お知らせ

参加者募集 もりや市民大学 公開講座

「住宅の地盤知識と対策を学ぶ」~地盤に関する基礎知識と防災の知恵~

⇒終了しました

地球温暖化の影響で、今までの経験では対応できない災害が増加しています。大地震や、近年のゲリラ豪雨、土砂災害などから身を守るために、まず足元の「地盤」を見つめ直してはいかがでしょう。
守谷市在住の専門家が、「地盤防災」の基礎知識について講演します。ぜひご参加ください。

 

●日時 2022年11月13日(日)10:30~12:00(開場10:00)
●会場 市民交流プラザ・市民ギャラリー
●講師 金 哲鎬氏(キム チョルホ)
     積水化学工業(株)住宅技術研究所・博士研究員
     中部大学工学部・客員講師(地盤防災部門)
     工学博士
●参加費 無料
●定員 先着45人
●申込方法 10月14日(金)から11月10日(木)までに電話または窓口で申し込む
●申込先・問合先 市民活動支援センター
          ☎46-3370(月曜日休館)

新着情報
RSS2.0
  今年度最終回のいきいきシニアコースは「スマートフォンを使って人生を楽しもう」と題し、運営委員でもある「ホテイさん」こと上西さん、そして佐藤さん、尾形さんが講師となって案内しました。     最初に上西さんから参加している学生さんに問いかけ…     上西さんご自身が習慣として利用しているスマホ・アプリについて案内。 生活シーンの中で、YOU TUBEなどの音楽を聴くだけでなく、健幸ウォーキングや宅配便の送り状発行、日程調整などさまざまなアプリを使っているそうです。     続いて佐藤さんより、 お友達や家族への日頃の感謝や誕生日サプライズなどの生活シーンで「LINEギフト」を紹介       住所が分からなくてもLINEでつながっていれば大丈夫ということと決済手段についても紹介され、この「LINEギフト」アプリを使ったことのない小生も使ってみようと思った次第です。     また市民大学の認知度アップのために、「学園ニュース」を Twitter や Facebook、 Instagramなどで紹介されています。 この記事もこれらのSNSで拡散されることでしょう。     続いて尾形さんより、「LINEカメラ」アプリについて紹介。 またご自分が飼っているペットや、自身...
03/22
友の会ニュース
守谷市内もあちこちで素敵な桜が見られるようになりましたね。   先週「もりや市民大学友の会」の行事の一環として、日本さくら名所100選の野田の清水公園を散策してきました。 朝9時半12名の参加者がTX守谷駅に集合し、流山おおたかの森駅で東武アーバンパークラインに乗り換え清水公園駅にて下車。 公園入口まで徒歩10分で到着。 ここ数日暖かい日が続きましたが、当日は残念ながらまだソメイヨシノは開花していませんでした。   公園内は早咲きのしだれ桜・しだれ梅が満開で、自然の美しさに参加者はスマホでの写真撮影に夢中でした。         12時ころまで公園内を散策し、現地解散。 各人それぞれが昼食を楽しみました。       今週あたり清水公園の桜は満開になり、大変な人出になることでしょう^^      
03/18
学長ブログ
 「書評」という書き物は面白い、と思います。書評が魅力的だと、その本を読んでみたくなるのは当然でしょう。最近私が注目している書評というと、京都大学で食農思想史を専門とする藤原辰史准教授です。朝日新聞の書評欄で頻繁に目にします。農学分野なので、農業問題専門かと思いきや、かなり幅広い分野の書評を手掛けており、いつも心を動かされるのです。最近では「犠牲者意識ナショナリズムー国境を超える「記憶」の戦争―」「さすらう地」などの書評が心に刺さり、ご自分でも「戦争と農業」などの著書があります。    もっとすごい「書評」に出会いました。米原万里著「打ちのめされるようなすごい本」というタイトルです。そのおどろおどろしいタイトルに引かれて、図書館で借りてきました。米原万里さんはロシア語通訳を本業とした作家で、ロシアのゴルバチョフやエリツインが名指しで指名するほどのロシア語同時通訳者です。この本は、週刊文春や読売新聞などに掲載された同氏の「書評」全てを1冊の本にまとめ上げたもので535頁もあります。そこで取り上げた本は日本語とロシア語(和訳された)の膨大なもので、しかも一つ一つの「書評」がウーンとうならせるよ...
学校を活動拠点に楽しく元気なコミュニティ育て~その実際と推進法~ 最終回  講義全般の振り返りとワークショップ 「夢ある学校」を表現しよう! 最終回ならでは、全員で学んだ成果をテーマに挙げてグループ分け、紙などに学生各々が表現し、大きな布に切り貼るパッチワークを行いました。                  完成しました。学生の皆さんとても素晴らしいです。                                                     一年間のまちづくり協議会コースで色々と学んだことを、これからも活動推進に活かしていって下さい。  
