2021年9月の記事一覧

9月の学長ブログ

 緊急事態宣言が延長・続行する中、もりや市民大学の3つのコースは、工夫をしながら運営を続けています。教室参加で入学した受講生の多くの方が、必要に迫られてZoom利用のオンライン受講へと切り替える努力をしておられます。私自身は7月10日に総合コースで「守谷の土と水」という講座を担当し、この時は教室参加、オンライン参加が半分半分でした。その際、講義終盤で、「守谷の放射能汚染は、その後どうなっていますか?」とのご質問を頂きました。

 そういえば、福島第一原発の事故後のセシウム137汚染については、いつの間にか情報発信が消えています。講義は「守谷の土と水」がテーマですから、誠にごもっともなご質問でした。私は「学校や公園などの公共用地、道路や住宅地などの除染は終了しており、放射能汚染は残っていないが、山林・里山で人手が入っていない地区では、セシウム137はその場に残留している可能性が高いと考えています」とお答えしました。

 その場ではお答えしましたが、気になってその後の情報を調べてみました。まず、守谷浄化センターが定期的に公表している脱水汚泥の放射性物質濃度測定結果を閲覧すると、最近のデータは全て「不検出」つまり汚染の痕跡は残っていない、とありました。下水管を通して集積される物質中にはセシウム137は検出されないので、私の回答前半は正しいようです。問題は回答後半です。幸いにして「森林の放射線生態学」(2021年3月、丸善出版)という本が出版され、森林の汚染問題を正面から教えてくれました。「森林に降った放射性セシウムのうち、森林外に流れ出る割合は非常に少ない」「森林の空間線量率は時間が経過しても低下しにくい」「放射性セシウムは、多くの森林では地表の落葉層に長く留まることはなく速やかにその下の鉱質土壌に移行」などの記述が、実測データと共に見られます。

 守谷市には、人手の入らない山林・里山のほか、住宅地の雨水調整池もいくつかあり、その中で一段低い窪み地は水も土も植物も動いていないと思われます。このような場所では、セシウム137は自然消滅するまで、土壌に吸着された状態で残留している可能性が否定できません。ご質問者への私の回答は、残念ですがほぼ的確だったようです。災害からの完全復旧はそう簡単ではない、と改めて知らされました。