学園ニュース

まちづくり協議会コース(第2回)

暑い日が続く中、第2回の講座が開催されました。

 

「まちづくり協議会イントロダクション・後半」

まちづくり協議会の課題と今後の展望を各まちづくり協議会メンバーがパネルディスカッション。

9つあるまちづくり協議会から5つの地区の代表者が各まちづくり協議会のお話を聞かせてくれました。

 

 

★高野地区まちづくり協議会

高野、鈴塚、乙子、松ヶ丘、けやき台、美園 (ジョイフル本田や西友楽市あたりを中心とした地区)

 

今年の主な活動は福祉や防犯、グランドゴルフや健康講座を開催。

ゴールデンウィーク前後には遊歩道や公園に鯉のぼりを飾っており住民に好評です。

利根川沿いの河川敷に彼岸花や花桃を植えて雑草・倒木の除去なども行なっています。

地域の課題を解決するためにプロジェクト毎の活動から地区毎の活動に変えて行くそう。

 

 

★守谷B地区まちづくりふれあい会

岩町、原、岩東町、北園、大原、清水、原本町、栄町、松並青葉東、松並青葉西、レーベン守谷松並 (守谷駅周辺)

 

昔ながらの地域と新しく転入してきた地域で構成されているため、年齢差があります。

去年、防災防犯チームと親睦交流チームに分けて活動し、あいさつ運動や地区敬老行事、守谷ひなまつりに協賛。

出来ることからとりあえずやってみよう!すぐに活動に移すのがモットーです。

 

 

★大野地区まちづくり協議会

上坪、中坪、向崎、新山、大柏、下ケ戸 (アサヒビールや守谷SAあたりとした地域)

 

昔ながらの地域である大野地区には子供が少ないことが悩みの種。

子供の話からお嫁さん→婚活と話が飛んで楽しくタメになるお話も聞けました。

防災や敬老行事に加えて、認知症サポーター養成講座や認知症声がけ模擬訓練など現状に合わせた活動をしています。

 

 

★北守谷地区まちづくり協議会

久保ヶ丘、松前台、御所ヶ丘、薬師台 (新守谷駅方面)

 

地域や世代を超えた交流を広がるまちづくりが基本理念。

もっと女性に参加してもらい活発に活動をしていきたいそうです。

助け合い支え合いの仕組みづくりや生活環境の整備に力を入れています。

また、こども食堂の実施や休日には手作りカフェを開催して地域の人との交流をはかっています。

 

 

★大井沢まちづくり協議会

立沢、大山新田、大木、東板戸井、西板戸井 (鬼怒川を挟んだ広い地域)

 

広い地域で構成されており住宅街から農村地区までさまざま。

昔からまちづくりを進めてきており、大井沢地区地域福祉活動計画実行委員会の連携をさらに深めて発展させた組織です。

地域ならではの正月のお炊き上げやあわんとり大会の活動もされています。

 

各まちづくり協議会には共通する活動、その地域によった活動があり、興味深かったです。

受講生から、各まちづくり協議会が集まって情報交換をしたり、互いに助け合ってはどうかとの質問があがりました。

全体でのミーティングは市が取りまとめており、すでに形はあるそうです。

ですがコロナ禍で止まっており、いずれ再開したいそう。

これは期待したいですね。

 

 

いきいきシニアコース(第2回)

長寿時代の豊かな豊かなシニアライフを考える

~自分らしい第2、第3ステージの生き方~

 

 

第2回目は前回の振り返りと、自分らしく豊かなシニアライフを送るための目標設定をしました。

まず、4つの生きがいマップについて教室学生はペアで話し合い、会場での講義に参加できないオンライン学生は、オンライン学生同士のグループラインで話し合いをされました。

4つの生きがいマップとは、第1回の講座で書き出した以下の項目です。

・好きなこと(どんなところが好きなのか)

・得意なこと(なぜ得意なのか)

・必要とされていること(誰の役に立てるのか)

・有償・無償で仕事になること(何ができるのか)

 

 

自分の生きがいマップを書くことで自分の在り方・価値観・特長が確認できて「生きがい=生きるはりあい」をつかむ手がかりになり、「生きがい=生きるはりあい」がある人は約2.4倍アルツハイマー型認知症になりにくいというデータもあるそうです。

また、自分を取り巻く環境や関係者とのつながりや関係性(無形資産)を改めて考えてみることは、自分らしい生き方の実現になるとのこと。

 

 

講師の須賀先生は、「豊かなシニアライフ宣言(目標設定)をするために、通常は自分のやりたいことリスト(Wish List)を100個書いてもらうのですが、 今日は時間がないので100個は出さなくてもいいです(^^)/」と。

受講された皆さんはそれぞれ自分のやりたいことを書き出して、そのための第一歩として明日から何をするかを決め、グループに分かれて発表し合い講義終了となりました。

限られた時間の中で皆さん自分の考えをまとめられ、積極的に発表されている姿が印象的でした。

 

次回の「いきいきシニアコース~長寿時代の豊かなシニアライフを考える~」は、7月8日「シルバー人材センターで生きがい作り」です。

 

 

公開講座 第1回目 その2

先日の公開講座の裏話です!

