学園ニュース

まちづくり協議会コース(第14回)

人口減少時代のまちづくり

〈1コマ目〉

        

 

人口減少してもみんなが幸せになる、持続可能な社会の仕組みをつくることが大切

〇人口減が問題ではなく、人口減に対応する社会づくりができてないのが問題

(例えば、仕事が無いから若者が出ていくではなく、魅力がないから出ていくのである)

〇人口減を活かして、隣接する市と公共施設、医療の共有などうまく小さくして質を高める

これからは「AもBも」から「AかBか」へ

 

〈2コマ目〉 

無作為抽出による自分ごと化会議

〇地域の中で特別に活動をしたり、積極的に発言したりしていない「普通の人」が集まる

そして自由に、思っていることを安心して話せる場

無作為抽出の市民で議論、条例も作る

「自分ごと化会議」は全国80自治体で180回実施された

無作為に選ばれた市民が判定人を務める行政事業レビュータイプと、

無作為に選ばれた市民が地域のテーマについて話し合う住民協議会タイプの二つがある

         

 〇信頼関係にもとづく対話で、修正可能な柔らかい社会決定をめざす

講義最後30分は短い時間ですが、学生による質問及びデスカッションが行われました。

 

まちづくり協議会コース(第11回)

防災ファシリテーター養成講座

国立研究開発法人防災科学技術研究所 李泰榮(いてよん)講師

〈1コマ目〉

地域防災における「自助」「共助」「公助」

災害時の「公助」の公的支援は、「すぐに」「すべての地域ヘ」は届かない。

自主防災組織制度の創設

地域住民が「自分たちの地域は自分たちで守る」

〈2コマ目〉

地域の災害危険性を調べる

守谷市のハザードマップなどを学生それぞれPCで検索実習

 〈3コマ目〉

地域防災の取組支援に必要なこと

【事例】被災経験を活かした防災対策の検討支援

 

【演習】学生ひとりひとりワークシートの作成

3コマの講座では、学生の主体性を重視した、ファシリテーター養成講座となりました。

公開講座 アーカス・オープンスタジオツアー

今回の公開講座は、アーカスプロジェクトのオープンスタジオツアーに参加しました。

アーカスプロジェクトは30周年、毎年国内外から3組のアーティストが守谷市に3か月滞在をして作品を作り上げていきます。

 


今年は世界から534件の応募があったそうです。その中から選ばれたアーティストの作品を見るだけでなく、本人に会えて、タイミングが合えば話を聞くことができます。

 


スタジオ1は、インドネシアから来ている「ハイフン」7人組のリサーチグループ。

文筆家で劇作家のダナルトのアーカイブ制作です。

 

ダナルトの足跡を追い、黒板には年表とその時々の出来事が記されていました。

書籍やイメージされたものなどの図書館です。

 

 


スタジオ2は、丹治りえさん

現在のひたち海浜公園は、1973年まで水戸射爆撃場として米軍の軍事演習に使われていたそうです。

その時代の子供達の作文展示や沖縄の米軍基地を臨む部屋を再現したパネルがありました。

 

 


スタジオ3は、エヴァ・ザイラーさん

日本は人間と昆虫の関係が近い文化だと思い、蚕に着目したそう。天井からは蚕の糸がいくつも下がっていて不思議な空間を作り出していました。

 

 

機織り機のようなものにも蚕をイメージした展示物。


 


アーカスプロジェクトは美術館の手前の存在、アーティストがそこにいて、毎日変わり、毎回作り出し、会って話すことができる。そして制作された作品は終了すると壊すので残らないそうです。


芸術の秋にぴったりな公開講座になりました。

 

 

 

守谷を知るコース 第11回

今回は「守谷における動植物」と題し、茨城県自然博物館での校外学習でした。

 

 

毎週土曜日は小中高生は無料で入館できるということで、県外からのお客さまもたくさん訪れていました。

 

20名以上の団体で70歳以上だと340円で入れますので、市民大学の学生さんは多くの人が恩恵を受けられます(⁠^⁠^⁠)

 

講義は「スタディルーム」で受講

 

まず、かつて守谷市内の小学校で教鞭をとられていたという石塚さんから、守谷市での昆虫の調査についてお話を伺いました。

 

平成5年から11年の調査では、なんと守谷市内に705種類の昆虫がいたそうです。

 

 しかしながら、ハルゼミやイトトンボの仲間、オサムシの仲間は激減し、新しく南方系の昆虫(ツマグロヒョウモンなど)や外来昆虫が新しく定着しているそうです。

「あれ、マツムシが鳴いている〜♫」という歌がありますが、このマツムシも準絶滅危惧種です。

 

 続いて「守谷の植物」について学芸補助員の飯田さんからお話を伺いました。

 守谷での消えゆく植物には、薬草であるセンブリ(胃薬)、ウツボグサ(腎臓の薬)、ゲンノショウコ(胃腸薬)などがあり、

茨城県最後のオキナグサは、かつてのクレノートン跡地に生育していたものを、現在は上下水道事務所で保護しています。

私たちが住んでいるところの林は放置するのではなく、手を入れることによって生物多様性が保たれるとのこと。

 

講義終了後には標本をじっくり観察したり、同時開催中の「ミュージアムパーク30年のありったけ」特別展を観てから帰る学生さんもいました。

 

 

いきいきシニアコース(第11回)

今回の講座は、「ものづくりで認知力アップ」ということで、筑波大学附属病院の認知力アップデイケアに勤務されている、作業療法士の羽田舞子先生にミニ体験型講義をご担当いただきました。

 

考えながら、手先を使って何かを作り出すことは、脳にとって良い刺激だそうです。

ものづくり?ということは、何か作るのですね!!!

さて、何を作るのでしょうか?

 

今回は、2つの作品を作りました。

まず一つ目。

美味しそうな黒豆大福給食・食事

と思いきや、カードフォルダーです。

大福の部分は粘土を使って作成します。

黒豆は、黒の粘土を練り込みます。

思わず、食べたくなっちゃう!おいしそうな黒豆大福ができました。

 

続いての作品は、これです。

まずは粘土をこねます。

次に色を付けます。

さらにこねます。

そしてできたのは、、、

 

 

個性豊かな、かわいらしい“ウサギさーん3ツ星

先生の見本を見ると、簡単にできそうな気がしていましたが、実際にやってみると、形を作るところや尻尾をつなげるところなど意外と難しかったようです。

粘土が固まってしまうので、時間との勝負でしたね!

次の兎年には飾りましょう♪