっと追い詰められた夢ばかり見ることでしょう。初夢??そんな楽しい話ではなくなりました。しかし、気候変動や温室効果は、地球全体にそれほどの暗雲をもたらしているのでしょうか?ちょうど、福島第一原発事故後の放射性物質拡散の問題と類似していて、「非常に深刻な問題である」から「それほど騒ぐ必要がない」まで、専門家の間でも広く意見が分かれています。同様に、地球温暖化問題も、「このままでは人類は滅びる」から「それほど大騒ぎする必要なし」まで、やはり見解が分かれます。一般社会人は、要するにどうなんだ、と科学者や専門家を問い詰めます。今回、私が問い詰められた次第です。
これからこの難題に立ち向かう私は、自分の立ち位置をどこに置くか、忘年会・新年会の宴会席上でも悶々と悩んでいるわけです(はたから見ると楽しく酔っ払っているように見えると思いますが・・・)。私としては、何事にせよ「ファクトファースト」で行きたい訳でして、そのファクト(事実、実態)を見つけ出すことに苦労します。こうして、「私は困っています」と白状して今年を終えたいと思います。皆様、良いお年をお迎えください(できれば私も)。
11月の学長ブログ
11月5日は、もりや市民大学11月開講コースの開講式でした。当日出席された入学者50名の方々に入学時アンケートへの記載をお願いし、回収しました。その結果を見ると、入学動機は「自治会や町内会の活動など、まちづくりに関する様々な地域活動に興味を持っていた」「自分の住む町について知りたいと思っていた」が約60%を占めていました。また、協働のまちづくりに今後参加したいかどうかを尋ねたところ、今回初めて市民大学に入学した方々の37%、再入学(リピーター)した方々の68%が、それぞれ参加したい、と回答されました。
もりや市民大学で開講する各コースは、毎回斬新なコース設計となっており、繰り返しの講義はほとんどありません。そのため、何回入学しても新しい知識が吸収でき、協働のまちづくりに関する新たな視点や手法を学ぶことができます。私としては、プログラムを見て初めて入学される方も、やみつきになって(!?)何度でも再入学される方も、ともに歓迎したいと思っています。
それで、「教育効果はどうなのだろう?」という点がしばしば運営委員会の話題になります。延べ600人を超える修了生を輩出しているもりや市民大学は、「協働のまちづくりを担う人材を十分に生み出しているだろうか?」と自問自答する次第です。さて、客観的に見て、どうでしょうか?私は、人材育成はかなり上手く行っていると自画自賛しています。市民大学の修了生は、互いのネットワークを活用するだけでなく、それぞれお住まいの地域でも活動の輪を広げておられます。コミュニティーづくり、認知症予防の地域活動、防災マップ作り、緑のまちづくり、などなど、具体的な動きを掘り出せば、いくらでも出てきます。
これまでの4年余のもりや市民大学の受講生を見ていると、何よりも皆さんが明るく元気になったように思えてなりません。笑顔が増え、動きが生き生きとしておられます。教室の雰囲気も、年々改善され、講師の方との双方向授業づくりも初期に比べて格段に充実してきました(言いたい放題言える、という意味かも知れませんが・・・)。次の目標は、市民活動支援センターから遠いところに居住されている守谷市民がこの大学に入学し易いような手立てを考えることです。市民大学の教室(開講場所)の移動なども視野に入れながら、今後の展開を考えているところです。
10月の学長ブログ
秋です。突然、秋が訪れたように感じます。前日はクーラーを効かしていたのに、今日は暖房が恋しい。季節の変わり目とはこんなもんだったかな?と今更ながら驚いています。
この秋、「科学者は災害軽減と持続的社会の形成に役立っているか?」という学術フォーラムが開催されます。「役立っている」、「役立っていない」という答えを見つけよう、という訳ではありません。学術的に優れた研究が即社会の役に立ち、社会に評価されるとは限らないことは、今回のノーベル医学生理学賞「オートファジーの仕組みの解明」を受賞した大隅良典東工大栄誉教授の例でも明らかです。この研究は、細胞の中のたんぱく質やそれを覆う袋のような物質の分解やリサイクル利用につながる話ですが、即社会の役に立つ、とは考えられません。その大隈氏は、競争的資金に走る研究費予算には批判的で、基礎科学の重要性を強調されているそうです。
では、この問いは、何を意味しているのでしょうか?学術フォーラムでは、「研究者から見た社会への説得力」「水とグローバルリスク」「土壌と持続的食料生産」「気象災害」「地質と地盤情報」「火山災害」「地震災害」「災害と地球環境」「フューチャーアース」などのテーマで、いろいろな専門分野の研究者が科学と社会の関係について持論を展開し、意見交換を行います。何を持って「役に立つ」と言えるのか、その問いは、研究者が常に頭に置き、自らの研究を通してその答えを求めるのです。
さて、もの思う秋に相応しいこの学術フォーラム、よろしかったらどうぞご参加ください。11月13日(日)13時から、地下鉄千代田線乃木坂駅から1分の日本学術会議講堂で開催されます。参加費無料です。問題は、この中の1件を私が担当することです。私は農学分野の土壌物理学・環境地水学を専門としています。さて、私の担当課題はどれでしょうか?・・・・今月のブログ、しょうもない設問で終わります。
9月の学長ブログ
オリンピックと都知事選と台風が駆け抜けた今年の夏、何だか短かったように感じます。皆様、それぞれのスケジュールを目一杯消化できたでしょうか?
