学長ブログ

7月の学長ブログ

 団体やグループを運営する際、多くの場合「規約」「会則」「要綱」などといった約束を作成するのが通常です。そういう書類は、渡されたときには「はい、わかりました」と受け取りますが、まじめに熟読することは殆どないかと思います。しかし、時にはこれが重要な役割を果たすこともあるから、やはり無駄ではないのでしょう。

 

 「もりや市民大学友の会」にも会則があり、最近も活発に運営されています。その運営がとても楽しそうなので、「私も入れてもらいたい」という希望者が増加傾向です。そんな中で、市民大学の受講経験は無いけれど友の会に入りたい、という希望者がおられました。喜んで受け入れたい、と思いながら友の会の会則に目を通したところ、会員は「受講生、修了生、聴講生、運営委員、講師など」となっており、一般市民が自由に入会することはできないと知りました。市民大学ではなく友の会に入りたい、という希望者が現れたことに驚きを隠せません。

 

 では、「もりや市民大学友の会」のどこにそんな魅力があるのでしょうか?私自身は友の会の活動にそれ程参加していませんが、友の会の方々の集まりには幾度となく出会っています。そこで毎回気づくのは、友の会の方々は常に笑顔が絶えない、皆さんいつも笑顔なのです。とても楽しそうです。この、笑顔、が肝心です。多くの笑顔が集まると、人は自然にその集団に引き付けられます。「なにがそんなに楽しいの?」と近づいてみたくなるのです。そう、「もりや市民大学友の会」には笑顔が満ちているようなのです。

 

 東日本大震災をきっかけにして2011年に発足した「一般財団法人日本笑顔プロジェクト」では、農業と防災に役立つ重機の操作を活動主体としているそうです。笑顔で重機を操る?何やら不可思議な構想ですが、いたって真面目に取り組んでおられます。その本部は長野県の浄光寺にあります。また、世界で唯一、笑顔コンサルタントを名乗る門川義彦氏によると、笑顔が持続可能な社会の実現に寄与するそうです。なにはともあれ、笑顔を武器とする団体やグループには発展の兆しが見えます。「もりや市民大学友の会」も笑顔で発展しそうな気配です。

6月の学長ブログ

 6月7日(土)は、好天のもと、もりりん中央(中央公民館)にて開講式でした。本年度申込者延べ125名、その半数近くが出席されていました。受付を担当した運営委員は「新規入学者が多く、年齢構成でも若返りが目立ちます」という手応えを感じたそうです。

 

 冒頭の私(学長)挨拶では、本年度応募者数、入学者数のご説明、毎年のコース定員と抽選制度の見直しについて、さらに、もりや市民大学の設置理念の確認、運営委員会の実態に関するご説明、最後に、運営委員が受講生に期待することを順次お話しました。

 

 後日、受講生と運営委員の双方から感想意見が寄せられました。いくつかご紹介しましょう。開講式について「思ったより出席者が少ない」、「運営委員の紹介がとても良かった、市民大学を身近に感じた」、「良いスタートでした」入学者について「不合格者ゼロは良かった」、「若い方がもっといると言い良い」などのご意見でした。

 

 松丸市長の基調講演は「地方分権一括法施行後の地方自治のあり方」という少々堅苦しい標題で始まりました。松丸市長が「地方分権一括法という法律をご存じの方いますか?」と問いかけたところ、会場はほぼ無言、市長はやや笑っておられました。そこで、私も後で調べてみました。「地方分権一括法」は平成5年(1993年)に第1次が発出されて以降何度も改正が続き、令和6年(2024年)12月に第15次が閣議決定されていました。事務や権限を国から地方公共団体へ、或いは都道府県から市町村へと移譲する仕組みを前進させるというのが主な中身のようです。特に第15次では事務のデジタル化が強調されているようでした。松丸市長もデジタル化についてかなり前向きでした。「守谷市役所の窓口カウンターが消えて全てデジタル化される」という夢、なかなか同意するのが難しいなと思いつつ、そうなる日が来るかもしれない、などと想像しました。

 

 そんなこんなで始まった本年の「もりや市民大学」、どうやら順調な滑り出しです。心配なのは42名全員入学を決めた「守谷を知るコース」「もりやいきいきコース」の教室座席です。多分、空席が無くなります。お早目の入室、前の席からの座席確保をお勧めします。

5月の学長ブログ

 新緑の季節が来ました。どの植物も葉を広げ、枝を延ばしてきます。さて、私たち人間も大いに葉を広げ、枝を延ばしたいものです。そのためには何をすればよいか?その答えが「もりや市民大学」にあります。そうです、「守谷を知るコース」では身近な情報を楽しく学ぶというコンセプトで教室が満杯になります。「もりやいきいきコース」では世代を超えて心身ともに充実した生活をおくるためのヒントが満載です。どちらも募集人数を超過する人気コースであるため、抽選で外れる方が出ることを心苦しく思っています。

 

 ところが一方、5月病と呼ばれる心身の不調が現れることも報告されています。環境変化で張り切っていた4月を乗り越え、連休で一息ついた後、心と体のバランスが崩れやすくなるそうです。環境変化への対応力、適応力が関係しているのでしょうか。とにかく、初夏、梅雨、真夏へと変化していくこの季節、互いに励まし合いながら元気に過ごしたいものです。

