学園ニュース

公開講座 アーカス・オープンスタジオツアー

今回の公開講座は、アーカスプロジェクトのオープンスタジオツアーに参加しました。

アーカスプロジェクトは30周年、毎年国内外から3組のアーティストが守谷市に3か月滞在をして作品を作り上げていきます。

 


今年は世界から534件の応募があったそうです。その中から選ばれたアーティストの作品を見るだけでなく、本人に会えて、タイミングが合えば話を聞くことができます。

 


スタジオ1は、インドネシアから来ている「ハイフン」7人組のリサーチグループ。

文筆家で劇作家のダナルトのアーカイブ制作です。

 

ダナルトの足跡を追い、黒板には年表とその時々の出来事が記されていました。

書籍やイメージされたものなどの図書館です。

 

 


スタジオ2は、丹治りえさん

現在のひたち海浜公園は、1973年まで水戸射爆撃場として米軍の軍事演習に使われていたそうです。

その時代の子供達の作文展示や沖縄の米軍基地を臨む部屋を再現したパネルがありました。

 

 


スタジオ3は、エヴァ・ザイラーさん

日本は人間と昆虫の関係が近い文化だと思い、蚕に着目したそう。天井からは蚕の糸がいくつも下がっていて不思議な空間を作り出していました。

 

 

機織り機のようなものにも蚕をイメージした展示物。


 


アーカスプロジェクトは美術館の手前の存在、アーティストがそこにいて、毎日変わり、毎回作り出し、会って話すことができる。そして制作された作品は終了すると壊すので残らないそうです。


芸術の秋にぴったりな公開講座になりました。

 

 

 

守谷を知るコース 第11回

今回は「守谷における動植物」と題し、茨城県自然博物館での校外学習でした。

 

 

毎週土曜日は小中高生は無料で入館できるということで、県外からのお客さまもたくさん訪れていました。

 

20名以上の団体で70歳以上だと340円で入れますので、市民大学の学生さんは多くの人が恩恵を受けられます(⁠^⁠^⁠)

 

講義は「スタディルーム」で受講

 

まず、かつて守谷市内の小学校で教鞭をとられていたという石塚さんから、守谷市での昆虫の調査についてお話を伺いました。

 

平成5年から11年の調査では、なんと守谷市内に705種類の昆虫がいたそうです。

 

 しかしながら、ハルゼミやイトトンボの仲間、オサムシの仲間は激減し、新しく南方系の昆虫(ツマグロヒョウモンなど)や外来昆虫が新しく定着しているそうです。

「あれ、マツムシが鳴いている〜♫」という歌がありますが、このマツムシも準絶滅危惧種です。

 

 続いて「守谷の植物」について学芸補助員の飯田さんからお話を伺いました。

 守谷での消えゆく植物には、薬草であるセンブリ(胃薬)、ウツボグサ(腎臓の薬)、ゲンノショウコ(胃腸薬)などがあり、

茨城県最後のオキナグサは、かつてのクレノートン跡地に生育していたものを、現在は上下水道事務所で保護しています。

私たちが住んでいるところの林は放置するのではなく、手を入れることによって生物多様性が保たれるとのこと。

 

講義終了後には標本をじっくり観察したり、同時開催中の「ミュージアムパーク30年のありったけ」特別展を観てから帰る学生さんもいました。

 

 

いきいきシニアコース(第11回)

今回の講座は、「ものづくりで認知力アップ」ということで、筑波大学附属病院の認知力アップデイケアに勤務されている、作業療法士の羽田舞子先生にミニ体験型講義をご担当いただきました。

 

考えながら、手先を使って何かを作り出すことは、脳にとって良い刺激だそうです。

ものづくり?ということは、何か作るのですね!!!

さて、何を作るのでしょうか?

 

今回は、2つの作品を作りました。

まず一つ目。

美味しそうな黒豆大福給食・食事

と思いきや、カードフォルダーです。

大福の部分は粘土を使って作成します。

黒豆は、黒の粘土を練り込みます。

思わず、食べたくなっちゃう!おいしそうな黒豆大福ができました。

 

続いての作品は、これです。

まずは粘土をこねます。

次に色を付けます。

さらにこねます。

そしてできたのは、、、

 

 

個性豊かな、かわいらしい“ウサギさーん3ツ星

先生の見本を見ると、簡単にできそうな気がしていましたが、実際にやってみると、形を作るところや尻尾をつなげるところなど意外と難しかったようです。

粘土が固まってしまうので、時間との勝負でしたね!

次の兎年には飾りましょう♪

 

守谷を知るコース(第10回)

守谷を知るコースの10回目は、アート/守谷の遊び方。

市内在住の植物画家である本田尚子先生の講座でした。

本田先生は子供の頃から虫好きで「虫めずる姫」と呼ばれていたそうです。

 

 


守谷の里山の虫たちの四季

季節ごとに咲く花々と共に虫たちを紹介してくれました。
とても繊細で美しい絵にうっとりしながら、季節によっていろいろな虫が住んでいること学びます。

 

 


生きている虫しか描かないという先生は、カメラを持って市内を散策。

小さな虫を撮るのは困難な気がしますが、花の蜜を吸ってる時や交尾している時は集中していて、ひなたぼっこしているとリラックスしていて、その時が狙い目だそう。気配を消して、捕まえないわよ〜という気持ちで撮ってるそうです。

 

 


虫の種類や生態などにも詳しく、虫のたくましさや多様な特性についても教えてくれました。

自分を守るために木や葉っぱと一体化している虫や蜂に体を似せている虫など、なるほどです!

 

 


守谷にこんなにも多くの種類の虫たちが住んでいるとはビックリ。

家の庭や畑、森林公園や鳥のみち、利根川河川敷など身近にいるのですね。

 
今回の講座にあわせて、教室である支援センターで本田先生の原画展も開催してくださいました。

 


間近で見る昆虫画は、トンボの透明な羽や蝶の模様などが美しく描かれてあり、受講生も講義後にみな見入っていました。

 

 

守谷を知るコース(第9回)

守谷を知るコースの9回目は、「人はアルカリ性体質の動物

食による健康推進研究所の長谷山先生の講座でした。

 

 


人の体質は人間が誕生したころと変わっておらず、アルカリ性の動物で体を食でアルカリ性にしておくと病気をうまず、健康でいられるそうです。
古代の食は果実中心の生の植物食だったのでアルカリ性の体であり、そこは今でも変わらないのでアルカリ性の体にしておくと健康に。

 

 


植物性食品とは、生野菜や果物、海藻類、大豆、きのこ類、発酵食品など。小麦は植物ですがダメだそう。
動物性食品は、肉や卵、魚、砂糖、加工食品、食品添加物など。

動物性を多く摂取すると酸性度が高まり不健康や病気を促すのだとか。

 
毎日、生野菜(サラダ)を食べると良いそうです。火を通すとアルカリ性が減ってしまうので。

 

 


アルカリ性と酸性の食品一覧。

赤ワインや焼酎は良いのですね!

 

 


「植物を丸ごと食べる」と老化をくい止め、「若返りもする」

植物丸ごと食は健康寿命の本命だとおっしゃっていました。 


健康になるだけでなく、若返る⁈もっとサラダを食べようと思いました!