学長ブログ
10月の学長ブログ
久しぶりに、もりや市民大学運営委員会を開催しました。ほぼ半年ぶりです。会議前には、全員が検温、手の消毒を行い、マスクをつけ、互いの距離を大きくとって着席しました。皆さん、お変わりなく、元気そうでおられ、ひとまず安心しました。マスクをつけて発言するときは、少し大きな声を出さないと、遠くの席の人には聞き取りにくい、ということも気づきました。
議題は、2021年度の市民大学開校へ向けての準備です。まず、2020年度に計画した総合コース、専門コース、市民科学ゼミ、公開講座などについて、新たな見直しをするか、そのままの形を持ち越しとして開始するか、具体的な検討を行いました。その結果、市民科学ゼミは当面無理かもしれないが、他のコースや公開講座などは、ほとんどそのまま再開できるのではないか、との結論に至りました。
ただし、市民大学再開において、どのような教室形態をとるのか、という選択が難しいところでした。例えば、総合コースの定員を30名とすると、市民活動支援センター2階の教室では上限を20名としていますので、全員出席が受け入れられません。それでは定員を20名に減らすか、それとも、20人以上はオンライン授業にするか、といったテクニカルな議論に進みました。さて、例えば、いまはやりのZoomを活用した教室を開くことは可能でしょうか。ここが思案のしどころです。
守谷市内でも、小規模な対面集会は少しずつ増えている様子です。このまま、新型コロナウイルスの再拡大を起こさず、終息に向かっていけば、元の市民生活が戻り、安心なわけですが、そう甘くもないようです。我慢の日々が長くなり、「ストレスがたまる」「コロナ太りだ」といった声も聞かれます。でも、「もうどうでもいいや」とばかりに羽目を外すわけにもいきません。状況の変化を注視しながら、より良い日常を取り戻したい、そう願うばかりです。
9月の学長ブログ
GOTOトラベルは、少し元気が出るキャンペーンだな、と共感し、10月末の国内小旅行を計画し、ツアーに申し込みました。さあ、費用を振り込もうと準備したところに、郵便が届きました。それは、予定の航空便が「新型コロナウイルス感染症による航空需要減少の影響から運休」するので、「やむなくツアーの催行中止を決定させていただきました」、との通知でした。楽しみにしていたのでガッカリしました。
そんなさなかに、Zoom会議を何度か体験しました。今後もいくつかのZoom会議が予定されています。実は、市民大学運営委員のYUさんが、希望者に対し、市民活動支援センターの教室でZoomの使い方を教えてくれました。とてもありがたかったです。特に、呼びかけられてZoom会議に参加するだけでなく、自分がZoom会議の主催者として参加者を招集する方法まで伝授してくださったのが嬉しかったです。なぜYUさんはそんなことができるのか?というと、もともとのお仕事がAI関連だったこともありますが、それより、Zoom飲み会を定期的に楽しんでおられる、「つい、飲み過ぎてしまう」という楽しそうな裏話があったのです。「良いなー、私もやりたいな」と思ったので、Zoom教室に飛んで行った次第です。
そこで、これは良い、と思って昔の飲み友達にZoomやりませんか?と持ち掛けましたが、反応なしです。その友人達、普通のメールでは結構長い文章を送ってくれるのですが、映像や声が届くZoomについては、あまり興味を示さないのです。どうやら、Zoomは、若い人や仕事の現役世代には広まっているが、高齢社会にはそれほど行きわたっていないのかもしれない、と思い至りました。高齢者は保守的なのか、或いは、新しいものに飛びつくには腰が重いのでしょう。
今後、コロナ後の「新しい日常」には、デジタル社会が大きな位置を占めると思います。「新しい日常」が高齢者や一人住まいなど、社会とのコミュニケーションが希薄になりつつある生活者を置き去りにしないよう、切に望む次第です。
8月の学長ブログ
運転免許証を更新しました。年齢が高いので事前講習を受けましたが、ゴールド免許のせいか、警察署での更新手続きは比較的簡略でした。久しぶりの警察署内を見渡すと、消毒用のアルコールスプレイがあちこちに置いてあり、壁には運転マナーや交通事故に関する張り紙ポスターがたくさん貼ってありました。で、待ち時間の間に考えました。交通事故の件数と新型コロナウイルス感染者数との関係はどうなのだろう、死者数はどうか、といった素朴な疑問です。
帰宅してからインターネットで公表データを調べてみました。8月10日現在の統計データです。2020年の1月から6月までの全国交通事故件数は1日平均799件、全国交通事故死者数は1日平均7.4人でした。交通事故件数は前年比で22%も減少しているそうです。外出の自粛効果でしょうか。さて、一方新型コロナウイルスについて、8月10日現在の全国新規感染者数は839人と報告されていました。また、8月1日から10日までのウイルス感染死者数は1日平均4人でした。数字を見比べると、799対839、7.4対4、です。何と申しますか、ざっくり言えば、新型コロナウイルスで起きている危機と交通事故で起きている危険とは、ほぼ同レベルなのではないか、と思いました。
