学園ニュース

まちづくり協議会コース(第6回)

地域課題の発見と対応推進方法

NPO法人日本ファシリテーション協会 ウニベルシタスつくば 徳田太郎講師による

2回目は「企画を伝えるための考え方と技術」

 

一回目の宿題でした、既存のちらしを用いて、掲載されている内容についての意見交換から始まりました。

誰に、何のために、対象によってどのような工夫が必要か。

伝えたいことを一番上に、写真や色のコントラスト、QRコード、写真を掲載する、等々

学生からの沢山意見が出ました。

自らの企画をプレゼンテーションする

先ずは組み立てを考える時間を取ります。伝えたい対象の人を意識して

ふたり一組となり、2分以内のスピーチでお互いに伝えてみましょう。 

オンラインの学生はチャットで参加です。

プレゼンを2分間でまとめる、なかなか難しいですね。

3回目講義に続きます。

いきいきシニアコース 第5回

「香りを生活に取り入れよう」

ルームスプレイ、入浴剤つくりについて園芸療法士で市民活動支援センター長の髙橋真美さんの講義と実習でした。

 

 

 

 

森の中では、植物どうしでおしゃべりをしているそう…

 

植物には、リフレッシュ・消臭脱臭・抗菌殺菌の効果があります。

 

お寿司屋さんを覗くと、植物のさまざまな抗菌作用が活かされています。

 

そして講義の後には「ルームスプレイ」や「入浴剤」を実際に作成!

 

 

 

受講生はそれぞれのテーブルに分かれて実習を楽しみました。

 

皆さん家に戻ってから、爽やかな香りと気持ちの良いお風呂を楽しまれたことでしょう(⁠•⁠‿⁠•⁠)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まちづくり協議会コース(第5回)

地域課題の発見と対応推進方法

NPO法人日本ファシリテーション協会 ウニベルシタスつくば 徳田太郎講師による4回にわたる講義

第一回「企画を立てる」ための考え方と技術

1-1.

今回の講義では学生同士で、インタビュー形式でデスカッションが中心となり行われるとのことです。

ふたり一組となり、先ずはインタビュー5分間相手話しを聞くこと。交代して5分間。

オンラインの学生からはチャットで意見交換がされました。

 1-2.

例えば、身近なところでは、「ごみのポイ捨てを無くすには」など。

もう一度学生同士でデスカッションです。

【3つのW】 判断基準に立ち返る。活動のコンセプトを明確にしておく。

次回の宿題

自身の地域の課題を解決するための

「活動」をイメージし、

その活動の「3つのW」を考えてみましょう。

 

 

守谷を知るコース 第4回

今回は

「友達に伝えたくなる守谷の楽しみ方」と題して、

ご当地ブロガー Torishin さんから話を伺いました。


 まず導入として

「守谷の好きなところは?」

と何人かの受講者さんに聞きました。

 

 続いて、

「その好きなところを

友達に勧めていますか?」

 

 うーん。。。

筆者も心のなかで、いろいろ考えてみました。

 

 最近、年賀状を出す人が減って、特に若者はスマホ等で挨拶を済ませる人が多くなっていますが、せっかく年賀状を出すなら「自分のマチのことをアピール」したいものですね。

 

 「郷土愛」って何でしょう?

先生が受講者に「生まれてからずっと守谷に住んでいる人は?」と尋ねたら一人もいらっしゃいませんでしたが。。

「郷土愛」って、

学校の友だちと遊んだ、悪いことをしたら怒られた、そんなヒトとヒトとの交流の結果生まれる「思い出」が郷土愛を育むのかも知れませんね。

 

 愛着を産む鍵は「コミュニティ」で、新しいコミュニティの形が必要で、町内会はもう古いようです。

 

そして守谷には新しく住民になられた方をお迎えするイベントがあります。

 この活動については、10月5日の守谷を知るコース「ようこそ守谷へ」の活動紹介で詳しく案内されますので、楽しみにしていて下さい。

 

 

 

 

 

公開講座(第2回)

