学長ブログ

10月の学長ブログ

 今日(10/16)付の新聞に「ダークパターン」に関する記事がありました。通販サイトでショッピングを行う際、いつの間にか定期購入サイトに誘導されて予定外の支払い請求を迫られる被害についてです。しかもそれは日本だけでなく世界中で起きている迷惑問題だと知らされました。アメリカの連邦取引委員会(FTC)のホームページには被害者からの書込みが多数出ているそうです。「アッ、これだ」と、その記事に見入りました。実は私自身この被害に2回も会っているのです。

 

 私はゼブラの4色ボールペンを愛用していますが、黒色のボールペンの使用頻度が圧倒的に高いので、やがてインクが切れます。そこで、ネット販売を利用して黒色の油性ボールペン替芯を注文しました。早速入れ替えを行って快適に使用していたところ、1か月ほどたってメールが届きました。曰く「黒色油性ボールペン替芯が届きます」と。えっ、と驚いてメールの中身を見ると、あなたは定期購入者です、との記載もありました。黒色替芯は一箱10本入りですから、一箱あれば十分、定期購入などとんでもないことです。

 

 その際、販売元のアマゾンや支払い登録済みのクレジット会社などに連絡を取ろうとしましたが、PC画面上での処理が分からず、右往左往してとりあえず定期購入を取り消し、気持ちが悪いのでクレジットカードの再発行まで手を打ちました。

 

 その後数年して、今度は注文した覚えのない「粒状春ウコン」が宅配で届くという予告メールが届きました。数か月前に1回購入した品ですが、まだ十分残っていて新規購入の予定はしていない品でした。メールをよく見ると、これまた定期購入です、と記載されていました。再び発送元やアマゾンに連絡を試み「定期購入の意志は無い」と告げたところ、漸く取り消しができました。以上、個人的な2回の体験は、今日の新聞で「ダークパターン」と呼ばれている事項であることが判明し、ややこしい世の中になったなー、とため息をついているところです。

9月の学長ブログ

 ファラデーという19世紀の科学者がいました。電磁気学の父、と呼ばれたイギリス人です。「ローソクの科学」(1861年)という本の著者としても有名です。かつて私もこの本を買ったのですが、どうにも興味が持てなくて読まないままどこかへ消えてしまいました。ところが、最近ふと手にした別の書籍で久しぶりにファラデーの名前を目にし、「そんなことを言う人だったのか」と突然好きになりました。

 

 その書籍によると、ファラデーはあるご婦人から「そんなことが一体何の役に立つのですか?」と質問されたそうです。この質問は、大学や研究所で専門的な研究や基礎的な研究を行っている人には常に投げかけられます。「何の研究をしていらっしゃるのですか?」という質問でも、研究の内容を説明するよりそれが何の役に立つかを説明する方が喜ばれるのが普通です。残念なことに、私自身も含めて研究者はこの種の質問に上手に答えられず、何か分かりにくい言葉でもやもやした返事をすることが多いのです。

 

 ところが、かのファラデーさんの返事はこうでした。「貴女は生まれたての赤ん坊が将来どういう役に立つのか答えられますか?」。なんとまあスマートな返事でしょう。そうなのです。生まれたての知識、新しい知識は、それが何の役に立つか、すぐには分からないのが当たり前なのです。そこをズバリと言い当てたファラデーさん、さすがです。

 

 そしてさらに加えたエピソードです。ファラデーさんが生きていた時代にクリミア戦争(1853~1856年)が勃発しました。ロシア帝国と西側連合国との領土争いです。ここでは連合国が勝利し、ロシア帝国が破れました。そのクリミア戦争でファラデーは連合国側のイギリス政府から化学兵器の作成を依頼されました。その時ファラデーは「作ることは簡単だ。でも絶対に手を貸さない!」と断ったそうです。そう、戦争に手を貸さない、と断言したファラデーさん、この点でも私はますます好きになりました。以上のエピソードを教えてくれた著書「学ぶとは」(ミシマ社、伊原康隆、藤原辰史著、2025年)にも感謝です。

8月の

 

 日本列島で連続する35℃以上の猛暑、突然の「線状降水帯」、予期せぬ時期の地震、自然の猛威は容赦がありません。異常気象は人間活動に起因するとの学説をほぼ信じています。「地震・雷・火事・おやじ」は何やら大正~昭和時代を思わせますが、今なら「地震・異常気象・核・戦争」でしょうか。多様な危険が身近に迫っていると理解しています。

 

 実は私は8月生まれです。そのせいか、暑い夏が比較的好きです。汗をダラダラ流しながら野外スポーツをしたり庭木の剪定をしたりするのは嫌いではありません。そのあとでスポーツクラブのプールまたはお風呂、そしてサウナに入って、最後に冷たい水風呂に入る。実はその先があります。ご想像通りです。家に帰ってプロ野球のナイター戦を見ながら冷たいビールをグイっと飲む。これで完了です。夏はこうしたルーチンが貴重です。