私の場合、今年の夏は、海と山と学会、という3イベントが想い出に残りました。まず海ですが、家内の実家が伊豆の下賀茂よりさらに奥にありまして、その実家から伊豆の海に出ることができます。複雑な岩山に囲まれた小さな湾は、外海が荒れていても波はほとんど来ません。その海で貝を取ってきて味噌汁で頂くと、旨いのなんのって・・・。皆さんに差し上げたいほどです。次に山ですが、7歳と3歳の孫も一緒に、親子3代で八ヶ岳連峰2泊の登山に行きました。赤岳は手ごわいので、もう少し下の2600m級の山頂5つを征服しました。7歳の孫に後れを取る自分の年齢を思い知りました。そして、夏の終わりは、仙台市で農業農村工学会という学会に参加しました。台風10号が仙台へ向かったのと同時に、同じ方向へ向かったのです。嵐を越えて参加したのは、私の後輩や教え子4人がそれぞれに学会賞を受賞したので、そのお祝いに駆け付けたかったからです。
この間、8月27日に開催したもりや市民大学公開講座「芥川賞選考の舞台裏に迫る」は、読売新聞文化部編集委員の鵜飼哲夫氏(守谷市在住)を迎えての講座でした。市民交流プラザの円形ドームに集まった100名ほどの聴衆は、鵜飼氏の淡々とした、それでいて取材経験に基づくリアルなお話に酔いました。太宰治や石川達三、吉村昭、石原慎太郎、又吉直樹といった候補者や受賞者、更にはこうした人々を選考する川端康成、三島由紀夫、大江健三郎などの著名人たちの生の声を伝えてくれました。本当に面白かったです。特に、受賞を逃した人々の話が人間的で楽しかったです。
さあ、今度は秋、秋は収穫の季節です。畑からも田んぼからも、そして市民大学の教室からも、それぞれの収穫を挙げたいですね。
8月の学長ブログ
このブログを読んでくださる皆様、暑中お見舞い申し上げます。学長ブログのネタを見つけるのは、なかなか大変です。お察しください。そこで、今月は仲間の噂話を書きます。市民大学の運営委員の噂、です。アルファベットの頭文字を使うとご本人が特定されてしまいますので、分からないようにA,B,C・・・を使います。
Aさんは、スポーツマンです。いえ、Bさんもスポーツマンですが、Aさんの方が太陽に当たる時間が長いです。CさんとDさんはともに現役の大学院生ですが、卒業後の進路はDさんの方がはっきり決まっています。EさんとFさんは、ともに町内会や自治会活動の重鎮で、様々な地域活動を指導しておられますが、女性に親切なのがEさんで、女性が親切なのはFさんでしょうか(私見です)。GさんとHさんはパソコンやインターネットが得意であり、Hさんは、弟さんが時々協力してくれるようです。IさんとJさんは、どちらもおしゃれですが、砂漠でもおしゃれが通用しそうなのはIさんです。Kさんは、ウォークマンですが、ソニーではありません。Lさんは、こんな上司の下で働きたいなと思わせるナイスガイです。Mさんがクラシック音楽狂と知っている人は少ないかもしれません。そしてNさんは、持てる力を秘めた我が運営委員会の秘密兵器です。
ブログを使って遊んでしまいました。ネタ切れなのと、38℃(今日の羽田空港の最高気温)という猛暑に免じてお許しください。来月は、大所高所からテーマを見つけてきます。
「心頭滅却すれば火もまた涼し」とやせ我慢するか、「喉が渇く前に水分補給を」「室内での熱中症対策としてエアコンを適切に使用するように」というアドバイスに素直に従うか、いずれにせよ、夏休みを楽しくお過ごしください。
7月の学長ブログ
7月10日夜、「もりや市民大学オープンコース、若者の力を取り入れよう!」という教室の第2回目がひらかれました。この日、参議院選当日とぶつかり、昼間の気温が30℃を大きく超えた暑い日となったので、オープンコースへの参加者が少ないのではないか、と危惧しました。が、ふたを開けてみると、いつの間にか教室一杯の市民が集まり、筑波大学T-actという活動紹介の話を聞きました。
講師は筑波大学助教の黒田先生が連れてきた現役筑波大学生(3年生と1年生、5人)。1つのグループは、昨年立ち上げた「盆LIVE」企画の実績と今年の計画を、他のグループは、「世界一大きな授業2016」という地域連携の取り組みを、それぞれ紹介してくれました。現役学生さんを講師とし、神妙な顔でその講義を聴くシニア世代。そこには、確かに教える側と教わる側の、整然とした「市民大学」教室がありました。