今回の公開講座は、近年の活躍が目覚ましいドローン講座でした。

 
ドローンの活躍と未来

〜防災・農業・イベントと幅広く活躍するドローンを学ぶ〜

 

 


講師はDRONE VISA株式会社 代表取締役の山中直之さん。 

 


ご自身が常総市の水害の被災者であり、その時のリアルな話から講座がスタート。屋根からヘリコプターで救助され守谷に搬送されたそうです。

仮住まいは守谷市内だったということもあり、守谷市にとても感謝しているとおっしゃっていました。

 


ドローンの名は聞きますが、実際はどんなことに役立っているのか。

今の時期は、農薬散布がメイン。

人が散布すると大変な労力が必要ですが、ドローンで散布することにより80%以上の労力軽減になります。

※農薬散布の大きなドローン

 


そして、災害の時に大いに役立つドローン。

人が行けない場所もドローンならば行けることができます。

場所の緯度経度が正確で被災者に声がけできて、サーモグラフィーも搭載。

より早く見つけて助けることができるのですね。

また、放水ができるドローンもあるそうです。

 


現在、常総市やつくばみらい市、下妻市、嬬恋村などと災害協定を結んでおり、いざという時は、小学校や公民館などからドローンを飛ばせるそうです。

協定がない場合は申請してからになるので、一週間ほどかかってから飛ばせるそう。

災害はいつやって来るか分からず、早い動きが大事です。

もっと災害協定が広がっていくと良いなと思いました。

 


未来のドローンの話も聞かせてくれました。

これから物流にドローンが使われる時代になり、利根川や鬼怒川をドローンが何台も並んで飛んで、ドローンの高速道路のようになるかもしれない。

警備会社がドローンを投入して泥棒が入ったらどこまででも追いかけていく、など想像するとすごいですね。

 


後半は、ドローン体験です。

 

山中先生のドローン教室の第1期生の子供達がドローンの作文を読んでくれて、子供達が先生となってドローンの操縦を教えてくれました。

 


最初は遠慮しがちでしたが、皆さん次々とドローンの操縦にチャレンジ。

 

 

なかなか実際に見たり、操縦する機会はないので興味津々、質問も多く時間ギリギリまで続きます。 

 


ドローンのすごさと大切さがよく分かり、時おり笑いありの楽しい講座でした!

山中先生は、これからの未来のために特に子供達にドローンを知って欲しいと願っているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

まちづくり協議会コース(第4回)

各地区のまちづくり協議会の活動を知る

3回目

●昔ながらの地域と区画整理事業による多くの若い世代が転入してきた地域から構成(守谷B地区)

 

●昔ながらの地域に加え、マンションやアパートが立地し多くの方が転入している(守谷C地区)

 若い世代がなかなかまちづくり協議会に参加してもらえない現実、敬老会の参加者も二割弱となっている。

 

●若い世代が多い ひがし野まちづくり会(守谷D地区)

仕事や子育てで忙しく時間がとれない住民が多い。

各地区共に、多世代交流、子育て交流、さらに各自治会との連携など、まだまだ課題は沢山ありますが、「協力していきましょう!」

と発展的な話で終わりました。

 

いきいきシニアコース(第4回)

「長寿の鍵は口にあり」

  〜お口から健康に〜

前年度に引き続き、茨城県歯科衛生士会副会長の中村郁子さんからお話を伺いました。

 

「口腔ケア」で口をきれいに保つことが、肺炎やインフルエンザなどの呼吸器感染症の予防に繋がるそうです。

専門職から口腔ケアを受けた人の発熱発生率は、これまで通りのケアをしていた人の半分で、肺炎発症率も低いという研究結果があります。

 

 

さらに「口の中を清潔に保つ」ことが、糖尿病・腎臓病・心筋梗塞・認知症などの全身の疾病と深く関係していることも明らかになってきたそうです。

 

 

ここで「リップタン トレーニング」をやってみましょう!

