学長ブログ

7月の学長ブログ

 夏祭りも、花火も、修学旅行も、暑気払いも、お盆の帰省も、・・・、中止中止の連続です。オリンピックは開催するそうですが、人気のない選手村、観客のいない巨大国立競技場、ほとんどキャンセルされた大量の観光バスの列、怒りを隠せない飲食業者、などの現場レポートを見て、心が痛みます。それでも、守谷市内の広々した公園の芝生で、互いに大きく距離を取りながら遊んでいる子供たちや家族を見ると、少しホッとします。

 そのような中で、粛々と進む「もりや市民大学」のハイブリッド授業、ここまでの所、何とか無事に実施されています。特に、オンライン授業に参加されている受講生の皆さんは、誠にチャレンジングな方々とお見受けしています。必ずしもオンライン会議やオンライン交流に慣れていらっしゃらない方々も、これを機にオンライン受講生となり、新しい体験をしておられます。オンライン受講生が積極的に質問され、その質疑応答を教室受講生と共有できているところは、新しい教室誕生の実感が特に強まるところです。

 私事ですが、来年2022年12月に、京都国際会館で開かれる予定の1000人規模の国際学会に関与しておりまして、そこでも、ハイブリッド方式のシンポジウムや発表講演ができないかどうか、検討を行いました。その結果、ハイブリッド国際学会は膨大な予算がかかることが判明し、とても無理であるとの理由で、ついに断念しました。ハイブリッド方式は、予想以上に手間がかかり、実現が難しいことであると、改めて認識しました。

 そのような次第で、「もりや市民大学」は時代を先取りしたハイブリッド教室を手作りで展開している、と改めて気づき、ここまで指導、尽力いただいた運営委員の方々と、呼びかけに応じてオンライン学生に登録いただいた受講生の皆様に、心からお礼を申し上げます。そして、この方式を実現したことにつき、いささかの誇りと自信を皆様と共有したいと考えています。ただ、市民大学の運営は作業量が多いので、もう一回り運営委員の人数を増やす必要があります。その意味で、運営委員の追加募集を準備しています。お力添えを宜しくお願い致します。

6月の学長ブログ

 いよいよ始まりました、「もりや市民大学」2021年度3コースです。まずしょっぱなは、6月4日の「まちづくりコース」でした。講師は、市役所市民協働推進課長さん。とても丁寧に準備され、分かりやすいお話を頂きました。この日、不思議な思いに駆られました。それは、「先生」って何だろう、という疑問です。

 「先生」の語源は、読んで字のごとく、先に生まれた人を敬う言葉です。しかし、今回の教室で現れた「先生」は、どう見ても受講生よりずーっと若いのです。もちろん、受講生のお1人は19才現役学生さんであり、この方は「先生」より確かにお若いです。しかし、残りの受講生は、どう見ても「先生」より先に生まれた方ばかりでした。

 そういえば、最近、若い人に教えてもらうことが非常に増えたと思いませんか?まず、毎日使うスマートフォンの設定や、動きがおかしくなった時の修正回復です。身近な若い人に教えてもらっていませんか?パソコンを使う人であれば、動きがおかしい、とか、マウスが動かない、とかいろいろなトラブルについて、息子・娘世代、更には孫世代に教えを乞うていませんか?教えてもらった後は「へー、そうなの、全然わからなかった」という感想のみで、「ありがとう」まで言えているでしょうか?

 これからの時代、「先生」はどこにいるでしょう?身近な、若い世代が「先生」になってきたとすると、先に生まれることに、どんな意味があるか、と、怪しい自問が現れます。しかし、若い人に教えてもらうことは、何故か気持ちよく、嬉しいのです。これはなんでしょうか?若い人に教えてもらうと幸せを感じるとすれば、それはそれで新しい時代がやってきたようにも思います。

 今回始まった2021年度「もりや市民大学」、いろいろな「先生」との出会いを大いに楽しみ、また、有効に活用してください。若い「先生」大歓迎です。

5月の学長ブログ

 変異ウイルスが蔓延し、特別措置法、緊急事態宣言、まん延防止等重点措置、感染拡大市町村、といった新規用語が次々と報道、通知されています。これらの熟語を正しく理解し、記憶できるかどうか、怪しくなってきました。しかも、それぞれについて内容が異なり、期限も指定されます。いま、自分はどのレベルで警戒、心配すればよいのか、だんだん曖昧になり、それよりは自己判断、或いは直感で判断して、毎日の行動を決める傾向が強くなりました。

 守谷市民も、毎日の新規感染者数報道を注視し、それが0だとホッとし、1~2人だと「これ以上増えるな」と祈り、3人以上だと「まずいぞ」と身構えます。そんな緊張が全ての市民を覆っており、「守谷市は頑張っているな」と思わずにはいられません。しかし、緊張と自粛だけでは仕事や家事、勉学などの日常が保てません。やはり、ウオ―キングやジョッギング、体操や野外スポーツで健康維持を続けておられる方々も大勢です。

