新着情報
RSS2.0
今回は「あたまが喜ぶ体験」シリーズの第1回目として「認知症予防のエビデンス」と題し、筑波大学附属病院 精神神経科 病院助教の関根彩さんのお話です。     前半の講義では、 認知症の予防あるいは進行抑制は、運動や食事、認知トレーニングなど様々なものの効果が科学的に検証されていることを、実際に臨床現場に携わっている先生からエビデンス(医療的根拠)や事例をもとに最新の知見を含めて解説いただきました。 そして、 準備運動としてのストレッチ    右と左へ   では、「インクの色を言って下さい」と4色の色の中からスクリーンにでた色を答えます。   続いて「文字を読んで下さい」  みどりですね。 次は「インクの色を言って下さい」  赤です! ここまでは問題ないですね(⁠^⁠^⁠) 「黒」と書かれた「赤インク」 続いて おやおや、黒いインクで書かれた「緑」ですね~   そのあとは、 1分速音読の体験です。 速音読は文章の流れを「速く、正確に」捉えようとするため、頭をしっかりと使うようです。   「割烹着」というプリントが配られて、音読のタイムを3回測りました。 ちなみに筆者は 1回目 1分12秒 2回目 1分10秒 3回目 55秒 でした(⁠^⁠^⁠)...
08/28
学園ニュース
先週末に開催された公開講座は、夏休み親子対象の「学ぼう!TX講座」でした。 大人気のTX講座は、多くの人が応募してくださり、厳選な抽選で15組の参加が決まりました。  当日の朝は、TX改札口に集合して一階の守谷講習室へ移動。まずはここで、TXの概要や環境の取り組みについて話を聞きました。   TX(つくばエクスプレス)は、踏切がひとつもないことや、ロングレールが長いこと、直流と交流と別れていることなどを学習。   途中にはクイズもあり、みんな元気よく手をあげて答えます。質問コーナーでは、積極的に手が上がってTX職員さんが丁寧に答えてくれていました。    いよいよ、守谷駅のホームに移動して臨時列車に乗って総合基地に向かいます。 TX講座のための臨時列車で私たちしか乗らないというぜいたくな瞬間です。   TX講座の参加者と分かるように子供も大人もTX帽子をかぶっていざ!   子供達は先頭に立って興味津々!ワクワク感が伝わって来ます。 いつもとは違うレールを走って行くのは大人でも興奮してしまいますね。     後ろの車両は誰もいないTXをパチリ!   総合基地に入って洗浄線体験、大量の水を使って大きなブラシで洗っていきます。 洗車場に...
08/26
友の会ニュース
市民大学友の会の夏のメイン(?)イベント「暑気払い」を開催しました。 今年も夜の宴会ではなく「昼飲み」です。 皆さん健康が気になるお歳頃ですが、ソフトドリンクでも話は弾みます(笑) 今回の暑気払いから「友の会」に入会された方も…。 会費さえ払っていただければ、市民大学に関わった方なら、いつでもウェルカムの集まりですから。   「12月の大忘年会が今から楽しみ!」という声も出ていました。    
08/26
学園ニュース
守谷を知るコースの第5回は、「企業紹介:(株)カスミの地域貢献活動」 地域社会環境担当マネージャーの小島さんがお話を聞かせてくれました。     身近なスーパーのひとつである「カスミ」 現在は195店舗あり、守谷市内にはイオンタウン、アクロスモール、守谷テラス、ストッカーと4 店舗あります。 1961年にリヤカー1台の薬の露天商から、霞百貨店の軒先でカスミ薬局を始めたのがスタート。最初は薬局だったとは驚きでした。 1968年にカスミストアに名称を変更。今年で63年目を迎えています。   守谷に初めてできたカスミは1979年、今のストッカーの場所だったそう。 オレンジのグラデーションで今とはイメージが違いますね。    カスミは多角化していた時代もあり、旅行や本屋さん、焼肉の宝島、ファミレスのココス(ろびんふっと)と知っている名前も。その後、スーパー一本に絞って(株)カスミに商号変更しました。  現在は普段使いのカスミから、お得なストッカー、品揃えが特徴ある高級なブランデまで、いろいろなカスミがあります。   この日は、なんとカスミの移動スーパーがやって来てくれました! 家の近所までやって来てくれる移動スーパーは、近くにスーパー...
8月のゼミは、みなさんが考えていることを資料にまとめて、現段階でのお考えを発表しています。   今年度、伊藤先生は毎回の参加ではなく、ゼミ生のみの自主活動の日もあります。 第5回は、ゼミ長を中心にゼミ生のみでおこないました。 熱い議論や意見交換ができました。 ゼミ生主催のワークショップなどもおこなう予定なので、学園ニュースでもPRしていきます。   第6回は、お二人からの報告がありました。 地区別のまちづくり協議会と自治会に関する内容や守谷市の交通に関する問題などの ご報告がありました。   中間発表に向けて、みなさん精力的に活動されています!!  