さて、「盆LIVE」の面白さ(盆踊りとミュージシャンライヴとの融合)についても報告したいのですが、ここは省略し、後半の「世界一大きな授業2016」について、新たに知ったことをご紹介します。実は、世界で文字を読めない成人の人口は7億7600万人と推計されているそうです。世界人口は、現在73億人を超えています。私が生まれた時の世界人口は約25億人でしたから、その3倍弱に膨れ上がっています。この世界人口の中で、飢餓に瀕している人口は7億9000万人、安全な飲料水を利用できない人口は8億8400万人、世界の貧困層人口もおよそ8億人、と公表されていますから、文字を読めない成人の数ともほぼ一致します。飢餓、水不足、貧困、文字が読めない、の何れも約8億人だ、という数値データは、それぞれ独立した情報として収集されたはずですから、意図的な一致ではありません。もちろん、8億人が同一人間に重なっているとは言えず、それぞれ別の地域、別の国で起きている問題ですが、総量は、それぞれがほぼ同じ8億人になるのです。
平和と豊かさを併せもつ持続可能な社会を実現するには、地球人口の8億人に手を差し伸べる必要がある、ということです。どうやら、まず自国の利益を最優先して既得権を保持する、といった例の大統領候補者の主張とは逆のことを考えなければ、この問題は解決しません。日本はどうするか、若ものは、すでにこういう視野をもって活動を開始しています。「盆LIVE」では外国人留学生が参加しやすいように配慮するそうですし、「世界一大きな授業」は筑波大学周辺の小中学校で開講予定だそうです。参院選当日の夜、もりや市民大学のオープンコースで、こうしたことを学びました。
6月の学長ブログ
「サタデー・ナイト・フィーバー」を記憶しておられる方はどれだけいるだろう?1977年、若者がディスコ文化を爆発させていた時代、アメリカ映画で主演のジョン・トラボルタが一躍有名になりました。当時30歳だった私は、研究論文の虫になっていて、娯楽映画からは遥かに遠ざかっておりましたが、それでも「サタデー・ナイト・フィーバー」という言葉は根深く記憶しています。「あれから40年!、今では※◎★♪」というのはお笑いのセリフですが、そうなんです、もう40年近くが経過したのです。
ところが、この守谷に「サーズデイ・ナイト・イン・モリヤ」が登場しました。さすがに「フィーバー」は言い過ぎなので、抑えましたが、もりや市民大学がイオンタウン守谷2階コミュニティーホールで開講したオープンコースのことです。昨夜6月9日が第1回目でした。夜7時、ホールに近づくとちょこんと受付があり、中に入ると20名ほどの先客。さて、どんな講義になるのかな、と思いながら聞いていました。講師の西辻さんは守谷で「自然素材西辻弥」という企業を起こした40代の人です。若々しくて、溌剌とした話しぶりに、だんだんと身が入ってきます。その間に、次々と入場者が増え、ホールはほぼ一杯になるほどの盛況ぶり。
西辻さんが「challenge」と「balance」をキーワードとして頑張ってきたこと、守谷を健康で健全な街にしたいと願っていること、農業生産者と生活者と地域をつなぐために役立ちたいと思っていること、などが熱く語られました。話が終わって拍手が送られたのち、活発な議論が展開され、ホール全体が「食べること」への関心をより強めることになりました。
大きな拍手で終えた今期第1回のオープンコース、いやー、これなら「フィーバー」と名付けても良かったかな、と思うほどでした。司会の福田さん(市民大学運営委員)のリードの上手さも光っていました。西辻さん、福田さん、そして担当運営委員やサポーター、夜遅くまで1人の退席者も出なかったのは、あなた方のお力によるものです。快く会場を提供下さっているイオンタウンさんにも感謝です。次回以降のオープンコースにも期待しましょう。
5月の学長ブログ
論語にいう「之を如何せんと曰わざる者には、吾之を如何ともするなきのみ。」という言葉が気に入っています。私の理解では、「どうしよう?とあれこれ悩む人には教えてあげられるが、そうでない人には何も教えられない」といった意味かと考えています。
要するに、なかなかうまく行かないことがあっても、「どうしたら上手くなれるだろう」「どうすればより良くなれるだろう」と悩む人でないと、導き教えても無駄だ、といったことでしょう。自分で思い当たるのは、50歳で始めた軟式野球、65歳で始めたゴルフ、独学でやっているピアノのことです。どれも、年齢や体力や能力のせいにすれば、うまく行かないことは当然、と割り切ることができます。しかし、練習と工夫によって上達できるのであれば、その分、楽しみが増します。そこで、論語の言うように、「如何せん、如何せん」と悩む日々を積み重ねてきました。
