お知らせ

参加者募集 もりや市民大学 公開講座

「糀と発酵」糀を体に取り入れて腸を活性させよう➡終了しました

古来から日本人の食を支えてきた「糀」による発酵食品は、我々に身近な食品です。「糀」を知って、体に取り入れて、腸活でさらに健やかに暮らしませんか。

●日 時 令和6年1月28日(日)10:30~12:00/ 10:00 開場
●場 所 守谷市市民交流プラザ市民ギャラリー(守谷市御所ケ丘5-25-1)
●定 員 80人 ※超過の場合抽選
●参加費 無料
●対 象 市内在住・在勤・在学の方
●講 師 大瀬由生子氏(一般社団法人日本糀文化協会・代表理事、料理研究家)
●申込方法 令和6年1月23日(火)までに申し込みフォームまたは窓口で申し込む
●申込・問合せ先 守谷市民活動支援センター ☎0297-46-3370

保育ルーム(無料)
 市内在住の生後6カ月以上の未就学児が対象です。

新着情報
RSS2.0
03/14
学長ブログ
 牧野富太郎はNHK朝ドラ「らんまん」ですっかり有名になりました。牧野富太郎著、日本植物図鑑(1940年初版出版)は、今でも読者層をつかんでいます。ところで、実は、もうひとり気になる人物がいます。牧野富太郎より10年ぐらい後に東大理学部の助手として採用されていた地理学者、東木龍七(とうぎりゅうしち)という人です。福岡県出身、師範学校の卒業生で、小学校教諭を経て上京、東大助手になりました。やはり学歴の壁などがあったようです。    この方は、地理学・地質学の優れた研究者です。特に関東地方の貝塚を「巡検」という地道な調査方法によって詳しく調べ、貝塚の存在地点を地図上にプロットし、これを繋いだ複雑な地形分布曲線を描き出しました。そして、この貝塚分布曲線は、当時の海岸線と平行しているに違いない、と考察し、その結果、大胆にも「縄文海進」と呼ばれる過去の海岸線を浮き彫りにしました。今から6千年~7千年前の縄文時代、海面は現在より5~7m高かった、というのです。そうでなければ広範囲に広がる貝塚分布の理由を説明できない、と結論しました。この説は支持され、今では定説となっています。    彼は、守谷方面にも「巡検」に...
まちづくり協議会事業計画作成実践 もりや市民大学   グループワーク A.B.C三つのグループに分かれてテーマを持ち寄りディスカッションをしながら事業計画をたてました。 テーマを絞る事に苦戦しながら 事業計画書:仲間・連携づくり、事業予算、収支の中長期計画、事業実施までのスケジュール、成果評価をどのように行うか決めておく。 次回までの宿題として、事業計画書を作成します。 最終回。まちづくり協議会コース集大成、学生の皆さんに発表してもらいます。  
03/11
学園ニュース
  今年度最後の「守谷を知るコース」は、前守谷市長の会田真一さんに「地域づくりの歴史」として「守谷市の行政史と概要」についてお話を伺いました。      前市長の会田さんのお父様(会田源一郎さん)が以前守谷町長を務められていたときに、常総広域環境センターや下水道処理場建設にあたって、地域住民の方に理解を得るため土下座をした際に同席していたとのエピソードなどを話され、「まさか自分が政治の世界に入るとは思わなかった」とのことですが、1992年から24年間に亘り守谷町長~市長としての功績が認められ、2023年春の叙勲で旭日中綬章を受賞されました。     今回の講座が2023年度最後となるため、もりや市民大学の宮﨑学長から修了にあたっての挨拶の後、学生代表から感想と今後の抱負を述べていただきました。     そのあと有志学生と運営委員でお弁当を食べながら「茶話会」を実施し、普段なかなか話す機会がなかった分いろいろと話をして和気藹々のうちに終了となりました。    