今回は、高齢期のこころの健康づくりをメインに、「高齢期のメンタルヘルス」という演題で、NPO法人メンタルレスキュー協会の小野田奈美先生にご講義いただきました。     小野田先生は、自衛官や地震の被災者など、こころのケアを必要とする方々の支援をされているそうです。 話題的に深刻な話になりそうですが、とても分かりやすく、ご自身の経験を交えながら楽しくご講義くださいました。   うつ症状は性格特性ではなく、疲れていると誰もがなるそうです!!!     疲れがたまると「イライラ」や「不安」になることが増え、いつもは許せていたことが許せなくなったり、人に対して攻撃的になったりするそうです。 思い当たることは誰でもあるのではないでしょうか? これは「疲れ」だそうです。   そして、その疲れの段階が深くなればなるほど、回復するには倍以上の時間がかかるようです。 まずは、疲れを感じたら「休養(睡眠)」と「栄養補給(食事)」が大切です!! これは基本ですね   イチローは毎朝普段使用しているバッドを持って、重いと感じるようであれば、疲れがたまっていると判断し、練習メニューを控えめにしていたようです。 我々も、いつもやってい...
地域課題の発見と対応推進方法 NPO法人日本ファシリテーション協会 ウニベルシタスつくば 徳田太郎講師による 2回目は「企画を伝えるための考え方と技術」   一回目の宿題でした、既存のちらしを用いて、掲載されている内容についての意見交換から始まりました。 誰に、何のために、対象によってどのような工夫が必要か。 伝えたいことを一番上に、写真や色のコントラスト、QRコード、写真を掲載する、等々 学生からの沢山意見が出ました。 〈自らの企画をプレゼンテーションする〉 先ずは組み立てを考える時間を取ります。伝えたい対象の人を意識して ふたり一組となり、2分以内のスピーチでお互いに伝えてみましょう。  オンラインの学生はチャットで参加です。 プレゼンを2分間でまとめる、なかなか難しいですね。 3回目講義に続きます。
08/17
学長ブログ
 お盆休み真只中でしたが、南海トラフ大地震に備えよ、大型で強い台風7号の接近に備えよ、などと警告が続き、夏休み計画に影響を受けた方も多いのではないでしょうか?ラジオ、テレビ、スマホの文字ニュースに至るまで、同じことの繰り返しでした。ちょっと前にはパリオリンピックのニュース一色でしたね。こんな風に、情報が一色に染まることに、やや違和感を持ちます。全く同じ映像と同じ説明を繰り返し見聞きすると、「重要な情報なのだろうな」と理解しつつ、過剰だなとも感じます。    他にも心配していることがあります。それは、ふとした疑問について、スマートホンにキーワードを入れると瞬時にその答えが返ってくること、についてです。そもそも、最近疑問を持ち続けるという姿勢が激減していると思います。疑問はスマートホンですぐ解決するからです。でも、疑問を長く持ち続けることで新しい知識や新しい着想にたどり着く、あの喜びはどこへ行ってしまったのでしょうか?便利さと引き換えに失ってしまったものへの郷愁を感じます。これこそ、年寄りの感傷そのものなのでしょう。    解けない謎を持ち続ける喜び、これは過去の遺物となりました。しかし、戦争...
「香りを生活に取り入れよう」 ルームスプレイ、入浴剤つくりについて園芸療法士で市民活動支援センター長の髙橋真美さんの講義と実習でした。         森の中では、植物どうしでおしゃべりをしているそう…   植物には、リフレッシュ・消臭脱臭・抗菌殺菌の効果があります。   お寿司屋さんを覗くと、植物のさまざまな抗菌作用が活かされています。   そして講義の後には「ルームスプレイ」や「入浴剤」を実際に作成!       受講生はそれぞれのテーブルに分かれて実習を楽しみました。   皆さん家に戻ってから、爽やかな香りと気持ちの良いお風呂を楽しまれたことでしょう(⁠•⁠‿⁠•⁠)                          
地域課題の発見と対応推進方法 NPO法人日本ファシリテーション協会 ウニベルシタスつくば 徳田太郎講師による4回にわたる講義 第一回「企画を立てる」ための考え方と技術 1-1. 今回の講義では学生同士で、インタビュー形式でデスカッションが中心となり行われるとのことです。 ふたり一組となり、先ずはインタビュー5分間相手話しを聞くこと。交代して5分間。 オンラインの学生からはチャットで意見交換がされました。  1-2. 例えば、身近なところでは、「ごみのポイ捨てを無くすには」など。 もう一度学生同士でデスカッションです。 【3つのW】 判断基準に立ち返る。活動のコンセプトを明確にしておく。 次回の宿題 自身の地域の課題を解決するための 「活動」をイメージし、 その活動の「3つのW」を考えてみましょう。    
08/04
学園ニュース
今回は 「友達に伝えたくなる守谷の楽しみ方」と題して、 ご当地ブロガー Torishin さんから話を伺いました。  まず導入として 「守谷の好きなところは?」 と何人かの受講者さんに聞きました。    続いて、 「その好きなところを 友達に勧めていますか?」    うーん。。。 筆者も心のなかで、いろいろ考えてみました。    最近、年賀状を出す人が減って、特に若者はスマホ等で挨拶を済ませる人が多くなっていますが、せっかく年賀状を出すなら「自分のマチのことをアピール」したいものですね。    「郷土愛」って何でしょう? 先生が受講者に「生まれてからずっと守谷に住んでいる人は?」と尋ねたら一人もいらっしゃいませんでしたが。。 「郷土愛」って、 学校の友だちと遊んだ、悪いことをしたら怒られた、そんなヒトとヒトとの交流の結果生まれる「思い出」が郷土愛を育むのかも知れませんね。    愛着を産む鍵は「コミュニティ」で、新しいコミュニティの形が必要で、町内会はもう古いようです。   そして守谷には新しく住民になられた方をお迎えするイベントがあります。  この活動については、10月5日の守谷を知るコース「ようこそ守谷へ」の活動紹介で...