問題は、あれこれ悩み、教えを乞うても、なかなか上達せず、上手くもならないことです。「論語の教えを守っているのに、効果が出ない!」と、孔子さんに文句を言い始めます。 さて、どうでしょうか?孔子の教えは的確なのでしょうか?たとえば、野球です。少年野球を全く経験しなかった私が、50を超えていきなり軟式野球チームに入り、グローブも初めて買いました。それほどの無知から始めて、今では還暦野球の公式戦に出場できるようになったのですから、多少はできるようになりました。が、チャンスに打てません。ゴルフも若い時の経験が皆無で、65歳にして突如クラブを購入しゴルフ教室に通いました。やっとドライバーを打てるようになりましたが、アプローチがいけません。ダフリとトップのオンパレードです。ピアノは、現在ドビュッシーの「月の光」を練習中。ショパンの幻想即興曲は、ゆっくりなら何とか弾けるようになってきました。
論語の教えは奥が深いです。今では「悩むべきか、悩まざるべきか、それが問題だ」となってきました。もう諦めようかな、とも思います。この迷い、今度はシェイクスピア的になってきました。支離滅裂です。
4月の学長ブログ
守谷の散歩は、なかなか楽しいと思います。“幸福の路”ももちろんですが、住宅地を歩くのも快適です。週刊雑誌、日経ビジネスの1月25日号によると、活力ある都市ランキング(全国)の第8位に守谷市がありました。その理由をみると、「空き家が少ない」こと、「治安がよい」こと、「新しい住宅が多い」ことが記載されていました。特に、空き家の少なさは、何と全国1位だそうです。
そのせいでしょうか、どこを散歩していても、家がきれいだな、とか、庭やアプローチがしゃれているな、などと、つい見とれながらの散歩になります。確かに、廃屋を見ることは滅多にありません。「ふーん、全国1位の住宅街か」などと勝手に解釈しながらの散歩です。この街をもっときれいにできないでしょうか?それも、協働の町づくりという方針の下で、です。
本年、もりや市民大学の6月開講コースでは、専門コースとして「花のまちづくり園芸講座」を設置しました。ここでは、日本における園芸文化の歴史にも触れ、そして美しい街並みにもつながる家庭での装飾の工夫や公園での市民協働による花壇づくりの技術を習得する予定です。このコースを修了した受講生が、さらに美しい守谷を作ってくださるに違いありません。誠に楽しみです。
そのうち、日経ビジネスには「最も散歩したくなる街ランキング」という項目を作ってもらいましょう。もちろん、初代1位は、守谷市になるのです。
3月の学長ブログ
先月のブログで予告したとおり、3月12日土曜日、東京大学農学部の弥生講堂にて、「食料は足りるのか」というテーマのシンポジウムが開催されました。
「世界の食料問題と日本のポジション」は、名古屋大学の生源寺眞一教授が農業経済学の観点からお話になりました。経済学的なデータ表をたくさん見せてくれましたが、専門的内容に入ると、難しく感じました。「水と気候変動と食料生産」は、東京大学生産技術研究所の沖大幹教授が工学的な予測技術を駆使した最先端知識を展開してくれました。3番目は「人間と食料」というタイトルで私が35分ほど講演しました。聴衆から「分かりやすかった」と言われました。4番目は「魚が獲れなくなることは大問題か?」で、東京大学の黒倉壽教授が問いかけました。海外の専門研究者同士の論争紹介が中心であり、ついていけませんでした。最後の「100億人を扶養するための食料生産:挑戦と課題」は、つくばの国際農林水産研究センターの岩永勝理事長が、ローマクラブ報告「成長の限界」に立返り、包括的・俯瞰的にお話くださいました。
このシンポジウム、弥生講堂305座席が99%埋まりました。赤ちゃん連れのお母さん、高校生、大学生、大学院生、ジャーナリスト、出版社、農業実践者、高校教師、地方大学教員、主婦、退職者、など、多種多様な参加者が集まり、とても熱心に聞いておられました。食べることへの関心の高さは、どこへ行っても変わらないものだと、改めて感心しました。
さて、3月26日は、我がもりや市民大学でも脇雅世さんをお迎えして「天皇の料理番の料理番来る!」と題する公開講座を開きます。ここでも、多種多様な参加者で全席満員となることは間違いありません。どんなお話を聞けるか楽しみですね。いつの世も、衣・食・住は、市民最大の関心事といって良いでしょう。ただし、平和な世の中であればこそ、です。
2月の学長ブログ
