学園ニュース
いきいきシニアコース(第14回)
実践小旅行第1回
今年初めてのいきいきシニアコースは「楽しい旅行をするために」と題し、国内旅行業務取扱管理者をされている飯嶋章さんの講座で3回に亘っての開催です。
今回は事前に参加者の方々にアンケートをお願いし、その結果をもとに話が進められました。
国内旅行の参加者は、2019年に5,400万人⇒2020年には3,390万人になり、
その後もコロナ禍の影響で減少しているものの旅行にかける費用は、
国内旅行で一人あたり 6.5万円(2020年)⇒6.6万円(2021年)となり
うち日帰り旅行では一人あたり 16,589円⇒17,564円になったそうです。
誰と旅行に行くかという講座事前アンケートでは
①仲間 50%
②家族 38%
③一人旅 6%
④団体 6% という結果でした。
また旅行の目的としては
①観光 ②温泉 ③神社仏閣 ④食事 ⑤歴史・・・の順で、
やはり気心知れた仲間(10人以下のグループ)との観光が多いようです。
特に印象に残ったのが、夫婦旅行について
現実は「喧嘩と旅行の悩みはセット」であり、旅行先での目的(趣味)の違いで見学時の行動時間が異なり、せかしたりして喧嘩になることもあるので、
夫婦であってもちょっとした気遣いが必要。
また旅行先では一部別行動をとって、「何時にどこどこで待ち合わせる」というようにして一人の時間を持つことも大切とのこと^^
旅行の効用としては
①日常と違った場所での経験
②料理・・その土地の料理、気持ちが和らぐ
③仲間と話しながら喜べた
④人との出会い
⑤ハプニング・・想定外の出来事(人の優しさに触れあう)
⑥知識・・場所などを調査→実体験
⑦認知症予防
⑧社会参加(生きがい)
などが挙げられ、その後講師が経験したエピソード等が紹介されました。
次回の講座はワークショップとなるので「自分が行きたい所を挙げて情報収集をしておくように」との課題が出ました。
守谷を知るコース(第15回)
年明けして早いもので、もう半月が経ちました。
本年もどうぞよろしくお願い致します!
守谷を知るコースも残るところ、あと3回。
15回目は、経済「友達に伝えたくなる守谷の楽しみ方」
ご当地ブロガーのtorishinさんがお話を聞かせてくれました。
まずは自己紹介からスタート。
本名や今までの経歴、現在のお仕事まで紹介していただきました。
現在は防災のお仕事に就かれているそうで、防災についての動画を見せてくれました。
頑張らない防災、日常に取り入れられる防災っていいですね。
今回の講座は資料はなく、先生のお話と受講生との会話で進められていきました。
「守谷の楽しみ方は?」など質問が飛び交います。
守谷といえば、特産品とも言える「ミルク工房もりや」の飲むヨーグルト、ただおいしいと飲むだけではなく、背景にある大八洲開拓史を知って飲んでみては⁈とおすすめ。
「アサヒビール工場」は圏内最大級の広さのビール工場であり、工場見学があるので守谷に遊びに来た時には紹介したいスポット。
実際、先生は仲間のブロガーさんを集めて「守谷を楽しむツアー」を三回開催したそうです。
都内から近く自然がたっぷりある守谷は、便利で自然の風景や田畑に触れられる素晴らしい環境ですよね。
友達に伝えたくなるという点で「郷土愛」についてもお話を聞かせてくれました。
郷土愛とは?人との交流やこの地での思い出が郷土愛につながるのではないかとのこと。
地域参画総量とは、何でもよい、ちょっとしたことの参加でよいので参加することで街が活性化していくそうです。もりや市民大学を受講していることも当てはまりますね。
まずは、自分が守谷の好きなところを知って探して、楽しみましょう。
そして、周りのみんなに紹介して自慢しましょう!
また、コミュニティ力は防災力につながるとのこと。
ご近所でもちょっと家が離れていても、知り合いが増えると仲間が出来て、防災力が増しますね。
時折ジョークを交えながらの講座は笑いがこぼれ、守谷情報もゲットでき、もっと守谷を知りたいな、守谷を案内してみたいなと思う講座でした。
※講座の中に出てきた「大八洲開拓」ですが、土曜日のNHK小さな旅にて再放送で紹介されていました。最近テレビで紹介される守谷とはまた違った視点で守谷を知ることができ、とても興味深い番組で見入ってしまいました。
NHKプラス(契約者なら登録可)で1/22まで視聴できます。
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023011518734
守谷を知るコース(第14回)
『守谷の開発史』
豊谷 如秀 氏(元守谷市教育委員会教育部長)による講義がありました。
アサヒビール茨城工場(守谷市)が建設に至るまで、
つくばエクスプレスの開業など、興味深いお話をして頂きました。
60年以上にわたる守谷の軌跡が要約されたプリントが配られました。
アサヒビール工場建設地の地元の方々とのご苦労などもお話しして下さいました。
守谷を知るコース(第13回目)
昨夜は、双子座流星群を見れましたか?
わたしは大きな流星を一つだけ見れました!
守谷を知るコースは13回目、
今回は経済・国際政治経済講座でした。
「最近国際政治経済情勢と今後の展望」
常陽産業研究所のチーフエコノミスト・尾家啓之さんがお話を聞かせてくれました。
アメリカの大統領選挙の最新の中間選挙状況や基本的なお話。
各国の金利などのグラフ。
最近の物化情勢についてのお話。
来年の見通しとしては、引き締め政策が続き、経済は厳しいそうです。
日本を取り巻く経済状況も横ばいではないかとお話されていました。
難しい話は分からないわたしですが、いろいろ値上げばかりで買い物カゴに入れるのを躊躇することが多い一年でした。
いきいきシニアコース(第13回)
脳トレクッキング ミニ体験
今回は場所を変えて、中央公民館2階調理室での開催です。
最初に食改善推進委員の澤田さんからクッキングの流れと注意事項について話していただき、
1テーブル4人ずつの3グループで取り組みました。
まずは各グループで作るメニューの食材の確認です。
「ええっと、調味料はどれだっけ?」
澤田さんから食材の切り方のコツを教わりながら、、、
真剣な眼差しで取り組みました。
そして‥‥出来上がりました!
どのグループの料理もおいしそうです^^
本来なら料理の出来具合や、失敗談などワイワイ話しながら食べるのが楽しいのですが、
皆さん黙食で味を噛みしめていらっしゃいました。
今回、料理をするのが初めてという方もいらっしゃいましたが、まさにクッキングは認知機能の中でも遂行機能を活性化できる脳トレですね。