08/01
学園ニュース
今回の公開講座は、近年の活躍が目覚ましいドローン講座でした。  ドローンの活躍と未来 〜防災・農業・イベントと幅広く活躍するドローンを学ぶ〜     講師はDRONE VISA株式会社 代表取締役の山中直之さん。    ご自身が常総市の水害の被災者であり、その時のリアルな話から講座がスタート。屋根からヘリコプターで救助され守谷に搬送されたそうです。 仮住まいは守谷市内だったということもあり、守谷市にとても感謝しているとおっしゃっていました。   ドローンの名は聞きますが、実際はどんなことに役立っているのか。 今の時期は、農薬散布がメイン。 人が散布すると大変な労力が必要ですが、ドローンで散布することにより80%以上の労力軽減になります。 ※農薬散布の大きなドローン   そして、災害の時に大いに役立つドローン。 人が行けない場所もドローンならば行けることができます。 場所の緯度経度が正確で被災者に声がけできて、サーモグラフィーも搭載。 より早く見つけて助けることができるのですね。 また、放水ができるドローンもあるそうです。   現在、常総市やつくばみらい市、下妻市、嬬恋村などと災害協定を結んでおり、いざという時は、小学校や公...
各地区のまちづくり協議会の活動を知る 3回目 ●昔ながらの地域と区画整理事業による多くの若い世代が転入してきた地域から構成(守谷B地区)   ●昔ながらの地域に加え、マンションやアパートが立地し多くの方が転入している(守谷C地区)  若い世代がなかなかまちづくり協議会に参加してもらえない現実、敬老会の参加者も二割弱となっている。   ●若い世代が多い ひがし野まちづくり会(守谷D地区) 仕事や子育てで忙しく時間がとれない住民が多い。 各地区共に、多世代交流、子育て交流、さらに各自治会との連携など、まだまだ課題は沢山ありますが、「協力していきましょう!」 と発展的な話で終わりました。  
「長寿の鍵は口にあり」   〜お口から健康に〜 前年度に引き続き、茨城県歯科衛生士会副会長の中村郁子さんからお話を伺いました。   「口腔ケア」で口をきれいに保つことが、肺炎やインフルエンザなどの呼吸器感染症の予防に繋がるそうです。 専門職から口腔ケアを受けた人の発熱発生率は、これまで通りのケアをしていた人の半分で、肺炎発症率も低いという研究結果があります。     さらに「口の中を清潔に保つ」ことが、糖尿病・腎臓病・心筋梗塞・認知症などの全身の疾病と深く関係していることも明らかになってきたそうです。     ここで「リップタン トレーニング」をやってみましょう! パピプペポ パペピプペペポパポ ポペプピパ ポペプピパ ポパポペペプピペパ パピプペポ 続けて3回言えますでしょうか?(⁠•⁠‿⁠•⁠)    健康長寿への第一歩は 口を守る習慣から   今回は受講生の関心も高く、たくさんの質問が出ました。 ひとつひとつの質問に丁寧に答えてくださった先生、ありがとうございました!    