暖冬、と言われて始まったこの冬、確かに「気温が高いな」と思う日々もありましたが、1月から2月にかけて、寒い朝や寒い日が結構続きました。12月末には車をスタッドレスタイヤに履き替え、「いつ雪が降っても大丈夫」と準備してきましたが、これまでのところ守谷では雪が降っていません。せっかくスタッドレスに替えたのだから、1度ぐらい雪が降ってくれても良いな、と思う次第です。
それにしても、日本人は天気予報が好きだな、と思います。かつてアメリカで1年間在外研究を行ったとき、毎日のテレビで天気予報を見ていましたが、非常に大雑把な印象を受けました。何しろ東西4時間の時差がある国全体の天気予報ですから、予報対象のサイズがでかい。「低気圧が来て風が吹き、天気が荒れるでしょう」といった予報の対象地域は、私が住んでいたカリフォルニア州を含む、オレゴン州、ネバダ州、アリゾナ州などの広域で示されます。確かにおおまかな予報は理解できますが、果たして自分が出歩く時間帯に、その行先で雨が降るか、晴れるか、風が吹くか、などと言った詳細な予報は得られませんでした。日本では、例えば「茨城県南では雨、水戸では雪になるでしょう」などと言った親切な天気予報は、当然と思って受け止めます。しかし、カリフォルニアでは、日常のテレビ番組での天気予報には、そういったピンポイントレベルの天気予報はありませんでした。
話は変わりますが、海外から見た日本、というものは、恐らく全体としての状況をマクロに感じ取るのだと思います。我々日本人は、常に内部から、細かい違いや変化を敏感に感じ取って生活していますが、全体の状況を感じ取る機会が少ないかもしれません。天気予報のスケール感覚と同じで、自分に直結する詳細を知りたがる割に、全体の動向には案外と鈍感かもしれません。
そういった次第で、日本の天気、ではなくて、経済や政治や社会といった大きな動向についても、ローカルな理解だけにとどまらず、大局的に感じ取ることが必要だろうと思います。そんな思いを抱きながら、実は、3月に東京大学で開催される「食料は足りるのか」というテーマの公開シンポジウム講演を準備中です。私が話す内容は「人間と土壌」です。世界全体から見て、人間と土壌はどう関わっていけばよいのか、大局的見地からお話しできればいいな、と思案している今日この頃です。
1月の学長ブログ
明けましておめでとうございます。今年は、年明け早々世界のニュースが飛び込んできて、「日本の正月」を味わう気分が吹っ飛んでしまったかのようです。やれ「サウジアラビア(スンニ派)とイラン(シーア派)が国交断絶」(1月4日)、やれ「日経平均株価も中国株価も世界株価も連続値下がり」(1月4日から)、やれ「北朝鮮が“水爆”実験」(1月6日)、やれ「トルコで自爆テロか」(1月12日)など、お正月のしめ縄飾りをおろす間もなくザワザワしたニュースが飛び込んできました。
そうこうしているうちに成人式がありました。今年6月19日からは18歳投票権が適用されることもあってか、20歳の新人たちが意外と思慮深い発言をするな、と思いました。自分たちより年下の世代が投票権を持つということで、20歳もうかうかしていられない、と思ったのかもしれません。
さて、そんなお正月でしたが、皆さんはどのように過ごされたでしょうか?私ですか?いや、恥ずかしくてあまり公開したくないのですが・・・。はい、正直に申しますと、孫との時間を長く持ちました。「ご多分に洩れず」というところです。20kg 近い孫は瞬間的にしか抱っこできません。約15kgの孫は、しばらく抱っこしますが、どさくさまぎれに降ろすか誰かの手に横流ししてしまいます。約10kgの孫は、これなら大丈夫だろうと比較的長く抱っこしますが、その夜は肩が痛くて目が覚めます。というのは、私こと、両肩の腱板を損傷(断裂)しているからです。その原因については、いずれまたご報告します。
大上段に振りかぶったお正月ブログですが、やや情けないニュースに萎みました。こうしてマイニュースを重ねていくわけですが、世界で深刻化する国際間紛争の犠牲者である難民にも、震災や災害からの復興途上にある方々も、それぞれのマイニュースをお持ちです。彼らのマイニュースと私たち守谷市民のマイニュースが余りにもかけ離れていることに愕然とします。この地球上に同時代を生きている人類、もう少し仲良くできませんかね?今年の私の夢は、この辺にあります(現実はもっと厳しい、というお叱りは甘んじて受けます)。
12月の学長ブログ
