学園ニュース
いきいきシニアコース(第11回)
今回から3回に渡り、脳トレクッキングを楽しもうということで、
1回目は「脳トレクッキングを知る」をテーマに、食改善推進委員の澤田先生に
ご講義をいただきました。
まずは、クッキングは認知機能の中でも、遂行機能を活性化できる脳トレになるというお話でした。
確かに、いくつもの工程を同時にこなす必要があり、マルチタスクですよね!!
次回以降は、グループでレシピ本の中からメニューを決め、買い物リストを作成し、各グループで
調理実習当日までに食材を購入し、役割を決めて料理を作るそうです。
あたまも、こころも、胃袋も喜びそうですね♪
どんなお料理が出来上がるか楽しみです
市民科学ゼミ(第10回)
今回のテーマは、「KJ法の方法を学ぶ」です。
KJという名称は、この方法を見出した文化人類学者の川喜田二郎さんのイニシャルです。
フィールドワークによって得られた膨大な情報を効率的に整理する目的で生み出され、
「KJ法は世界を平和にする!」と言われているそうです。
ということで、守谷市で令和3年度に実施した「まちづくり市民アンケート」の
自由意見をKJ法で整理することになりました。
今回は伊藤先生と対面でKJ法を学びました。
では、やり方を説明します。
➀ 机上に情報をカード化して並べる。
1人ひとりが声を発していると考え、耳を傾けていきます。
➁ カードをグルーピングし、タイトルをつける。
既成概念に捕らわれず、響き合う仲間やつながりで分けます。
まずは、小グループに分け、さらに関連性のあるグループ同士でまとめ、大グループを作ります。
最終的に5つに分けられました。
③ グループ間の関係性を図解化する。
時間の関係で、今回はできませんでしたが、、、
グループ分けしたカードを再度机上に並べ、関係性を配置し直し、グループ間の相関関係を
図解化します。
④ 図解化したカードを参考に文章化する。
図解化することで関係性を見極めたうえで、文章化によりアウトプットすることで、
はじめて新たなアイデアや解決策の創出につなげられるということです!!
今回は練習ということで、市民の方からの100件のお声をまとめましたが、
実は全部で460件あるのです
次回以降、残りのアンケート結果をまとめて、もりや市民のお声を参考に、守谷ファンを増やす
アイデアが創出できればと考えます♪
まちづくり協議会(第10回)
WEB活用による情報発信と情報共有1回目
地域活動におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)とHP(ホームページ)・SNS(ソーシャルネットワークサービス)について
避けては通れないデジタル化について勉強が始まります。
HPとスマホアプリの違い分かりますか?
組織運営とグループコミュニティ
次回は市民大学で学生さんも使っているグループウェアの勉強です。
いきいきシニアコース(第10回)
あきらめない!誰でも楽しくアクティブシニアになる体操
続編として今回も健康運動指導士の屋嘉部先生による「アクティブシニアになる体操」を体験しました。
先ず「ウェーブストレッチリング」を使って、胸⇒脇⇒背中などをほぐして、
自分の身体と会話しながら、無理せず、気持ちよいと感じる程度で、
ポイントとしては、膝とつま先を同じ方向にすると効果的。
Q:「ストレッチは1日のうちで、いつやったらよいか?」との質問には、
A:「自分が日常生活の中で、やりやすい時間・タイミングで、コマ切れでもいいです」
そして「ストレッチは一つの動きを10回~15回、あるいは20秒~30秒で、痛くなる一歩手前の気持ち良い状態で行うのがいい」そうです。
私もあきらめないで、アクティブシニアをめざします!^^
市民科学ゼミ(第9回)
今回のテーマは、「ライフストーリーインタビューの実践」です。
当日までに宿題が出ていました。↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
宿題の結果報告を、ゼミ生3人におこなっていただきました。
ご友人や守谷市の図書館を作られた方、またもりや市民大学の宮﨑学長にもインタビューを
させていただきました
語り手のお人柄などが良く理解でき、新たな発見などもあったようです♪
「人生は二度語られる」と言われているそうです。
ご本人と、ご本人の周りの人やお話を聞いた人によって。
伊藤先生から、「ワンダフルライフ」(1999年)の映画の紹介がありました。
「あの世に1つだけ大事な思い出を持って行けるとしたら、あなたはどんな思い出を選択しますか?」
この映画のお話は、実際に一般の方にインタビューをして作成されているそうです。
何てことない人生でも、語っていくと意味のある人生だったと振り返ることができる
(人生の語り直し)ということで、ぜひ皆さんも機会があれば、映画をご覧になってください