交通事故をゼロにするための最善の方法は自動車の運転を全面禁止することです。新型コロナウイルスで言えば完全自粛か都市のロックダウンでしょうか。そして、それは現実的ではありません。先の警察署内では運転マナーを守りましょう、と注意を呼び掛けていました。新型コロナウイルスで言えば、緊密を避け、マスクを使用し、手洗い消毒を徹底しましょう、というキャンペーンに相当するでしょう。社会生活・社会活動を全部禁止しろ、というのは世の中の自動車を全部止めろ、というに等しいと思います。現実社会は、規則とマナーを守って安心安全を保つことが大切なのかな、と改めて思いました。
運転免許証の更新手続きを完了し、いつの間にかこんなことを考えていたら、ラジオから「高校野球を部分的に再開したのはよろしくない」という声が聞こえてきました。私はそうは思いません。規則とマナーを守ってできるだけ試合を続行してほしい、自動車運転の全面停止を求めるような批判は行き過ぎではないか、と思いました。
7月の学長ブログ
自粛生活から、「新しい生活様式」へと向かう日々、皆様どのようにお過ごしでしょうか?この間、何だか時間の流れが速くなっているように感じています。中国で発生した新型コロナウイルス感染が、全世界に広がり、半年以上経過したいま、日本国内の毎日の感染者数をドキドキしながら見守っています。今思うと、2月、3月、4月、5月、6月に何をしたか、と考えても、特段に記憶に残るイベントが残っていません。ただ、時間だけが高速で過ぎ去った感があります。
そんな中で、特に印象的なのは、社会全体のデジタル化が急速に進んでいることです。大学の現役教員は、オンライン授業は勿論のこと、来年の大学入試でもオンライン入試を考えざるを得なくなっています。ご存じかもしれませんが、「ミラーワールド」という新しい社会モデルには驚いています。なんでも、現実の「ミラー」をネットワーク中に構成すると、その中でヒトやモノといった現実とミラーワールドの中の仮想現実とが一体化しているような世界を構築できる、というのです。
昔、SF小説でタイムマシンと瞬間移動が出てきたときは、「想像するのは自由だね」とバカにしていましたが、その瞬間移動とほぼ同じことができる技術の実現が間近に迫っているといいます。例えば、ミラーワールドの大学では、教室にいる学生の半分は現実に出席しており、半分はネットワーク参加しているのに、その差をほとんど感じずに授業ができる、さらには、実験にもネットワークで参加できる、といったイメージだそうです。これはもう、瞬間移動しているのと同じではないでしょうか?
「新しい生活様式」がどんなものか、分かりませんが、オンライン会議は実際にやってみると便利、という声も聞かれます。もりや市民大学でも、一部オンライン化の検討を始めます。新しい市民大学を模索せざるを得なくなりました。
6月の学長ブログ
武漢に、朱という名前の中国人がいます。その朱さんのニュースを共同通信社の5月23日付配信で見かけました。何でも、新型コロナウイルスが広がった武漢在住の日本人が、急遽帰国する際、市当局と掛け合って輸送バスを手配し、全員が無事に飛行場まで移動できるように最大限の尽力をしてくれたと報じていました。https://news.yahoo.co.jp/articles/a8c787684840f25c8761e0df235b658c70c555a4
「おやおや?よく似た名前の人がいるな」と思いました。というのは、かつて、私が現職の大学教員だったころ、朱敦尧(ズー・ドンヤオ)という中国人留学生がいたことを思い出したからです。ニュースを見ると、件の朱さんも東京大学留学経験があると書いてあります。これは、ずいぶん近い話だな、と読み進むうち、これは、あの朱さん本人だ、と確信しました。
そこで、「朱さんが日本人退避のために力を尽くされたことを、初めて知りました。まず、心からの御礼を申し上げます。本当にありがとう。」というメールをご本人に送りました。すると、朱さんから「皆さんとの出会いは私の人生として、幸せの種です。それを大切にして、ずっと。今回、日本からたくさん感謝のことばをいただき、大きい喜びです。映画になってもらいたいという方がいらっしゃる、確かに、永遠に経験できないシーンがいろいろ、ありました」との返信。
こんな偶然の再会があるとは、夢にも思いませんでした。朱さんは、私のもとで環境地水学という専門分野の博士号を取り、研究者の道に進む予定でした。しかし、その後紆余曲折を経て、今では日中を結ぶIT関連会社の会長に上り詰めていました。社員1300人を率いているそうです。新型コロナウイルスが終息したら、また日本に来る予定だそうです。その時、お会いしましょう、と約束しています。楽しみです。守谷市民大学にご案内して、臨時講師でもやってもらいましょうか?