 

 最近気になるのは、やはり健康や寿命の話題です。今年1月26日に開催した市民大学公開講座で、講師の阿部皓一さんが「日本人の平均寿命が延びた第一の理由はなんでしょうか?」と聴衆に質問されました。そして最前列の右端から順番に「あなたはどう思いますか?」と聞いて行きました。「医療の発達」「栄養状態の改善」「健康意識の向上」などの回答が続きましたが、なかなか講師の「正解」にたどり着きません。そして2列目の右端の女性を指名した時、その方が「平和」と答えました。阿部先生「そうです!」と絶賛。平和こそが日本人の寿命を延ばした第一理由、という回答。100名近い参加者一同「なるほど!」と膝を打った次第です。

 

 ガザ地区の悲惨、ロシアのウクライナ侵攻の非道、シリアの独裁政権下の惨状、ミャンマーの軍事政権の不条理、まだまだ世界のあちらこちらで平和が実現されていない現実を報道で知るにつけ、「平和」の貴重さが身に沁みます。豊かさとは何か、という議論も注目の的ですが、その前に「平和」の維持が大前提だと改めて思い知らされました。新緑の季節を楽しむのも「平和」あってこそです。5月病を乗り越える力も「平和」が与えてくれると信じたいところです。

 

4月の学長ブログ

 感謝状、功労賞、フェロー、学位記、修了証、卒業証など、この年度末年度初めには沢山の賞状が授与されます。受賞された皆様、おめでとうございます。ところで、受ける方ではなくて授与する側に立って初めて気づくことがあります。それは、この種の賞状には句読点が無いことです。句点、読点は文章を読みやすくするために欠かせない記号ですが、なぜか賞状には句読点が使われていないことに初めて気づきました。

 

 海外でも多くの賞状が授与されます。そこで、英語圏の賞状でも句読点は省略されるのかを調べてみました。気づいたこととしては、賞状の本文には句読点は使われていない、ということでした。ただし、同じ賞状の中で別途説明文や激励文が添付されていることがあり、そこでは句読点が使われ、ビックリマークなども適当に使われているようです。英語圏では「~~に関する賞与」といった名詞形で本文を書くので、句読点は不必要なようです。

 

 改めて過去に受け取った表彰状などを眺めてみると、確かにどこにも句点、読点が記載されていない、不思議な書面ばかりでした。そして、そのような書面はなぜか格調高く見えるのです。ところが、最近のメール交換では、句読点のない文章が流行りだと聞きます。実際、自分自身もメールやラインでの短い文章では句読点を意識的に省くことがあります。でも、格調高くするつもりはありません。不思議な一致点です。

 

 今回、もりや市民大学でも退任された運営委員の方々に、市長、学長から感謝状が手渡されました。私も句読点のない感謝状本文を作成し、感慨深いものがありました。しかし、このようなしきたりはいつから始まったのでしょうか?日本文化に詳しい方にいつか聞いてみようと思います。もし、事の由来をご存じの方がおられたら、是非ご教示下さい。

 

3月の学長ブログ

 3月は、卒業、退職、異動など、個々人にとって変化に富んだ月になります。それを祝って梅や桜も満開になり、記念写真を撮る人々が群がります。守谷市でも「もりや河津桜里親の会」が主催する維持管理の催しが開かれます。朝が早くなり、昼の時間が延びることもあって人々の活動が活発になって来ました。早朝の高速道路上では車の数が多くてびっくりすることもしばしばです。

 

 そんな中にあって、もりや市民大学でも運営委員の世代交代が着々と進んでいます。当面、5人の現職が引退し、4人の新人が参入する予定です。引退される運営委員はこの13年間献身的なご尽力を頂いた方ばかりであり、いくら感謝してもしきれないほど多くの貢献をされました。毎年のプログラムを組み、講師の方々と交渉しながら一つ一つの講座を設営し、受講生を受け入れる実務を行い、開講式から修了式まで一切を手作りで仕切って来ました。それだけでなく、早い段階から次年度の開講計画に着手し、更には長期的な市民大学の在り方についても検討を怠りません。

 

 いささか自画自賛になって来ました。それよりは「市民大学の出口」と言われているように、受講生のその後の活躍こそが財産です。お陰様で、多くの修了生の皆さんが市内各所で活躍されています。冒頭の「もりや河津桜里親の会」はもりや市民大学の教室から始まった活動です。それ以外にも「健幸ウオーキングもりや」や健康マージャン、認知症予防の料理教室など、多数の自発的市民活動が生まれています。さらには、受講生がその活動に共感し、もりや市民大学の運営委員になって下さるという嬉しい「出口」もあって、今後の発展に繋がると思われます。

 

 春本番を迎えて何となくワクワクしてくる今日この頃、世界のニュースを見ると気持ちが落ち込むような事態が多方面で進行していますが、何とか前向きに明るく元気で進めると良いと思っています。その際、守谷市民の皆さんと連携したり協働したりしながら歩めるとなお幸せと安心を得ることができるでしょう。いささか能天気なブログになりましたが、春を迎える準備、ということでお見逃し下さい。