学園ニュース

守谷を知るコース・第一回

2023年度の守谷を知るコースが始まりました!

さまざまな守谷を知って学べるこのコースは、今年も盛りだくさんな内容になっています。

 

第一回は、「守谷の土と水ーその恩恵を考えるー

講師は、もりや市民大学の宮﨑学長です。

 

まずは、宮﨑学長の挨拶から。たくさんの本を出版されています。

宮﨑学長は東京大学名誉教授であり、渋谷ハチ公で知られる上野先生の100年後輩だそう!

思わず、教室内にどよめきが!

 

 

講座はまず、「守谷の水」守谷の標高について。

守谷市は15m以上の標高の土地が多く、周辺の市と比較しても高いそうです。

学長が守谷市に越して来られたときに、国土地理院で5万分の1の地図を元に守谷市内の標高を色付けして調べたとのこと。

 

10万年前の古地理図を見ても、守谷の土地は高く、縄文海進で海水が来た様子や貝塚との関係を見ても標高が高いことが分かります。

はるか昔から、守谷の土地は高い場所にあったのですね!

 

 

続いて、「守谷の土」について 。

守谷の土は関東ローム層で暑さが1m〜5mの火山灰土です。その下には常総粘土があります。

守谷の表土は7〜8割が空間がある構造なので透水性が良くて水はけも良いので畑に適しているそう。

保水性も良いので冬には霜柱ができますが、日本中どこでも霜柱ができるわけではなく、土に空間があるからできるそうです。

 

守谷市は標高が高いので、洪水から守られる地形であり、恵まれた土壌を持ち、その自然の恩恵に感謝しましょう。と講義は締めくくられました。

 

自分の生活に関係があり、身近で興味深い内容に講義の時間があっという間。

自分の住んでいる場所が恵まれた住みやすい土地だということを実感する講義でした。

守谷市民でよかった!

 

 

⭐️おまけ⭐️

講義の途中でクイズが出ました!

 

答えは、皇居内江戸城跡地で35mでした!

 

 

 

いきいきシニアコース(第1回)

先週から今年度のいきいきシニアコースが始まっています音楽

参加者26名で、初回は対面にて全員参加となりました。

 

6月は「目指せ!いきいきシニア」ということで、イントロダクションとなります。

第1回目は「健幸華齢のためのスマートライフ~メタボ対策からフレイル対策へのギアチェンジ~

ということで、筑波大学名誉教授の田中喜代次先生にご講義いただきました。

 

 

健幸華齢とは、「身体の健康だけでなく、幸せに(心豊かに)、そして仲間との交流を愉しみながら、

華やかに齢(よわい)を重ねる」と定義されています。

 

「運動」と「食事」はフレイル対策における両輪ということで、すべてバランスが

必要であるとお話しくださいました。

 

たくさんの資料の中にデータを示しながら、また先生のお考えも熱く語られ、

みなさん引き込まれるように熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

 

 

人生100年時代!

年間通して、長寿時代にふさわしいシニアの生き方を学ぶとともに、実践しましょう笑う

 

まちづくり協議会コース (第1回)

まちづくり協議会コースの講座が始まりました。

地域自治とまちづくり協議会(第一回、第二回)

土崎 雄祐氏(防災士・社会教育士)を講師に迎え6月は二回にわたり講義が行われます。

第1回は『まちづくりと仲間づくり

インパクトのあるスクリーンから始まりました!

これからどうしたらよいかを考える前に…気が済むまで語りつくそう!

今日の講座では学生ひとりひとりが自己紹介をしました。皆さんのお話しがとても興味深く、時間が足りなく講義時間が大幅にオーバーしてしまいました。

2023年度 もりや市民大学開講式

本日、中央公民館のホールにて「2023年度もりや市民大学」の開講式が行われました!

 

 

多くの受講生が参加しての開講式。

まずは、もりや市民大学の宮﨑学長の挨拶。

 

受講方法などのオリエンテーション。

 

松丸市長の挨拶。

 

 

開講式終了後は、さっそく講座が始まりました。

市政講座1「守谷市のまちづくりの取り組み」講師は松丸市長です。

 

歴史の話から現代の話へ。

そして守谷市の話へと移っていきました。

守谷市は一昨年に人口が7万人を超え、この20年で1.3倍増加したそうです。人口ビジョンではどんどん増えて令和12年にピークを迎える予想。

 

もりやビジョンは「フォープラスワン(4➕1)」

「わくわく子育て王国もりや」では、小中学校のオンライン英会話や中学校部活動の地域移行と今までの事業の他に新規で「遊育(あそいく)」と子供たちが遊びながら育つ場所を秋から開設の予定だそうです。

他にも新規事業で、戸籍証明書のコンビニ交付が11月から開始とのこと。市役所で交付するより安いそうで、安くて近場で交付できるのは便利ですね。

 

また、待ち遠しい守谷SAスマートインターチェンジやヤクルト2軍施設を含んだ総合公園の新設、新守谷駅周辺の土地区画整理事業など、市民が気になっている話も聞かせていただきました。

 

 

 

いよいよスタートした、2023年度の市民大学。

守谷を知るコースは、6月17日から

いきいきシニアコースは、6月16日から

まちづくり協議会コースは、6月13日から

各コースの講座が今から楽しみですね!

 

今年度も、講座の様子を発信していきますので、どうぞお楽しみに!

 

 

市民科学ゼミ(第20回)

新年度になり、令和5年度の学生募集が始まりましたが、市民科学ゼミは

2年間ですので、4日(火)に、今年度第1回目が開催されました!

この日は、伊藤先生と対面ということで、ゼミ生6人が集合し、

新年度の抱負を一人ずつ発表しました。

また、オブザーバーとして心強い仲間も加わっていただき、今後の展開が楽しみです了解

 

※顔出し許可をいただいております。

 

現在までの進捗としては、、、

以下の3つの大きな柱となる企画が進められており、チームに分かれて、

コンセプトや企画内容を考案しているところです。

①守谷を大好きになる仕組みづくり

②ヘルスツーリズム

③守谷コンシェルジュ

 

今後は、これらの企画を具体化し、5月あたりに市の担当課と意見交換を

おこなう予定です。

また、具体的になったところで、報告していきます!