学長ブログ
2月の学長ブログ
Zoom会議が広く使われるようになりました。Zoomは、いったん始めてしまえば比較的容易に活用できますが、日頃、パソコンやスマホでインターネットを利用していない人にとっては、ハードルが高いようです。先日、大事な専門学会Zoom会議が開催されることになり、私だけでなく私と同世代の研究者(複数)にも出席が要請されました。しかし、Zoom経験のない彼らは自信が持てないので、事前練習することにしました。携帯メールで確認しあいながらパソコンやiPadの操作に臨み、「音が出ないぞ」「そんな画面は出てこないぞ」などと不満を言い合ううちに、パッと画面が現れ、「やあやあ、お久しぶりです」と、無事、挨拶を交わすことができました。
Zoomビデオコミュニケーションズという会社は、アメリカ・カリフォルニア州のサンノゼ(San Jose、スペイン語ではサンホセ)に本社を置く通信技術会社です。この会社の創業者は中国出身のEric Yuan(袁征)という人だそうです。2011年創業、2013年に互換性を高めたソフトウエアを作り、ビデオ会議、オンライン会議、チャットなどの利用を広げました。それが、COVID-19パンデミックのせいで、急成長しました。2019年12月(パンデミック前)の1日平均利用者数は約1000万人でしたが、2020年3月には約2億人に増えました。守谷市民活動支援センターでZoom講習会を始めたのが2020年7~8月頃でしたから、かなり早い対応だったかもしれません。
この急成長のZoom、これからも利用させてもらいますが、気をつけるべき点もあるようです。セキュリティーに関して、アメリカと中国の間でも複雑なやり取りが垣間見えます。個人情報が完全に守られているかどうか、定かとは言えません。また、日本には音響メーカーZoomという会社があるそうで、勘違いで株を買う人がおり、株価が上昇したなどという噂もあります。
すでにZoomを利用している人にとっては、その後のハードルは低く感じられて、便利に使えていると思います。しかし、まだ、Zoomはやりたくない、と思っている人々がたくさんおられます。そうした隔絶を、どう扱えばよいか、社会的な課題でもあると思います。地域社会にICT(情報通信技術)をどのように定着させるかは、日本社会全体の問題でもあると思います。この、急変する社会の課題そのものが、もりや市民大学にとって学びの対象になる、とも言えそうです。
1月の学長ブログ
新年、明けましておめでとうございます。さて、早速ですが、コロナ以外の話題を共有したい、と強く思います。テレビ、ラジオ、新聞、ネットニュースのどれもこれも、新型コロナ、変異ウイルス、大雪、トランプ米大統領に関するニュースで明け暮れています。新年の明るさ、華やかさは消えてしまいました。コロナ以外の話題を持ち出すと、やや違和感を持ったり、浮いた話のように感じたりします。無理に明るい話題に振っているな、と思うほどです。
そこで、無理に話題を振ってみよう、と思いつきました。食べ物の話はいかがでしょう?例えば、寿司です。スーパーなどでもパック入りの美味しそうな寿司を売っているので、家庭に持ち帰って食べれば、寿司屋さんで握ってもらう寿司と同じ味を楽しめるかな、と思ってきました。しかし、何かが違う。どこが違うだろう?そこで、ふと気づきました。スーパーの持ち帰り寿司には青魚(光り物)が少ない。コハダ、アジ、イワシ、サバ、サンマなどの握りは少なく感じます。一方、寿司屋で握ってもらうときは、こういった青魚が好きに選べます。と、蘊蓄を傾けながら電子レンジで温めた日本酒熱燗を飲む、これが我が家の食卓となりました。
ここまで書いて、さて思い浮かぶのは、日ごろお世話になってきた飲食業の皆さんです。美味しい食べ物飲み物を提供してきた飲食業の皆さん、時間短縮、営業自粛、会食自粛などの指示を受けて、非常に苦しんでおられます。客商売と言われている全ての業種でも、同様の苦難に直面しています。ここを耐えきって復活していただきたい、と思わずにはいられません。
やっぱりコロナ関連の話につながってしまいましたが、もう一つの明るい話題と言えば、成人式を迎えた若者たちです。1月10日の朝、起きがけに玄関の外に出たら、偶然、ご近所で成人を迎えた若者に出会いました。思わず「おめでとう!」と声をかけ、「ありがとうございます」の返事をもらいました。その若さの眩しいこと。素敵な振り袖姿でした。この日、守谷市は常総運動公園屋外で成人式記念式典を挙行したそうです。これは、特別に明るい出来事でした。
12月の学長ブログ
2020年、もりや市民大学は、1年間の休校を余儀なくされました。現在、2021年度の開講を目指して準備を進めております。来年6月の開講を予定していますが、その頃にはコロナの終息、ワクチン接種の完了などが整っていることを期待しています。ただ、これまでのように、満室の教室での講義、ホール一杯の参加者を見込んだ公開講座などを想定することは難しく、人数制限をかけた受講とオンラインリモート受講を併設する必要があると考え、その方向で準備しています。