いきいきシニアコースの最終回は、健幸エンターテイメント(株)の守屋俊甫先生に、「Let’s 健幸エクササイズ」ということで、講義と実技をご担当いただきました。   先生は、「モリモリ博士」という名前で、YouTubeチャンネルやイベントなどでご活躍されているようです♪ ソーラン節を愛し、国内外で演舞されており、好きが高じて「YOSAKOIソーラン」を題材に、学術論文も投稿されているようです。   「YOSAKOIソーラン」とは、北海道の「ソーラン節」と高知県の「よさこい節」が合体して、北海道で生まれたそうです。 「よさこい節」は悲しい恋の歌、男女の結ばれない恋をうたっており、女性的な動きが特徴のようです。 「ソーラン節」は漁師の歌、男の労働者の歌であり、男性的な動きが特徴のようです。 その2つの要素が合わさった「YOSAKOIソーラン」は鳴子を持つこと、ソーラン節を入れることが特徴のようです。   学術論文では、「YOSAKOIソーラン」を日常的に実践している人は、日常的に運動習慣がある人に比べて、 下肢筋力が高い!! 柔軟性が高い!! という結果が得られたようです。     ということで、、、 最終回は、みなさんで「YOSAKOIソーラン」を踊って...
楽しく!気軽に! まちづくり協議会コース 楽しいイベント企画を考える 《 地域コミュニティイベント 》 こいのぼりの紙を各子供のいる家庭に事前に配り、絵を描いてもらったり、窓に貼ったり親子で参加してもらう。 七夕は笹の準備はお年寄り、子供が願い事を書いて飾り、子供+親+お年寄りの交流の場となる。 流しソーメンは毎年アイデア出しあい、準備はお年寄り、子供は参加無料、親は200円など。 消火訓練は水消火器を市役所で借りて、親子で体験。芋煮会、射的ゲームなどのイベントを一緒に行う。 クリスマス会では参加できない子供には、民生委員が各戸にプレゼントを配ったりと工夫したり。 門松は地域の人々から竹や松を貰って手作り。  世代間交流を年間通して行えるようにイベントを行う。 イベントを企画するにあたり、火気や食品を扱うにあたっての注意事項など、受講生から具体的な質問がありました。 次回は学生の皆さんでグループをつくり、イベント企画をたててみます。  
守谷を知るコース16回目は、「特別養護老人ホーム峰林荘を知る」 社会福祉法人峰林会の理事長である片桐さんがお話を聞かせてくれました。     峰林荘は今年で50周年、旧大野村に初代理事長の染谷氏が1975年に開所したそうです。       「措置制度」であった特別養護老人ホームは、時代が変わり、高齢者が増えたため「契約制度」になりましたが、今でも措置制度はあるとのこと。昔は20年もの間、入所している方もいて、大きな家族のような場所だったそう。 わきあいあいとした様子を写真で見ることが出来ました。     現在は、特別養護老人ホーム以外にも在宅介護サービスなども行なっており、近隣の病院との24時間体制医療連携、その他で歯科や眼科などの協力医療機関との連携。 また、買い物支援や理容支援もあるそうです。職員は専門職を含め100名を超えて、モンゴルや中国からの技能実習生もいます。   施設によってさまざまであり、多様化していて、有料老人ホームがどんどん増えているそうです。入居型介護施設の表がとても分かりやすいですね。   守谷市内高齢者向けマップを見ると、市内にまんべんなく施設があることが分かりました。  誰もがいつかは高齢者にな...
「からだとこころを元気にする食事法」 今回は管理栄養士の花谷遊雲子(ゆうこ)さんのお話で、まずウオーミングアップとして 背伸び⇒腰廻し⇒先生とじゃんけん からスタート! 腰を廻すのは腸の働きを活性化するそうです           生活の機能には3つのレベルがあり、     加齢とともに生活機能は変化していきますが、 要介護になる主な原因として、男性は「脳血管疾患(脳卒中)」、女性は「認知症」が一番多いそうです。 そして、脳梗塞は栄養過多だけでなく低栄養も要因となるので「食べ過ぎ」だけじゃなく「食べなさ過ぎ」もよくないのです。     あなたのBMIは、いかがですか?       元々瘦せている人が「やせ」の領域に入っていても問題はないのですが、この数ヶ月で痩せてきたなら要注意です。   次に「食の3機能」として 1、栄養・・・生命の維持 2、感覚・・・おいしさ、満足感 3、生体調節・・・体調リズム、生体防御 特に「おいしさ、満足感」というのは大切で、嫌な人と食事を共にすると食中毒になる率が高くなるそうです(笑)     料理は脳トレ! デュアルタスク(2つのことを同時に行うこと)は脳がより活性化します。     シニアの食事法と...
