2015年2月の記事一覧

2月の学長ブログ

 菅原文太さん、と言えば「トラック野郎」ですか?その文太さん、実は「アフガンに命の水を」(2009年、企画:ペシャワール会、制作:日本電波ニュース社)というDVDの語り手になっています。大学の教室でこのDVDを学生に見せると、大きな感動を与えます。それは、中村哲という私と同世代の医師の壮大な取組みのお話です。
 中村哲医師は、1984年からパキスタンやアフガニスタンで診療活動を行って多くの命を救ってきましたが、「医療活動だけでは命を救えない。大干ばつに苦しむ砂漠地帯に水路を作って水を引き、食料生産すれば数十万の命が救える」と思い立ち、全長24㎞の水路建設という途方もない計画を立てた人です。その事業は2003年着工、2009年完工となり、実際に作物栽培を行って緑の大地を出現させました。資金は全て日本からの寄付金によりました。この工事には、現地住民が最大700人も自主的に参加しました。
 彼らの声を聴いてみましょう。
「現地に来て初めて人の情と絆に触れた」
「汗を流して働くことの嬉しさを知った」
「ドクター・サーブ、村はイード以上のお祭り騒ぎです。私たちも、こんなに誇りに思ったことはありません」(ドクター・サーブは中村医師の愛称、イードは断食明けの祝日)
「これが作れたのは、異教徒である筈の日本人たちの献身的な努力である。最近、『異教徒』を敵呼ばわりするイスラム教徒がいるが、これでも『敵』か」(アフガニスタン治安担当者)
「おお、ドクター・サーブ、万歳!ありがとう!アフガン人として感謝の至りです。これ以上の助けはないでしょう」(13km水路完成後、通水試験実施日)
 これらは、著書「医者、用水路を拓く」(中村哲著、石風社 2007年)の中で記述された現地住民の生の声です。住民が希望と誇りを得たことを、これ以上説明する必要はないでしょう。そして、これこそが究極の「協働」ではないか、と思いました。
 私は、中村医師とお会いしたことはありませんが、現地の人を思いやり、心を強く持って用水路を拓き、そして今も継続して医療活動と技術提供を両立させているペシャワール会の活動を、共感を持って見守っていきたいと考えています。