2014年9月の記事一覧

9月の学長ブログ

 今月は、書くことが思いつきません。なぜでしょう?この1ヵ月間、いろいろなことがありました。特に、8月20日広島で発生した「平成26年8月豪雨」は、大規模な災害となりました。私の専門分野である土壌科学から見ると、瀬戸内海沿岸の四国側では「領家花崗岩」が風化したマサ土、広島県側では「広島型花崗岩」が風化したマサ土が分布しています。広島型花崗岩のマサ土は、粘着力が少なくて透水性が高いという傾向があります。あれだけの豪雨があると、透水性の高さゆえに全ての水を飲みこんで地下水が異常に上昇し、土石流を起こしたのだろうと考えています。
 どのような土地に住むか、ということが長期的な安全や安心にも影響してきます。守谷市は標高が20~25mぐらいの土地が多く、例えば近隣の野田市や竜ヶ崎市と比べても5mぐらい高い標高になっています。実は5000~6000年前に縄文海進という時代があって、その頃は守谷だけが陸地(下総上位面という)であり、守谷の東西と南の土地の多くが海面下にありました。ですから、守谷市の土地は、津波や洪水のような災害に対して少し安全性が高いのです。
 どこに住むか、ということについて言えば、災害の心配の少ない土地に住みたい、と望むのは当然です。広島の災害だけでなく、豪雨災害、津波災害、地震災害、最近ではウイルス災害にも用心しなければなりません。まさか守谷市にまでデング熱ウイルスを持つ蚊が飛んできたりしてはいないだろうな、と微妙な不安も生まれます。
 そんなこんなで、のんびりとブログを書く心境になれませんでした(と言いつつ書きました)。