梅雨が明け、暑い日々が続きますが、市民科学ゼミでも熱い話がされています   2回を通じて、研究の手法などについて学びました。   3回目は、ワークショップのやり方   4回目は、社会調査の方法   みなさんが今後実施しようとしている研究では、どのような調査方法が適しているか? それぞれ下の表を見て参考になったのではないでしょうか?     4回目は、伊藤先生はベトナム@ハノイからオンライン参加となりました。 世界中どこにいても、つながれるのってすごいですよね~ ゼミでも、様々な人とつながれると良いですね      
07/18
学園ニュース
 第3回守谷を知るコースは、「SDGsとまちづくり」 地方創生戦略研究所代表理事の井手よしひろ先生の講座でした。  井手先生は元茨城県議会議員で6期24年の経歴、守谷在住の小川茨城県議会議員と同期だそうです。 自己紹介から笑いありで受講生のハートをガッチリつかんでました。    先生ご自身が暮らす日立市には、「大煙突」と「さくら」という2つの宝物の歴史があり、2019年に制作された映画「ある町の高い煙突」は大煙突を建てることによって煙害問題を解決し、荒廃した山にオオシマザクラを植林するという、SDGsの先駆けと思われる町おこし映画だそう。 お話を聞いていて、その映画を観たくなりました。     SDGsとは、2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標」 17のゴールと169のターゲットがあります。 また、SDGsの5つのPも教えていただきました。 People 人間 Prosperity 豊かさ Planet 地球 Peace 平和 Partnership パートナーシップ   中盤では、SDGsの達成状況などをクイズ形式で出題されて、みんなでグーチョキパーで答えました。     答えは、17% なかなか達成するのは難しいですね。   また、守谷のこともよく調べてお話を聞かせてくださいま...
07/15
学長ブログ
 小学校のクラス会、ここ数年開いていませんが、元同級生からまたやりたいという年賀状は届いています。小学校のクラス会では、久しぶりに再会しても「~さん」ではなく、「~クン」または「~ちゃん」呼ばわりです。私も「みやちゃんはさー、」などと言われる始末です。中学校のクラス会は、コロナが去ったので今年開催しました。主催者は「みんなに招待状出しているが、来るのか来ないのかさっぱりわからない」とこぼしていました。推定人数でお店を予約し、当日集まった人数で食事や飲み物を出してもらいました。ここでは、「健康を害しているという話題は止めようよ」ということになりました。これをやりだすとキリがない、と考えたからだそうです。    高校のクラス会になると、だいぶ大人の雰囲気になります。しかし、クラス会に集まる人数は多くないので、同期会、つまり同期の全クラスが集まる会にしています。先日の集まりでは同学年約450人中70数名が集まりました。各方面で活躍された方が多く、話題が広いし、あの当時、実はこんなことがあった、という初めて聞くような情報も豊富、また、社会的な有名人になっている人や今現在も活躍中、など、やや刺激的な...
今回は「からだとこころを元気にする食事法」と題し、守谷にお住まいの管理栄養士 花谷遊雲子(ゆうこ)さんからお話を伺いました。    先ず、大切なことは「学んだ知識を実践すること」で、 ウオーミングアップとしてミニエクササイズを。   肩の上げ下げ    腰回し    膝回し    「負けるが勝ち」ジャンケン   身体がほぐれたところで本題の 1.フレイル予防と食の関係 2.実践ポイント(水分、食事) について伺いました。      特に今の時期大切な水分補給のポイントについて。   脱水予防&回復ドリンクの作り方     経口補水液の代替え例 などについて具体的に教えていただき、とても参考になった講座でした。    
まちづくり協議会と地域福祉 守谷市の現在進行中のまちづくり協議会の事例や方向性を聞く第三回目となります。 北守谷地区まちづくり協議会活動概要 地域福祉部会、交流活動部会、生活環境部会の活動他多様な活動について報告して頂きました。 下記はその一部ですが、   守谷高野地区まちづくり協議会活動概要 松ヶ丘地域部会、けやき台地域部会、高野美園地域部会があり、様々な活動について報告して頂きました。 一部ですが、   北守谷地区、高野地区、共に課題として、役員の担い手不足が挙げられていました。 学生からの質問にもありましたが、高齢者支援にもいくつかのハードルがあると、活動の難しさが論点となりました。 まちづくり協議会運営の課題も沢山ある中、各地区工夫を重ねて活動されている事がよくわかりました。
07/01
学園ニュース
「防災の心構え」 梅雨に入り雨模様の毎日、全国各地での大雨による災害のニュースが流れると他人事ではないですね。 時節柄、最大の関心事である防災について、松並青葉にお住まいの防災士・大越盛幸さんからお話を伺いました。   守谷市から全戸に「守谷市防災ガイドブック」が配布されていますので、確認しておきましょう。   皆さん、ハザードマップの自分の地区を真剣に覗き込んでいました   NHK総合テレビ「東京」と「水戸」では身近な情報が異なるので、両放送局の生活情報を確認するといいかも知れません。 関東地区の天気予報では、守谷の場合「千葉県北西部」を参考にしましょう。   災害時に通信が集中した場合、SNSやショートメールなどが使えなくなることもあるので、普段から家族と話し合っておくことが大切ですね。   
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}