新着情報
RSS2.0
地域住民のニーズをつかむ手法を学ぶ 第2回目は 対話的なワークショップを通して地域住民のニーズをつかむ実践を試してみましょう!                                  ワークショップでのファシリテーションのこつ ⌑ゆっくりはっきり話す。相手に自分の声を届ける。 ⌑全体に目配りをしながら、穏やかな表情で。 ⌑アイスブレーキング(解きほぐす、リラックスさせる)も必要に応じて行う。 ⌑ワークショップの目的やねらいを明確に伝える。 ⌑シェアリング(共有する)と総括をしっかり行う。 対話的なワークショップ 1.ブレインストーミング(アイデア出しのための基本的な方法)  ・思いついたことは発信してみる。  ・いけんをできるだけたくさんだす。  ・他の人の意見を否定しない。  ・建設的に発展させる意見は大歓迎。  2.KJ法 3.ワールドカフェ 今回の授業ではワールドカフェ (比較的参加人数が多くても、全員が声を発し、また多くの声が聞こえてくる方法)を体験しました。  4人のグループを4箇所つくり、まずはリーダーを決め、リーダーは固定。リーダーⓁ テーマは『守谷市のファンを増やすためには』です。 ➘   ➘   ➘   盛んな意見交換が行われま...
  新装になった守谷市保健センター栄養指導室で料理教室が開かれたので参加してきました。 最初に食生活改善推進員の澤田さんより、 3つの習慣でフレイル予防に必要な食生活を実践しよう! とのお話があり、   フレイル予防レシピとして ①塩こうじ鶏のパン粉焼き ②切り干し大根のミルク煮 ③黒ごま豆乳プリン が紹介され、2つのグループに分かれてそれぞれのメニューを作ることに。       そして今日はイギリス・ロンドンから参加したジュリーさんも、日本語レシピが読めないにも関わらず一緒にチャレンジし、 いろいろ質問をしながらメモを取っていらっしゃいました。     美味しい料理の後は「ビンゴゲーム」を楽しみ、残った食材の一部をいただいてきました。 ほとんど料理の経験のない参加者も一緒にクッキングの楽しさを味わったようです。      
09/27
学園ニュース
守谷を知るコース8回目は、芸術の秋にふさわしく音楽を楽しむ贅沢な講座になりました。  「地域に根差した音楽活動」ウィンドアンサンブル守谷のみなさんが講師です! 総勢41名と、ほぼ全員の楽団員さんが来てくださいました。   まずは、ウィンドアンサンブル守谷の歴史と活動を門池さんがお話してくださいました。   守谷で活動する吹奏楽団「ウィンドアンサンブル守谷」は今年で25周年を迎えました。 30年ほど前に児童合唱団で門池さんと管楽器を吹くお母さんとの出会いが楽団の歴史の始まりです。 吹奏楽団を立ち上げる決断をし、市役所に相談をしてポスター作成。 15人が集まり、ウィンドアンサンブル守谷が結成されたそうです。   知らない者同士がポスターだけで集まり、少しずつ増えていき、練習を重ねて、初めての演奏は北守谷公民館開館記念発表会。2002年の市制施行イベントに参加し、同年に自主コンサート・第一回定期演奏会を開催しました。  吹奏楽はさまざまなジャンルの曲を演奏できるので、クラシックや映画音楽、ジャズ、演歌、アニメソングなどなど。 大人も子供も楽しめる演奏は、各種イベントから、商業施設、老人ホーム、小学校、保育園などたくさ...
「緑を親しむ豊かな健康ライフ」をテーマに「緑と人の健康」第2回は 植物の利用とその効果ーアロマセラピーと園芸療法について 引き続き千葉大学准教授の岩崎先生にお話を伺いました。     <アロマセラピー> 植物の香りが注目されている理由  植物の香りは古くから研究されてきましたが、あまり学術的には認められておらず、化粧品や食物を扱う香料会社やその生産を行う農学系の一部でのみ行われてきました。しかし近年は植物の香りに関する研究が進み心身への効果が明らかになってきました。 特に人々の精神的な疲労を癒す効果があることから植物の香りが注目されているそうです。       植物の香りの効果について医学的に証明された例について紹介いただきました ↑   香りと性差ー香りの認知には男女差があることを今回初めて知りました。 香りに対し敏感なのは男性?それとも女性? 答えは男性だそうです。 理由は人間の本能で子孫保存のため男性は女性を見つけなければならない。 女性は香りをつけてみつけてもらう・・・ 大変興味深いですね。   園芸療法の基本は「育てること」「収穫すること」     「生きもの療法」としての「園芸療法」と「動物療法」の違...
今回の公開講座は、「異常気象・線状降水帯を学ぶ」     近年よく耳にする「線状降水帯」について、守谷市在住の気象予報士・久保田さんの講座でした。     まずは、つい最近の9月8日の茨城・千葉・福島の集中豪雨の話からスタートです。 記録的な短時間の豪雨が海岸沿いで起こり、日立では市役所が被害にあいました。 今年に入って線状降水帯が51回も発生しているそうです。   今年は最も暑い夏になり、猛暑日の記録を塗り替え、熱帯夜も長く続いています。暑いのは海水温が高かったことが原因で海の影響からだとか。 ちなみに熱帯夜とは、夜間の間25度以下にならない夜。気象の夜間の定義の時間って18:00〜6:00だそうです。     日本の温暖化のペースは早くなっていて、平均気温が上がり、特に北の方が上がりやすいとのこと。 確かに北海道は涼しいイメージがありましたが、今年の札幌や旭川はとても暑そうですね。   20〜21世紀の地表気温変化シュミレーションを動画で見ました。だんだんと赤くなっていき、2100年には真っ赤に!   「線状降水帯」は2000年に作られた言葉で、2014年8月の広島豪雨がキッカケでよく耳にするようになりました。 積乱雲がたくさん集まり...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}