パピプペポ

パペピプペペポパポ

ポペプピパ

ポペプピパ

ポパポペペプピペパ

パピプペポ

続けて3回言えますでしょうか?(⁠•⁠‿⁠•⁠)

 

 健康長寿への第一歩は

口を守る習慣から

 

今回は受講生の関心も高く、たくさんの質問が出ました。

ひとつひとつの質問に丁寧に答えてくださった先生、ありがとうございました!

 

 

市民科学ゼミ(第3、4回)

梅雨が明け、暑い日々が続きますが、市民科学ゼミでも熱い話がされていますピース

 

2回を通じて、研究の手法などについて学びました。

 

3回目は、ワークショップのやり方

 

4回目は、社会調査の方法

 

みなさんが今後実施しようとしている研究では、どのような調査方法が適しているか?

それぞれ下の表を見て参考になったのではないでしょうか?

 

 

4回目は、伊藤先生はベトナム@ハノイからオンライン参加となりました。

世界中どこにいても、つながれるのってすごいですよね~

ゼミでも、様々な人とつながれると良いですね3ツ星

 

 

 

守谷を知るコース(第3回)

 第3回守谷を知るコースは、「SDGsとまちづくり

地方創生戦略研究所代表理事の井手よしひろ先生の講座でした。

 
井手先生は元茨城県議会議員で6期24年の経歴、守谷在住の小川茨城県議会議員と同期だそうです。


自己紹介から笑いありで受講生のハートをガッチリつかんでました。 

 


先生ご自身が暮らす日立市には、「大煙突」と「さくら」という2つの宝物の歴史があり、2019年に制作された映画「ある町の高い煙突」は大煙突を建てることによって煙害問題を解決し、荒廃した山にオオシマザクラを植林するという、SDGsの先駆けと思われる町おこし映画だそう。

お話を聞いていて、その映画を観たくなりました。

 

 

SDGsとは、2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標」

17のゴールと169のターゲットがあります。

また、SDGsの5つのPも教えていただきました。

People 人間

Prosperity 豊かさ

Planet 地球

Peace 平和

Partnership パートナーシップ

 


中盤では、SDGsの達成状況などをクイズ形式で出題されて、みんなでグーチョキパーで答えました。

 

 

答えは、17%

なかなか達成するのは難しいですね。

 


また、守谷のこともよく調べてお話を聞かせてくださいました。

ある町の高いタンク、、、

アサヒビールですね!

 

 

ビール工場見学も行かれたそうです。

 

違う目線からの守谷の話はとても興味深く、先生のお話をもっと聞きたくなりました。

 

 

いきいきシニアコース(第3回)

今回は「からだとこころを元気にする食事法」と題し、守谷にお住まいの管理栄養士 花谷遊雲子(ゆうこ)さんからお話を伺いました。

 

 先ず、大切なことは「学んだ知識を実践すること」で、

ウオーミングアップとしてミニエクササイズを。

 

肩の上げ下げ

 

 腰回し

 

 膝回し

 

 「負けるが勝ち」ジャンケン

 

身体がほぐれたところで本題の

1.フレイル予防と食の関係

2.実践ポイント(水分、食事)

について伺いました。

 

 

 特に今の時期大切な水分補給のポイントについて。

 

脱水予防&回復ドリンクの作り方

 

 

経口補水液の代替え例

などについて具体的に教えていただき、とても参考になった講座でした。

 

 

まちづくり協議会コース(第3回)

まちづくり協議会と地域福祉

守谷市の現在進行中のまちづくり協議会の事例や方向性を聞く第三回目となります。

北守谷地区まちづくり協議会活動概要

地域福祉部会、交流活動部会、生活環境部会の活動他多様な活動について報告して頂きました。

下記はその一部ですが、

 

守谷高野地区まちづくり協議会活動概要

松ヶ丘地域部会、けやき台地域部会、高野美園地域部会があり、様々な活動について報告して頂きました。

一部ですが、

 