 

 そう言いつつも太陽が早く沈むようになり、秋が近づいています。茨城県産のお米が順調に収穫できることを願っています。そして、9月の「もりや市民大学」は、公開講座(9/21)、守谷を知るコース(9/18)、もりやいきいきコース(9/5, 9/26)、みんなのまちづくり入門コース(9/6)、みんなのまちづくり専門コース(9/9)が目白押しです。どなたでも公開講座への積極的なご参加を歓迎します。

 

7月の学長ブログ

 団体やグループを運営する際、多くの場合「規約」「会則」「要綱」などといった約束を作成するのが通常です。そういう書類は、渡されたときには「はい、わかりました」と受け取りますが、まじめに熟読することは殆どないかと思います。しかし、時にはこれが重要な役割を果たすこともあるから、やはり無駄ではないのでしょう。

 

 「もりや市民大学友の会」にも会則があり、最近も活発に運営されています。その運営がとても楽しそうなので、「私も入れてもらいたい」という希望者が増加傾向です。そんな中で、市民大学の受講経験は無いけれど友の会に入りたい、という希望者がおられました。喜んで受け入れたい、と思いながら友の会の会則に目を通したところ、会員は「受講生、修了生、聴講生、運営委員、講師など」となっており、一般市民が自由に入会することはできないと知りました。市民大学ではなく友の会に入りたい、という希望者が現れたことに驚きを隠せません。

 

 では、「もりや市民大学友の会」のどこにそんな魅力があるのでしょうか?私自身は友の会の活動にそれ程参加していませんが、友の会の方々の集まりには幾度となく出会っています。そこで毎回気づくのは、友の会の方々は常に笑顔が絶えない、皆さんいつも笑顔なのです。とても楽しそうです。この、笑顔、が肝心です。多くの笑顔が集まると、人は自然にその集団に引き付けられます。「なにがそんなに楽しいの?」と近づいてみたくなるのです。そう、「もりや市民大学友の会」には笑顔が満ちているようなのです。

 

 東日本大震災をきっかけにして2011年に発足した「一般財団法人日本笑顔プロジェクト」では、農業と防災に役立つ重機の操作を活動主体としているそうです。笑顔で重機を操る?何やら不可思議な構想ですが、いたって真面目に取り組んでおられます。その本部は長野県の浄光寺にあります。また、世界で唯一、笑顔コンサルタントを名乗る門川義彦氏によると、笑顔が持続可能な社会の実現に寄与するそうです。なにはともあれ、笑顔を武器とする団体やグループには発展の兆しが見えます。「もりや市民大学友の会」も笑顔で発展しそうな気配です。

6月の学長ブログ

 6月7日(土)は、好天のもと、もりりん中央(中央公民館)にて開講式でした。本年度申込者延べ125名、その半数近くが出席されていました。受付を担当した運営委員は「新規入学者が多く、年齢構成でも若返りが目立ちます」という手応えを感じたそうです。

 

 冒頭の私(学長)挨拶では、本年度応募者数、入学者数のご説明、毎年のコース定員と抽選制度の見直しについて、さらに、もりや市民大学の設置理念の確認、運営委員会の実態に関するご説明、最後に、運営委員が受講生に期待することを順次お話しました。

 

 後日、受講生と運営委員の双方から感想意見が寄せられました。いくつかご紹介しましょう。開講式について「思ったより出席者が少ない」、「運営委員の紹介がとても良かった、市民大学を身近に感じた」、「良いスタートでした」入学者について「不合格者ゼロは良かった」、「若い方がもっといると言い良い」などのご意見でした。

 

 松丸市長の基調講演は「地方分権一括法施行後の地方自治のあり方」という少々堅苦しい標題で始まりました。松丸市長が「地方分権一括法という法律をご存じの方いますか?」と問いかけたところ、会場はほぼ無言、市長はやや笑っておられました。そこで、私も後で調べてみました。「地方分権一括法」は平成5年(1993年)に第1次が発出されて以降何度も改正が続き、令和6年(2024年)12月に第15次が閣議決定されていました。事務や権限を国から地方公共団体へ、或いは都道府県から市町村へと移譲する仕組みを前進させるというのが主な中身のようです。特に第15次では事務のデジタル化が強調されているようでした。松丸市長もデジタル化についてかなり前向きでした。「守谷市役所の窓口カウンターが消えて全てデジタル化される」という夢、なかなか同意するのが難しいなと思いつつ、そうなる日が来るかもしれない、などと想像しました。

 

 そんなこんなで始まった本年の「もりや市民大学」、どうやら順調な滑り出しです。心配なのは42名全員入学を決めた「守谷を知るコース」「もりやいきいきコース」の教室座席です。多分、空席が無くなります。お早目の入室、前の席からの座席確保をお勧めします。