02/15
学長ブログ
 私には、セカンドハウスを持っている友人(高齢者)が3人います。Aさんは人口195万人の都市に住みながら車で3時間離れた人口約1800人の海辺の寒村に一軒家、Bさんは人口12万人の地方都市に住みつつ15kmほど離れた人口約5400人の山村に一軒家、Cさんは東京に住みつつ千葉県の人口7000人の町に一軒家、それぞれ入手して2重生活をしています。    Aさんの海辺の寒村には信号機が1個しかありません。敷地には畑があり、野菜を育てて楽しんでいます。アスパラガスの栽培が得意で、毎年収穫し、上下が逆にならないように注意してこの守谷に送ってくれます。また、冬場に鮭をさばいて寒干しし、鮭トバにして送ってくれます。どちらも旨いです。Bさんの山村は豪雪地帯で、購入した中古住宅の手入れに余念がありません。隣接した水田を借り受けしてお米を栽培するそうです。収穫したら送ってくれるとのこと、楽しみです。Cさんは小さな町の街おこしに尽力することを決意しました。この町に移住してきた若手農業従事者を支援したり、街の歴史を伝える文化遺産を発掘したり、街の魅力度を対外発信するパンフレットを定期的に発行したり、と工夫を凝らしています。    都市に住み...
02/06
学園ニュース
守谷を知るコースの15回目は、郊外授業。 「守谷のイタリアを見て食す・さくら坂VIVACEの見学とランチ」でした。  テレビで何度も取り上げられている守谷を代表するレストランであり、その風景がまるでイタリアに小旅行に来た気分になれると人気を呼んでいるさくら坂VIVACE。  高台からは広がる田園が見渡せて、この日は富士山とスカイツリーも見ることができました。   まずは、ガーデンの見学です。 オーナーのお父様が案内をしてくれました。   元々はお寿司屋さんの別邸だった和風の建物を少しずつ造り直し、10年かけてこのガーデンをイタリアのような雰囲気にしてきたそう。 完成はしておらず、常に新しいアイデアを思いついてはリニューアルしたり増築していて、今はハーブ畑のスペースを準備中です。   普段は入れない奥のツリーハウスの見学もさせていただきました。 こちらも全て手作りであり、お孫さんのために造ったそうです。      ガーデンを堪能したあとは、レストラン内でお楽しみのランチタイム。     冒頭に後藤オーナーシェフからのお話をいただきました。 イタリアで料理の修行をして、帰国後にさくら坂VIVACEを開店。 地元の野菜や食材を使ったイタリ...
01/31
学園ニュース
今年度最後の公開講座は、「糀と発酵」 「腸から健康を考える〜発酵の力」 一般社団法人日本糀文化協会代表理事であり、料理研究家でもある大瀬由生子先生の講座でした。 講演会や料理講師の他にレストランや企業の商品開発などでも活躍しており、著書は40冊以上。 今回はその中の一部を持参してくださり、みなさん手にとっては興味深そうに見ていました。     生活の中に常にある発酵食品についての講座は特に女性が関心があるようで、たくさんの参加者です!     まずは、「食べたもので体が作られる」 分かっていそうで分かっていなかったことを卵の黄身で分かりやすく説明。 黄身の色が濃いと健康に良さそうでおいしそうという印象を持ちますが、色の濃さは鶏の餌に左右されるだけであり、色に濃さは関係がないとのこと。 食べたもので色が変わる、まさに自分体に入れたもので作られていることを実感する例えでした。   そして、「デトックスと排泄の関係」では、腸は元気のバロメーターであり、快便とはデトックス、排泄はとても大事なことを知りました。   話はメインの糀と腸活と甘酒になり、ますます興味深い内容に。   糀は蒸した米に糀菌を加えて繁殖させたもの...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}