 そのような中で準備が進む2021年度もりや市民大学、お陰様で、「総合コース」「まちづくりコース」「グリーンインフラコース」とも、教室学生、オンライン学生の申し込みがあり、無事開講することが決まりました。運営委員会では、パソコン、マイク、カメラなどを適切に配置・接続し、不快なハウリング音を出さないように、懸命の準備をしているところです。そして、新しい方式のもりや市民大学を、是非とも無事に修了までこぎつけたいと思っています。特に、オンライン学生で応募された方々に、「良かった」と言っていただけるように、万全の準備を進めたいと思います。

 今後、全世代にまたがるICT(情報通信技術)の定着に向けて、様々な課題が出てくると思います。オンライン連絡(スマホやパソコン)は一切使用せず郵便と電話のみで各種連絡を行う世代からペーパーレス世代まで、同じ時代を生き抜かねばなりません。ICTは、いずれ、電気、ガス、水道、電話などのインフラと同列になるでしょうが、その過渡期である今日、社会的ストレスが生じるのも当然です。ここを何とか乗り切ることが地域社会にとっても個々人にとっても求められていると感じます。「良い」「悪い」「賛成」「反対」といった意見分布とは別の「時代の波」を生き抜きましょう。

4月の学長ブログ

 もりや市民大学は、2013年に開校以来、9年目を迎えています。昨年一年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、全ての教室を中止しましたが、今年2021年度は、6月から開講します。幸いなことに、昨年中止した講義のほとんどが、本年再開できます。公開講座で予定していた講義を「総合コース」の中に組み込み、「まちづくりコース」「グリーンインフラコース」は、その特徴を鮮明にしました。本年度、ふたたび講義を引き受けて下さった講師の先生方には心から感謝します。

 今回、もりや市民大学ではオンライン授業を併設することにしました。従来型の教室授業の定員は15名、オンライン授業の定員も15名としていますが、オンライン受講生が超過しても対応可能です。例えば、子育て中の主婦の方が、横目で我が子の様子を見ながらオンラインで受講することもできるのです。パソコンを持っていない方でも、画面は小さくなりますがスマートフォンで受講することができます。細かいやり方は、事前の打ち合わせ説明でご案内しますから、安心してください。

 先日、運営委員会でオンライン授業の第1回リハーサルを行いました。主催者側の訓練です。初回なので手間取りましたが、課題も明らかになり、更に準備を進めることにしました。手順が決まったら、新規オンライン受講生への説明サービスを準備することになります。運営委員は、受講生への説明と、講師の先生方へのサポートも行い、授業当日の司会進行も担当します。

 こんな次第ですが、運営委員会では「これだけ準備に時間と労力をかけて、オンライン授業の受講生が1名だけだった、なんていう結果もあるかもしれないね」と笑いました。そういう予測と期待の中で前を向いております。できれば、もりや市民の皆さんにも、一緒に苦労しながら「もりや市民大学オンライン授業」のお試しに参加いただきたいと思っています。私どもは、失敗を恐れず、できることをやってみたい、という心境です。

3月の学長ブログ

 今日14日(日)、守谷城址公園に植えた河津桜の手入れイベントがありました。風はありましたが晴天で、絶好のお手入れ日和でした。「もりや河津桜の会」柗本会長と松丸市長の挨拶のあと、諸注意があり、各々がシャベルや鎌、肥料やハサミを手にして自分が植えた河津桜に向かいました。見回すと家族連れの方が多く、100人ぐらいは参加されていたと思います。新型コロナ禍の中で、全員マスク着用、会話は控えて互いの距離を取ること、といった注意喚起も丁寧に行われ、安心して手入れに向かうことができました。

 ご存じの通り、この「もりや河津桜の会」は、もりや市民大学の教室から生まれた自主的な市民活動の一環です。思えば、平成26年3月に5本の試験植樹を行ったことが始まりでした。その後、里親募集に応募した市民によって平成29年に第1期83本が植樹され、第2期を経て第3期にまで発展し、現在、170本以上に増え、今では植樹できる場所の選定に苦労しているところなのです。各桜には通し番号と名前や言葉を書き込んだ札が添えられており、No.95札が付いている私の桜は植栽後3年たち、高さ2mを超えて可愛い花が咲いていました。準備された主催者の皆さん、ありがとうございました。

 地域活性化や地域創生は、掛け声だけではなく、具体的で目に見える形になることが望まれますが、そうした地域活動の例は全国各地に展開されています。これらの例を伺うと、ある1人の人が「よし、これをやってみよう」と思い立って周りに声をかけながら創意工夫を重ねるうちに、いつの間にか広がってゆく、という経過が多いようです。できることを1つずつ積み重ねていくうちに、成果が目に見えて発展する、という成功体験者を増やすことは、「人材育成」を標榜する市民大学の希望でもあります。

 新型コロナや変異型コロナの感染が今後どう収束するのか、現時点では何とも言えませんが、令和3年度のもりや市民大学は、6月開講を準備しています。今日の松丸市長のお話では、5月連休前後にはワクチン接種が行き渡るように準備中とのことです。ここに期待して、市民大学の教室(一部オンラインです)でお会いできることを楽しみにしています。