守谷の「鳥のみち」を散策しました。もりや市民大学「友の会」の主催で、南守谷駅を起点とし、愛宕中学校の裏手にある「守谷野鳥の森散策道」と、それに続いて守谷小学校の裏手にある「鳥のみち」を散策してみよう、ということになった次第です。確かに、湿原があり、よく整備された木道(愛宕中学校の生徒さんたちが貢献してくれたとか)、そして各種の鳥たちがさえずる自然道が続いていました。歩くのも快適なところが多かったです。そこで、歩きながら、「湿原」について考えてみました。
そもそも、尾瀬や釧路の湿原地帯は、なぜあのように広く美しい景観を維持しているのでしょうか?それは、水に秘密があります。湿原が美しい景観を保つには、そこにある水が「貧栄養」でなければなりません。「貧」が「美」を作るのです。究極の「貧」は、雨水だけが流入し、他の一切の水の流入を阻止した場合に実現します。こうした条件下では、その栄養状態で生育できる限られた植物のみが繁殖するので、整然とした心休まる景観が出現します。その究極の姿がミズゴケ湿原です。ワタスゲやホロムイスゲもちらほら見えたりしますが、それ以上の雑木は水が「貧栄養」であるが故に生育しません。
これの反対語が「富栄養」です。富栄養水というのは、植物の落葉や枝、小動物の死骸など有機物、農地から流出する肥料や農薬成分、生活雑排水に混入している様々な化学物質など、水の中にたくさんの養分が含まれている水のことです。また、土砂の流入も栄養を一緒に持ち込むことになるので、「富栄養」に一役買います。こうした水が流入すると、様々な植物が繁茂し、人間の手入れが無ければ雑然とした雑木林になってしまいます。「富」が景観を台無しにするのです。
さて、わが「鳥のみち」は、湿原を貫く快適な木道とセットになって、美しい湿原景観に近づこうとしているのですが、水を観察してみると、周辺の土地から「富栄養水」がたくさん流入しているように見えました。これでは、美しい湿原風景に移行するのは難しいかもしれません。生活雑排水はもちろんですが、地表面を流れる自然の水もできるだけカットし、湿地帯には雨以外の水を入れないようにすれば、もっと景観が改善するのではないか、と思います。水は「富」より「貧」を好む。では、人間もそうか?などと無駄な思案をしながらの、楽しい2時間歩きでした。
11月の学長ブログ
「守谷市には6つの地区があります」と話し始めたのは、守谷市社会福祉協議会代表の女性です。「今から、各地区の地域福祉活動計画の具体的な取り組みを、写真などを使って説明します」と続きました。さて、どんなお話だろうか?と聞き耳をたてました。まず、「守谷地区」「高野地区」「大野地区」「大井沢地区」「北守谷地区」「みずきの地区」という6地区それぞれで、独自に展開している活動が、確かに具体的に紹介され、とても新鮮でした。中でも、鬼怒川氾濫で災害を受けた常総市に対する支援活動にいち早く取り組んだ「みずきの地区」の活動経過には感銘を受けました。
「みずきの地区」では、災害発生後数日を待たずに、毎日8名ずつのボランティア支援隊を組織して交代で現地派遣を行い、被災者支援に多大な貢献をなしたことを、この講義で初めて知りました。「みずきの地区」における日常的な地域福祉活動が良く組織化され、住民同士の相互信頼や連絡体制が整っていたからこそ、近隣市町村の突然の被災支援についても迅速な対応が取れたことを知り、日常活動レベルの高さと住民意識の深さを感じ取りました。
このお話を聞いたのは、11月7日、市民活動支援センター1階ホールで開催された、もりや市民大学平成27年度後期コースの開講式でのことです。第1回市政講座として、「地域福祉の現状は~地域福祉計画を踏まえて~」と「守谷市地域福祉活動計画~もりやのしあわせみんなで築こう~」という2テーマでの講義があり、その後半で聞くことができました。
「地域福祉計画」や「地域福祉活動計画」といった、漢字だらけで、ある種使いすぎの行政用語は、市民にとって鮮度の低い、言葉は悪いですが聞き飽きた文言になっているのではないかと思います。しかし、地域ごとのきめの細かい具体的な活動内容を伺うと、通り一遍の画一的な活動とは異なる、個性的で生き生きした具体的活動が浮かび上がってきます。こういう地域情報が、周辺地域にもうまく発信され、情報共有しつつ独自性を発揮できれば、もりや全体が多様性に富んだ発展を遂げられるのではないか、そんな思いがしました。
10月の学長ブログ
いきなり私事で恐縮です。私が4年前まで勤めていた東京大学農学部の正門入り口すぐの左側に、「朱舜水先生終焉之地」という石碑が立っています。現役時代、この先生は何の専門家だったのだろうか?と不思議に思いながら、疑問のままに定年退職してしまいました。