北守谷地区、高野地区、共に課題として、役員の担い手不足が挙げられていました。

学生からの質問にもありましたが、高齢者支援にもいくつかのハードルがあると、活動の難しさが論点となりました。

まちづくり協議会運営の課題も沢山ある中、各地区工夫を重ねて活動されている事がよくわかりました。

守谷を知るコース 第2回

「防災の心構え」

梅雨に入り雨模様の毎日、全国各地での大雨による災害のニュースが流れると他人事ではないですね。

時節柄、最大の関心事である防災について、松並青葉にお住まいの防災士・大越盛幸さんからお話を伺いました。

 

守谷市から全戸に「守谷市防災ガイドブック」が配布されていますので、確認しておきましょう。

 

皆さん、ハザードマップの自分の地区を真剣に覗き込んでいました

 

NHK総合テレビ「東京」と「水戸」では身近な情報が異なるので、両放送局の生活情報を確認するといいかも知れません。

関東地区の天気予報では、守谷の場合「千葉県北西部」を参考にしましょう。

 

災害時に通信が集中した場合、SNSやショートメールなどが使えなくなることもあるので、普段から家族と話し合っておくことが大切ですね。 

 

いきいきシニアコース(第2回)

今回は健康運動指導士の大月直美さんより「『運』を『動かす』エクササイズ」と題し、いつもより広い会場で講義とエクササイズの体験をしました。

「運」は誰にでも公平に降り注いでいるので、自分は運がいいと決め込むことが良いそうです

認知症予防が期待できる運動は

・脳トレ

・筋トレ

・有酸素運動

で、自分のからだ(筋肉、骨、関節、脳、肺、心臓など)と心に耳を傾けることが大切。

 

そしてみんなで「セルフ体力チェック」を行ないました。

運動を習慣化し地域社会への参加が増えると、認知症発症リスクが46%減少するそうなので、私も頑張らなきゃと思いました!

まちづくり協議会コース(第2回)

守谷市まちづくり協議会と

地域福祉

〈各地区のまち協の活動を知る①〉

みずき野地区まちづくり協議会活動報告

高齢化が進む住宅街対策として市に提案した事業

大野地区まちづくり協議会活動報告

少子化問題を抱えながら多様な活動に取り組んでいます。

大井沢地区まちづくり協議会活動報告

 

まちづくり協議会の活動報告の後、学生より質問を受けました。

特定の地域における空き家問題、自治会の加入状況など、時間が足りなくて質疑応答時間があまり取れなく残念でした。

「各地区のまち協の活動を知る①」では、守谷市でも、子どもの少ない地区の報告が中心でした。

次回講義は他の地区の活動報告となります。

市民科学ゼミ(第2回)

第2回目は、参加申し込みの際にご提出いただいた、各自の構想を簡単にプレゼンしていただきました。

 

 

伊藤先生はオンラインでの参加で、ハイブリットで進められました。

 

ご高齢者、子育てママさんを対象にした内容や市内の交通網の問題、地域活性の話題など様々な課題について、おひとりずつ、熱い思いをお話しくださいました!

 

今後、どのような形でまとめられるか?目が離せませんキラキラ

 

いきいきシニアコース(第1回)

いきいきシニアコースがスタートしました。

今年度の参加者は27人です。

初めに簡単な自己紹介をして進めました。

 

第1回は「高齢期のこころとからだの健康づくり」ということで、筑波大学教授の水上勝義先生にご講義いただきました。

 

 

運動とメンタルヘルス、認知症予防、睡眠、フレイルなど盛りだくさんの内容で、とっても勉強になりました。

 

 

その中でも、睡眠に関しては、すぐに実行できそうな内容でした。

慢性不眠障害の診断基準は、下記の通りだそうです。

 

認知症と関係があるとされているアミロイドβは、睡眠中に脳から排出されるそうです。

したがって、睡眠は大事なのですね。

・運動は良好な睡眠をもたらす

・30分間の昼寝の習慣がある人は認知症のリスクが1/5になる

 (2時間以上ではリスクが上がる)

・睡眠時間が長すぎても短すぎても認知症のリスクが上がる

といった研究データが示されました。

 

健康づくりのための睡眠ガイドが出ているそうです。

 

 

さっそく実行したいですねピース

 

守谷を知るコース(第1回)

2024年度 初回の守谷を知るコースは「守谷市の行政史と概要」と題し、NPO法人協働もりや代表理事で正安寺74代目住職の豊谷如秀(とよたにゆきひで)さんにお話を伺いました。

 

第1回目の講義ということで、参加受講生の住んでいる地域とお名前だけの自己紹介のあと、担当の運営委員を紹介してスタート!