  第15回の「情報収集に基づいた計画書作成」のワークショップに続き、今回は実践小旅行の「実行計画とまとめ」のワークショップですが、計画作成だけに留まらず すでに小旅行を実践したグループがありました(…なんと積極的な!)     旅行先が決まったら現地の見どころをネットやパンフレット等で情報を収集していくのですが、「旅行計画書」に具体的な時間を記入していくと、まるで旅行に行っているかのような気分になってきますね。     そしてすでに小旅行を実践したAグループから「鎌倉体験旅行」の報告がありました。 「当日は晴天・温暖で風もなく絶好の旅行日和で、これで旅行の半分は楽しめました」 「おしゃべりに夢中になって途中乗り過ごすこともありましたが楽しく帰ってくることができました」とのことです^^ また「即席のグループ編成でしたが、息が合って揉めることなく楽しめました」という言葉に安心しました。   続いてBグループは「都内小旅行」の計画を発表しました。 若者たちの街・渋谷ヒカリエ展望台へ行き、そのあと地下鉄銀座線で新橋まで行ってランチ&コーヒーを楽しんだ後、東京タワーを見学してから17時のイルミネーション点灯時間に合...
3月も半ば近く、城址公園の河津桜は満開、守谷駅前の白木蓮がきれいに咲く季節になってきましたね。   去年6月に開校した「2022年度もりや市民大学」も残すところあと少しで修了です。守谷を知るコース、まちづくり協議会コース、いきいきシニアコースの講座では、講師の先生のおかげで、多くの事を学び、様々な事を新しく深く知ることが出来たかと思います。 市民科学ゼミは2年間にわたる講座で守谷ファンを増やす研究を進めています。4回開催された公開講座は受講生だけでなく、守谷市民にたくさん参加していただきました。   2023年度のもりや市民大学の各コースの講座設計は、去年から運営委員一丸となり、準備を進めております。 新たな守谷の魅力が発見ができる「守谷を知るコース」、「いきいきシニアコース」は元気と健康を意識し、有意義な暮らしの手助けになる講座、「まちづくり協議会コース」は、今年度とはまた違ったまちづくりに関して多くを学べる内容となっております。各コースの講座内容につきましては、4月には発表ができると思いますので、どうぞ楽しみにしていて下さい! さらにパワーアップした講座が盛りだくさんの「2023年度もりや市民大学」に乞...
すっかり春の陽気な気温ですね。市内の河津桜が見頃を迎えているようです。   16回目の講座は、教室を飛び出して校外学習でした。 学校を活動拠点に楽しく元気なコミュニティ育て〜その実際と推進法。 習志野市の秋津小学校に秋津コミュニティの事例調査に行ってきました。   朝集合して、貸し切りバスで出発です。   秋津小学校へは午後に伺うので、まずは近くにある「谷津干潟自然観察センター」へ。   住宅地の中に干潟があり、センター中から見学することができます。   2つの河川が東京湾と繋がっているので、干潮と満潮があり、この時間は満潮でした。 1993年にラムサール条約に登録されています。   センターの伊藤さんから、谷津干潟の歴史や野鳥などのお話を聞きました。 昔は塩田だったそうで、その後に遊園地、そして埋め立てされたとのこと。 どんどん変わりゆく風景に歴史を感じ、多くの水鳥がやって来る様子が分かりました。   センター内は、ボランティアの方々が作られた、コーナーが素晴らしいです!     鳥の帽子や洋服を着て野鳥になったり、魚のぬいぐるみで釣りをしながら魚の名前を覚えたりと、大人も楽しめるほどです。 運営委員も野鳥になっ...
02/24
学園ニュース
11月に11回目の情報を配信して以来、久しぶりに進捗状況を報告します!   12月、1月は今後の取り組みやゼミで取り上げる企画内容について 親睦を図りながら、伊藤先生とゼミ生で話し合いを重ねてきました。   2月に入り、どうにか先が見え、4月頃に守谷市の関係各所と意見交換が できるように準備を進めています。     守谷ファンを増やす企画として、3つの大きな柱を検討しています。 また、内容がまとまったら、公表していきます 乞うご期待!!  
今年度初めてのイベント開催です。 日時:2023年3月16日(木)  (雨天中止) 集合場所:TX守谷駅 9時30分集合 参加希望の方は、添付ファイルをご覧の上お申し込みください。 2023清水公園.pdf
 まちづくり協議会コースも残り少なくなってきました。   15回目は、学校を活動拠点に楽しく元気なコミュニティ育て〜その実際と推進法〜 シリーズの講座、三回目は「私の人財育成の考え方と手法」 スクール・コミュニティ研究会代表の岸さんがお話を聞かせてくれました。    グループ毎に分かれての講座です。     岸さんは、秋津小学校のPTA会長を務めている時に多くの改正をしてきたそうです。 すべてはPTA規約の改正から始まり、少数意見の尊重、タブーなし、PTA談話室で何でも話し合うなど、様々な改正から開かれたPTAになっていきました。 また、お父さんの居場所作りや出番を学校に作って、飼育小屋の新築や畑仕事、大工仕事など、休日を有意義に過ごす機会を作り上げていきました。 秋津コミュニティと名が付き、学校の空き教室をコミュニティルームにして、音楽や演劇などいろいろなサークル活動が行われているそうです。   テレビでも何度も取り上げられたそうで、映像を3本鑑賞。生き生きと楽しそうなお父さん達の姿がとても印象的でした。 自分の子供が卒業してもずっと学校に関わり、たくさんの人と交流が出来ることは素晴らしいですね。     講座の後は...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}