学園ニュース
守谷を知るコース 第13回
守谷から世界に目を向けた「国際政治経済講座」は毎年大変好評で、今年も常陽産業研究所チーフエコノミストの尾家啓之先生にお話を伺いました。
「最近の国際政治経済金融情勢と今後の展望」
1.イスラエル・ガザ地区問題における、歴史的な背景と現状および地政学的なリスクについて
2.GDP2023年7月~9月期第1次速報では、コロナ禍前に戻りつつあること
3.日銀展望レポートにみる経済・物価のゆくえ
についてデータをもとに解説いただきました。
そして私たちにとって一番関心のある「2024年はどんな年?」
テレビ等で話題になっていた渋沢栄一さんの一万円札新紙幣は来年7月頃に流通開始するようですね。(もう忘れていました…^^)
来年度の株式市場は?
との質問に、
「今年の評価として、そこそこ株価は伸びた」
「来年の見通しとして、新NISAの取り扱いが若い世代に増えてくるだろう」
しかし一般的に日銀の金利が上がると株価は下がるといわれているので、、、
何とも予測は難しいですね!
「来年は政治の年」になるそうです。
まちづくり協議会コース(第13回)
地域防災ファシリテーター養成講座
〘地域主体の地区防災計画を学ぶ〙
李てよん(防災科学技術研究所)講師による5回目の講座最終回
今回はワークショップで、グループに分かれてワークシートの作成です。
テーマは
ワークシートの作成
講師と、学生同士と盛んなディスカッション。
ワークシートの作成で付箋紙を貼って。
自治会に入っていない住民の対応、近所との繋がり、安否確認方法など
災害時の理想的な対応が話し合ったなかでは中心になる案件でした。
最後にグループごとに話し合った内容を発表しました。
学生同士の意見交換、議論で時間が足りない程でした。
講師も一回目からもっと学生の皆さんと意見交換をしたら良かったです、とおっしゃって5回目の講義が終わりました。
守谷を知るコース(第12回)
今回の守谷を知るコースは校外授業。
「学校給食センター見学と検食」
子供達がお世話になった守谷の給食センターに行ってきました。
受付にて健康チェックと検温をしてからセンター内に入ります。
歓迎のプレートが!嬉しいですね。
講師は給食センターの貝塚センター長と栄養士の寺田さん。
まずは給食センターの概要を聞いてから、実際に給食を作っているところを見学しました。
今年新しくなったばかりの給食センターはピカピカです。
給食を作る機械も最新のもので、ドライシステムや安全管理システムと衛生と安全に徹底的にこだわっています。
9つの小学校と4つの中学校で約6600食を毎日調理。
仕入れと安全と事故防止のため、3メニュー作っているそうです。
なるべく地産地消を心がけて仕入れをしていて、お米は100%守谷産。
アレルギー対応もバッチリで別の調理場で、個別に作っています。
写真はありませんが、人がすっぽり入れるほど大きな鍋では、味噌ラーメンの汁を食缶に入れている様子が見えて、匂いはしないのにとてもおいしそうでした。
違う列では、のっぺい汁を作っていて、里芋など具材を入れて大きなヘラで混ぜながらできあがりを見ることができました。
一釜で1000食作れるのだそう。
見学後は研修室にて給食センターのDVDを鑑賞。
一日の流れや衛生と安全、子供達の食育の拠点になっていることがよく分かりました。
最後はお楽しみの検食です。
子供達と同じ給食をいただくことができました。
わたし達のメニューはこちら。
餃子やスープと中華ごはんです。
どこの学校と同じだったかな。
中学生と同じ量なので、想像よりもボリュームがありました。
育ち盛りの子供達でも満足して、栄養もしっかり摂れるメニューです。
いまでも子供達の人気メニューは、カレーや唐揚げ、焼きそばなどだそうで、あまり変わっていないんですね。
昔懐かしい揚げパンも人気とおっしゃっていました。
日々、子供達の健康と食を考えて作られている給食。
栄養たっぷりの食事を提供してくれている給食センターに感謝です。
いきいきシニアコース(第13回)
「シニアの活動の場を探る」
前回に引き続き「シニアが活躍・輝くまち」と題し、守谷市役所企画課の矢崎さん、健幸長寿課の斉藤さん、そして市民協働推進課の高橋課長よりお話を伺いました。
まずシニアが活躍し輝くことができる場の事例として、以下の事例紹介があり、
いきいきシニアコースの受講生に協力の呼びかけがありました。
(1) 統計調査員について
統計調査のなかでも最も規模が大きく5年ごとに実施している「国勢調査」には、約300名の調査員が必要とのこと。
初めての方でも是非応募していただけるとありがたいとのことです。
続いて「シニアボランティアポイント制度」についてのご案内。
●守谷市内に在住の60歳以上の方が、市内の指定された介護保険事業所や、障がいサービス事業所でボランティア活動をしていただく制度です。
●まだスタートしたばかりの制度なので、今後は実際のボランティア活動の様子や各施設や登録者の方の声等を発信していく予定です。
次に「サロンボランティア」について。
守谷市内のサロンは31か所あるそうですが、ホームページ上では「自分の住まいの近くにどのようなサロンがあるのか分かりにくい」との意見があり、現在地図へのプロット等を検討しているそうです。
その他の事業について
(1)「公園里親事業」についてのご紹介。
(2) 「もりやコミュニテイ・スクールボランティアバンク」
学校でのボランティア活動に必要に応じて要請に応じるための登録制度ですが、活動地区に偏りがあるため広く人材を募集している状況です。
続いて
(3) 「もりやをきれいにしよう会」の紹介です。
最後にもう一度「守谷市はシニアが活躍し輝くことができるまち」なので、皆さんのお力をお貸しください!との依頼がありました。
まちづくり協議会コース(第12回)
地域防災ファシリテーター養成講座
〘地域主体の地区防災計画を学ぶ〙
皆さんの地域では地区防災計画を策定していますか?
役立つ人・資機材・施設の活用
「市町村内の一定の地区の居住者及び事業者が行う自発的な防災活動に関する計画」
講座では学生がPCでサイト「地域防災web」にアクセス、常総市の事例を検索しました。
地域と学校の連携を目的として、地域の防災上の課題や対策に関して地域の方々が作成した防災マップ(紙)を水海道の中学校の生徒らがパソコンを使ってデジタル化。
本講座4回目で共助の住民の責務(努力義務)自主防災組織のマニュアル作成の必要性を教わりました。
なかなか声を挙げてくれない要配慮者の把握や、支援方法の難しさ、など具体的な質問も出ました。
次回はワークショップで実際に防災計画を立ててみます。