2024年12月の記事一覧
守谷を知るコース(第13回)
守谷を知るコースの13回目は、クリスマス間近のスペシャルな講座。
守谷市内で結成されている「ウィンドアンサンブル守谷」の講座がもりりん中央にて開催されました。
今年で結成26年むかえた吹奏楽団であるウィンドアンサンブル守谷は、35年ほど前の町主催の児童向け講座であった童謡教室が始まり。
音楽好きが集まっていて、そこから誰もが入団できて楽しめる楽団が結成されていったそうです。
1998年当時は15人だった団員は今では50人!定期演奏会は大人気で、もりりん中央では席が足りず、取手の会館で開催されています。
定期演奏会の他にも冬の音楽会やクリスマスファミリーコンサート、市内のイベントに参加。演奏依頼も多く、地域の敬老会から子供が集うイベントまで引っぱりだこです。
講座の後半はたっぷり演奏を聴かせていただきました!
最初は元気いっぱい、思わず走り出したくなる「ウィリアムテル序曲」
しっとりムーンリバー、ディズニーの曲もあれば、みんな懐かしい昭和歌謡曲メドレー!
最後はジングルベルとあわてんぼうのサンタクロースでクリスマスムードばっちりで一足先にクリスマスプレゼントをもらいました。
そしてアンコールをお願いしましたら、なんと、マツケンサンバ!
みんな自然と手拍子になり、ノリノリで楽しく講座が終わりました。
バラエティに富んだ生の演奏をたっぷり聴かせていただき、とても贅沢な講座になりました。
メリークリスマス!
守谷を知るコース(第12回)
守谷を知るコースの12回目は、毎年人気の講座。
「国際政治経済講座」
講師は常陽産業研究所チーフエコノミストの尾家さんでした。
「トランプ2.0の下での米国、石破政権の下での日本」
まずは、アメリカ大統領選の結果についてのお話でした。
トランプ氏返り咲きをどのように捉えるべきか。次期大統領候補と言われる、J.D.バンス次期副大統領や共和党上院院内総務ジョン・スーン氏の話やトランプ氏の政策などの話を聞かせてくれました。
また注目される人事や今後の世界についてなども、みなさん興味深く耳を傾けています。
そして、日本の選挙の話も。
自公過半数割れと国民民主党についてや、どのような政策が進むかなど日本経済についても話していただきました。
いま、みなさんが注目する話題が盛りだくさんで有意義な講座になりました。
まちづくり協議会コース(第14回)
人口減少時代のまちづくり
〈1コマ目〉
〇人口減少してもみんなが幸せになる、持続可能な社会の仕組みをつくることが大切
〇人口減が問題ではなく、人口減に対応する社会づくりができてないのが問題
(例えば、仕事が無いから若者が出ていくではなく、魅力がないから出ていくのである)
〇人口減を活かして、隣接する市と公共施設、医療の共有などうまく小さくして質を高める
これからは「AもBも」から「AかBか」へ
〈2コマ目〉
〇無作為抽出による自分ごと化会議
〇地域の中で特別に活動をしたり、積極的に発言したりしていない「普通の人」が集まる
そして自由に、思っていることを安心して話せる場
無作為抽出の市民で議論、条例も作る
「自分ごと化会議」は全国80自治体で180回実施された
無作為に選ばれた市民が判定人を務める行政事業レビュータイプと、
無作為に選ばれた市民が地域のテーマについて話し合う住民協議会タイプの二つがある
〇信頼関係にもとづく対話で、修正可能な柔らかい社会決定をめざす
講義最後30分は短い時間ですが、学生による質問及びデスカッションが行われました。