講師の側にもいろいろな事情があります。既にリモート講義などの経験豊富という現職の方から、サポート付きでなければトラブルの緊急対処は無理、という方まで、多種多様です。来年開講の市民大学カリキュラム設計は、これまで経験したことのない複雑な手順を準備しなければならないと、覚悟を決めています。
このような時代に、どんな教室が求められているでしょう。金曜日コースは、地域づくりまちづくりをテーマとする専門コースを予定しています。例えば、「柏市地域協働を考える会」の活動紹介です。この「考える会」は、かしわ市民大学修了生が結成した会であり、今年、「あしたのまち・くらしづくり活動賞―振興奨励賞」という全国レベルの賞を受賞しました。コロナ禍の中でどんな活動を展開したのか、注目です。地域防災については、このような時代だからこそ必要とされるリモート講座を計画中です。一転して、火曜日コースは、守谷の自然を守るためのグリーンインフラを軸に展開する予定です。自然を学ぶことの意味を、より深く知ることができるでしょう。人気の総合コース(土曜日)は、多様なテーマを用意しています。講師陣も開講を楽しみにしているところです。
2021年をどう作るか。コロナを睨みながら、withコロナとafterコロナを考えることが、どうしても必要になりました。ここでも、新たな「学び」が必要です。もりや市民大学運営委員会は、自らも学びながら、より多くの市民に「学び」の場を提供すること、そこに意義を見出しています。恐怖と不安を残したままですが、できることから始めましょう、と前を向いていることをご報告します。
11月の学長ブログ
友人が、江戸時代に学ぶ農書を書いているそうです。江戸時代?と疑問に思いましたが、日本のイナ作技術が江戸時代から明治時代に移った時に大きな変貌があったといいます。彼が着目したのは、主として雑草処理、つまり、水田の除草技術に関する問題です。
友人曰く、江戸時代に多数回中耕除草法という技術が発展し、無肥料・無農薬で多収することが可能だったそうです。しかし、明治以降は西洋農学の導入が進み、化学肥料と農薬を使用した栽培が当たり前のようになった、と言います。よーし、それなら江戸時代に完成度を増していた多数回中耕除草法を現代に蘇らせて試してみよう、と思い立ち、その後10年間、試験水田において、自然と共生する無施肥・無農薬のコメ作りに挑戦し、予想を上回る成功を収めたといいます。
毎年その試験水田で収穫されたお米を送ってくれるので、私も食べ比べを続けているのですが、確かに、年々美味しくなってくるのです。友人は、無施肥・無農薬でもちゃんと除草ができ、病害虫にも耐性があり、美味しくて立派なコメ作りが可能だ、と自信を深めています。「自然栽培」という雑誌にも、しばしば記事が取り上げられ、全国のコメ作りの人々が見学に来るほど知られるようになりました。
最新の科学技術をファストサイエンスと呼ぶとすれば、この友人の技術はスローサイエンスそのものです。最近、スローサイエンスを見る機会はめったにありませんが、こうして身近でそれを実践している例を見ると、何だか嬉しいです。スマホやパソコンで、操作が行き詰まり、「訳わからん」と放り出すとき、いや、身体で分かるスローサイエンスもあるぞ、と、気を取り直せる、そんな今日この頃です。
10月の学長ブログ
久しぶりに、もりや市民大学運営委員会を開催しました。ほぼ半年ぶりです。会議前には、全員が検温、手の消毒を行い、マスクをつけ、互いの距離を大きくとって着席しました。皆さん、お変わりなく、元気そうでおられ、ひとまず安心しました。マスクをつけて発言するときは、少し大きな声を出さないと、遠くの席の人には聞き取りにくい、ということも気づきました。
議題は、2021年度の市民大学開校へ向けての準備です。まず、2020年度に計画した総合コース、専門コース、市民科学ゼミ、公開講座などについて、新たな見直しをするか、そのままの形を持ち越しとして開始するか、具体的な検討を行いました。その結果、市民科学ゼミは当面無理かもしれないが、他のコースや公開講座などは、ほとんどそのまま再開できるのではないか、との結論に至りました。
ただし、市民大学再開において、どのような教室形態をとるのか、という選択が難しいところでした。例えば、総合コースの定員を30名とすると、市民活動支援センター2階の教室では上限を20名としていますので、全員出席が受け入れられません。それでは定員を20名に減らすか、それとも、20人以上はオンライン授業にするか、といったテクニカルな議論に進みました。さて、例えば、いまはやりのZoomを活用した教室を開くことは可能でしょうか。ここが思案のしどころです。
守谷市内でも、小規模な対面集会は少しずつ増えている様子です。このまま、新型コロナウイルスの再拡大を起こさず、終息に向かっていけば、元の市民生活が戻り、安心なわけですが、そう甘くもないようです。我慢の日々が長くなり、「ストレスがたまる」「コロナ太りだ」といった声も聞かれます。でも、「もうどうでもいいや」とばかりに羽目を外すわけにもいきません。状況の変化を注視しながら、より良い日常を取り戻したい、そう願うばかりです。