…その前に、もりや市民大学の講義が行われている「市民活動支援センター」をご紹介します。

講義が開催されている会議室と

市民活動支援センター

 

さて講義では、

講師の豊谷さんが生まれた1955年に守谷町として出発し、2002年に市制施行して守谷市となり、2005年のTX(つくばエクスプレス)開業とともに発展してきている状況を、さまざまな事例を通してご紹介いただきました。

これから来年3月まで、どうぞよろしくお願いいたします。

 

まちづくり協議会コース(第1回)

守谷市 市民協働推進課による

「まちづくり協議会」とは

 

市の支援 1⃣人的支援、2⃣財政支援、3⃣活動拠点の支援

次に守谷市の10地区の「まちづくり協議会」の紹介や、「まちづくり協議会」での地域福祉活動についてパワーポイントで発表されました。

最後に「まちづくり協議会」の展望

①支えあい・助け合い活動

②多世代交流活動

③学校と連携した活動

④防災に関する活動

 

 

 

 

市民科学ゼミ(第1回)

もりや市民大学開講式の日に、早速市民科学ゼミが開講されました。

市民科学ゼミは、2年前から開講していますが、初回は期間が2年間だったため、今回で2回目の開講となります。

 

今年度は、期間が1年で、まちづくりに資する課題を見つけ、その課題解決に向けて、各自で自主的に調査や研究をおこないます。

受講申し込みの際に、すでに課題を提出していただいてます。

 

このゼミは、茨城大学人文社会科学部の伊藤哲司教授にご指導いただき、伊藤先生をはじめ多彩な先生方で設立された

「つどう つながる つむぎだす(通称つーラボ)」の任意団体にもご協力いただきます。

 

今年度は、幅広い年齢で12名の受講生です。

 

6、7月はステージ①ということで、

問いを明確にする

年間スケジュールの作成

自主ゼミのやり方を学ぶ

という内容で進めていきます。

 

初回は、オリエンテーションと自己紹介をしました。

用紙の真ん中に氏名を書き、上に自分を語る際にキーワードとなることを3つ、下には今後のゼミでやりたいことを3つ書き、自分のプレゼンをしました。

 

「プレゼンは、相手に与えるプレゼント。もらって喜ばれるプレゼンにしましょう!」と伊藤先生から。

受講生のみなさん、良いプレゼントをいただけたようですハート

 

今後の活動から目が離せません興奮・ヤッター!

 

 

もりや市民大学開講式

 

6月8日(土)、心地よい初夏の陽気の中、もりや市民大学の開講式が中央公民館でおこなわれました。

 

 

今年度は、昨年同様

守谷を知るコース

いきいきシニアコース

まちづくり協議会コース

市民科学ゼミ

の4つのコースで約80名の方がご入学となりましたお祝い

 

初めに宮﨑学長からのごあいさつ

 

もりや市民大学がスタートして12年目。

歴史を感じます。

 

 続いて、オリエンテーション。

 

 

 Webを活用した講義、情報共有や連絡などでグループウェアを使うので、使い方などを説明しました。

  

開講式はここまでで、、、

 

続いて、第1回市政講座

未来へつなぐ「もりやビジョン」

という演題で、松丸修久市長よりご講演いただきました。

 

 

 

守谷市は、健康寿命が県内で最も高いようです。

また、ふるさと納税にも力を入れており、寄付金額が全国でも上位だそうです。

 

受講生からたくさんの質問が出て、有意義な時間となりました。

 

今年度も良いスタートが切れました3ツ星

受講生のみなさん、3月まで楽しくご参加ください!!

 

公開講座もあるので、ぜひ市民のみなさまのご参加をお待ちしております。