 

講師の藤原敬先生は、宮﨑学長のご友人だそうです♪

学生時代は、東京大学農学部に所属し、森を育てる側と、切り開いて開発を進める側で

対立関係であったとか、、、

久しぶりに再会され、今回の講座が叶ったそうです。

 

講座は、3部構成で話が展開していました。

参加者の皆さんに藤原先生からのご質問!!

「どの話題に興味がありますか?」

1、カーボンニュートラルについて

2、森林や木材の役割

3、地球環境問題へ守谷市民のできることとは?

今回の参加者は、「1」と「3」が多かったです。

ちなみに、松丸市長は「3」に手を挙げられていました。

(まあ、そうですよね!!)


 

今回の松丸市長のご参加は、公務ではなく、ご本人のご希望で参加されていたようです!

藤原先生から参加者へ「守谷市のカーボンゼロシティの取り組みなどを知っている方?」の

ご質問には、2割くらいの方のみ手が挙がっていました。

その後の市長のご挨拶では、

「守谷市の緑をいかに守っていくか?活動内容をもっと発信し(反省。。。)、市民と一緒に活動を進めていきたい!」

とのお言葉がありました!

 

 

守谷市民としては、グリーンビールを食してみたいと思いました。

まだ飲まれていない方は、ぜひ!!

 

 

公開講座 第1回

公開講座

カーボンニュートラルを語る

前日より準備が始まり、19日は日曜日の午前中より沢山の方にお集まり頂き、 公開講座が開講されました。

[持続可能な森林管理]で東京大学博士号を取られた、藤原敬氏を講師に迎え、'カーボンニュートラルな社会と森林や木材の役割-地球環境問題へ守谷市民の出来ることは?'というタイムリーな話題で講義をして頂きました。

 

本日の講座では、松丸修久市長が聴講されました。最後には守谷市での取り組みについて、グリーンインフラ大臣賞守谷市(守谷市の土地の利用と市民と森林のかかわり)、東京ガス、東部ガスとの包括連携協定の締結、など貴重なお話しを頂きました。https://www.city.moriya.ibaraki.jp/smph/shikumi/project/zero-carbon/kyoutei_nuetral.html

筆者の個人的関心では、身近で、守谷小学校新校舎建設で75%で木が使われた事、木材利用が温暖化緩和機能だけでなく、たくさんのよいことが、という点でした。

 

 

守谷を知るコースが始まりました!

守谷を知るコースが先週始まりました。

教室受講とオンライン受講に分かれており、オンラインはzoomにて参加です。

 

第一回目は守谷市商工会による「守谷市商工会の活動

小川会長をははじめ、9名の職員さんが来てくださるというスペシャルな講座になりました。

まずは小川会長よりあいさつと商工会ついてのお話。

小規模事業者が集まっている商工会はずっと数が増え続けており、今は900を超えているそうです。

 

 

商工会の業務についてさらに詳しく分かりやすくお話していただきました。

商工会は「まちのお医者さん」、資金繰りや補助金、帳簿の付け方など会員の悩みや困り事の相談乗ってくれます。

またここ数年はコロナ禍で開催されていませんが、守谷市商工まつりは毎年来場者が多い人気イベント。

アサヒビアステーションなど飲食だけでなく、ステージで発表される子供達の演奏やソーラン節は守谷の初秋の風物詩ですね。来年こそ開催されることを望みます!

 

 

続いて商工会青年部の活動について

年齢制限があり45歳までの会員で活動しています。

守谷将門がぶりメンチの開発や商工まつりの出店、守谷灼熱の雪合戦などイベントの他

ゴミ拾いや災害ボランティアなどの活動もされているそうです。

 

 

商工会女性部の活動について

商工会員やその配偶者、親族などで構成されていて年齢の制限はないので、年齢関係なくみなさん活躍しているそう。

ボランティアや福祉、セミナー開催などの活動をされているそうです。

 

 

商工会商業部会の活動について

青年部が2010年に開発した「守谷将門がぶりメンチ」は商業部に移っています。

守谷の名物を作ろう!と始まったがぶりメンチ。

守谷で将門が大きな鈴を埋めて塚を作って必勝祈願をしたという歴史的背景がモチーフになって、最初は鈴の形をしていました。

しかし丸く大きいので食べるのが大変、なかなか火が通らないなど、いろいろ改善されて俵型になったそうです。

市内で一番小さな地区の鈴塚(ジョイフル本田そば)が関わっていたとは興味深かったです。

 

今はイベントがないため、がぶりメンチを食べる機会がありませんが、守谷のソウルフードを目指して冷凍保存のメンチを開発中。

早くイベントなどでがぶりメンチを食べたいですね。

 

 

 

今回、活動のお話を聞いて守谷市商工会がグッと身近な存在になりました。

補足で話されていた、他の地域に旅行に行く時にガイドブックだけでなく、その地域の商工会のホームページを覗くとガイドブックには載ってないおススメの飲食店などを見つけることができるそう!

これは思いつかなかったのでなるほど!と思いました。