ところで、最近読んだ歴史小説に、その朱舜水先生が出てきてびっくりしました。この先生は、中国の明朝が滅亡した時に日本に亡命し、徳川家の水戸光圀に相談役として重用され、大きな影響を与えた人でした。続いて、あと2件びっくりしました。まず1件目は、当時の江戸における水戸屋敷の敷地と現在の東大農学部の敷地とは、ほとんど同一なのです。私は農学部7号館A棟というビルの5階教授室におりましたが、もしかすると、水戸光圀さんがお殿様として仕事(たとえば、大日本史の編纂事業)していた時の執務室と私の研究室とは、同じ場所だったのかも知れません。
もう1件は、あの「後楽園」の名付け親が朱舜水先生だと知ったことです。つい先日も、私はプロ野球の巨人・広島戦を観戦してきたばかりなのですが、その時はこれを知りませんでした。東京ドームに隣接する「後楽園」という名は、「天下の憂いに先じて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」という意味で名づけたそうです。立派な価値観です。もっとも、楽しみを先行させるのは庶民の特権であり、お殿様はあとで楽しみなさい、という教えなので、ほっとしていますが・・・。
何はともあれ、身近な事項でありながら長年知らなかったことを、ある偶然で知ることになる、そんな喜びは無限にありそうです。協働の町づくりを目指すもりや市民大学でも、守谷の「知らなかった」をたくさん掘り起し、その知識をエネルギーにして新しい町づくりに生かそうとしています。「守谷を知る」というコース名は、そんなところから命名されました。
9月の学長ブログ
9月10日、鬼怒川上流で大雨が降り、常総市で堤防が決壊しました。常総市25km^2の住宅地と農地が浸水被害を受け、今日の時点で15人の行方不明者が出ています。もりや市民大学では、市内の町内会、自治会、自主防災組織の団体向けに募集した特別企画講座「地域固有の防災マップを作ろう」を、9月1日に開講したところですが、幸か不幸か、今回の企画講座は、今現在発生した洪水災害のような事態に対処するために、是非とも必要とされるプログラムとなった次第です。
それはそうと、災害の恐怖を思い、また、自分の命を守る避難行動のとり方を身に着けておくことの重要性が、今回も大きな教訓として残されることになります。「今まで生きてきて、こんな体験は初めてです」と語る高齢者が多いのも気になります。どうやら、50年に1度とか100年に1度ぐらいしか発生しない災害、だけでなく、場合によっては1000年に1度の災害への覚悟も求められるかもしれません。東日本大震災は、そういう規模でした。
「災害は忘れたころにやってくる」「転ばぬ先の杖」など、防災ことわざは、必ずしも多くありません。むしろ「とにかく逃げろ」とか、「家に戻ろうとするな」などの体験談が多く耳に残ります。防災行動は、なかなかパターン化しにくい事項なのでしょう。何があるかわからない、といった印象が正しいかもしれません。
守谷市は、下総上位面という海岸段丘上に位置し、標高20m~30mで、周辺地形と比べて5mほど高くなっています。良く「守谷の斜面林」が自慢の種になりますが、これは利根川対岸の野田市、柏市あたりより標高が高いため、同じ利根川河川敷から住宅地までの標高差が平均的に長くなり、斜面林の厚さが勝ることになるからです。守谷市は、地盤が比較的固く、標高も比較的高いことによって、地震や洪水などの災害に対して多少の安心感を持って住める場所です。ただし、守谷市内で、もとが水田のような低地部分を宅地化したところでは、標高が高いとは言えないところがあります。災害は、必ず起こる、という想定のもとで防災意識を高めることが必要と、つくづく思わされる鬼怒川氾濫です。
8月の学長ブログ
8月6日、9日、15日は、日本人にとって忘れてはならない日々です。過去の歴史をどう記憶し、今現在の自分の感覚にどう取り込むか、世代ごとにそれは異なるのでしょう。私の場合、1947年生まれなので、1945年の出来事を自分の体験として記憶することは、当然ながらできません。本で読んだり、資料館を訪ねたり、映像を見たり、人の話を聞いたり、といった積み重ねで記憶を形成しています。
いま、冲方丁著「光圀伝」(角川文庫)を読んでいますが、テレビで放映していた水戸黄門様とはえらい違いでびっくり仰天しています。また、マリーモニク・ロバン著「モンサント」(作品社)という分厚い本も読んでいますが、PCBやダイオキシンやベトナム枯葉剤など、過去の断片的な記憶がこのような巨大企業の歴史の中でつながっていたと知ることも驚きの連続です。ジョナサン・ハー著「シビル・アクションーある水道汚染訴訟―」(新潮文庫 上・下)は全米批評家賞最優秀ノンフィクション賞受賞作ですが、これとそっくりの地下水汚染問題が、今、宇都宮市でも起きていることを環境新聞の記事で読み、未解決の環境問題がまだまだ多いことを知りました。
