2015年9月の記事一覧

9月の学長ブログ

  9月10日、鬼怒川上流で大雨が降り、常総市で堤防が決壊しました。常総市25km^2の住宅地と農地が浸水被害を受け、今日の時点で15人の行方不明者が出ています。もりや市民大学では、市内の町内会、自治会、自主防災組織の団体向けに募集した特別企画講座「地域固有の防災マップを作ろう」を、9月1日に開講したところですが、幸か不幸か、今回の企画講座は、今現在発生した洪水災害のような事態に対処するために、是非とも必要とされるプログラムとなった次第です。
 それはそうと、災害の恐怖を思い、また、自分の命を守る避難行動のとり方を身に着けておくことの重要性が、今回も大きな教訓として残されることになります。「今まで生きてきて、こんな体験は初めてです」と語る高齢者が多いのも気になります。どうやら、50年に1度とか100年に1度ぐらいしか発生しない災害、だけでなく、場合によっては1000年に1度の災害への覚悟も求められるかもしれません。東日本大震災は、そういう規模でした。
 「災害は忘れたころにやってくる」「転ばぬ先の杖」など、防災ことわざは、必ずしも多くありません。むしろ「とにかく逃げろ」とか、「家に戻ろうとするな」などの体験談が多く耳に残ります。防災行動は、なかなかパターン化しにくい事項なのでしょう。何があるかわからない、といった印象が正しいかもしれません。
 守谷市は、下総上位面という海岸段丘上に位置し、標高20m~30mで、周辺地形と比べて5mほど高くなっています。良く「守谷の斜面林」が自慢の種になりますが、これは利根川対岸の野田市、柏市あたりより標高が高いため、同じ利根川河川敷から住宅地までの標高差が平均的に長くなり、斜面林の厚さが勝ることになるからです。守谷市は、地盤が比較的固く、標高も比較的高いことによって、地震や洪水などの災害に対して多少の安心感を持って住める場所です。ただし、守谷市内で、もとが水田のような低地部分を宅地化したところでは、標高が高いとは言えないところがあります。災害は、必ず起こる、という想定のもとで防災意識を高めることが必要と、つくづく思わされる鬼怒川氾濫です。