それにしても、記憶というのは曖昧で不正確なものだと、つくづくそう思います。個人レベルの記憶が曖昧であることは、特に年齢が高くなると避けられなくなりますが、社会の記憶が曖昧であっては困ります。社会の記憶はできる限り正しく残され、後世に伝えられなければなりません。特に、歴史認識は、いま日本と世界が向き合うために、どうしても避けることができない問題になっています。
正しい社会の記憶を残す道は、詳細な記述、記録に頼らざるを得ません。したがって、資料、記録、報告書の類はとても重要ですし、それらを吟味したうえで能力ある作家によって記述されるノンフィクション小説も大切です。暑い夏、冷房の効いた図書館や室内で読書するのも、避暑の一つですね。
7月の学長ブログ
オリンピックの新国立競技場建設費が2520億円に膨らんだことが話題になっています。このニュースを見ると、私は、今経済問題で苦しんでいるギリシャのパルテノン神殿の映像と重なって見えてしまいます。
絶大な権力を集中させると、歴史的な建造物や芸術などを生み出す結果につながるようです。これは、大英博物館を見学したときにも感じたことです。その裏には、物言わぬ多大な民の犠牲や貢献があったことも歴史が教える通りです。問題は、こうしたことをどう思うか、です。私には、パルテノン神殿は素晴らしい、しかし、新国立競技場はバカげていると、単純には感じ取れないのです。
新国立競技場の現行計画は、安藤忠雄氏が審査委員長を務めた審査委員会が最優秀に選んだ英国の建築家ザハ・ハディド氏のデザインが基になっているということです。関係者が多いので、詳しいいきさつは全く分かりませんが、私は、映像化されている設計案を見ると、「斬新ですごいなー」という第一印象を受けます。これだけのものが作れたらすごいし、見てみたい、と単純に思うのです。パルテノン神殿を見上げて「すごいなー」と思う感覚と似ています。
さて、金の掛り過ぎる箱モノを作ることについて、多くの国民、住民は善意の反対論を主張するのが常です。私も概ね同意します。しかし、時間と金に余裕があるとき、「ひとつ海外旅行でもして良いものを見て来よう」と思い立ち、行くところは、ローマ遺跡であったり、大英博物館であったり、とにかく世界遺産レベルの著名な歴史的建造物が多く候補に挙がることを否定しません。この矛盾。「巨大な歴史的箱モノは見たいが、今日そのようなものを建造することは愚の骨頂である」という理性に内在する矛盾について、私は戸惑います。
実は、新国立競技場のデザイン案、私は嫌いになれないのです。何とかデザインを活かしつつ建築コストを引き下げる、技術的解決法は無いのでしょうか?
6月の学長ブログ
最近、高音が聞き取りにくくなった、と感じます。加齢による聴力の低下は、誰も避けて通れぬ道だそうです。猫も同じです。猫も、加齢により高音が聞こえないのでしょうか?
我が家には、「猫の額」ほどの芝生の庭がありまして、そこに、時々野良猫が入り込みます。通過するだけなら良いのですが、非常にありがたくない「置き土産」を夜中に置いていきます。そこで、インターネットで色々探した結果、超音波ネコ被害軽減器と称する品を見つけ、これを取り寄せて庭に設置しました。確かに、普通の若い猫は近づかなくなったように思います。しかし、近所をうろつく老齢猫が、何とこの超音波ネコ被害軽減器の目の前に「置き土産」を置いていきました。全く気にかけた様子がありません。私の理解では、猫も高齢化すると高音部の聴力が衰え、超音波などは無きに等しいのではないか、と。
我が家には小さなサクランボの木もありまして、毎年真っ赤な実をつけます。が、鳥が来て全部食べてしまいます。そこで、パソコンプリンターを用いて大きな目玉の絵や猛禽類の羽の絵を描き、木にぶら下げてみました。しばらくの間、鳥は警戒して近づきませんでしたが、ある日、片っ端から食べられてしまいました。鳥は、危険かそうでないかを学習したのでしょう。
という次第で、我が家の猫の額(芝生の庭)には事件がいっぱい起きます。事件解決に色々な技を試しているのですが、完全勝利には届きません。「他人の不幸は蜜の味」とか申しますが、私の難問、市民大学で解決できないでしょうかね(学長ブログならぬ学長ボヤキ)?