学長ブログ

4月の学長ブログ

 この3月23日、もりや市民大学の公開講座が開催され、東京大学名誉教授の阿部啓子先生をお迎えし、「健康寿命を伸ばす食生活の創出」と題する講演を頂きました。私たちの日常生活に直結する話題を科学技術の最先端から紹介いただき、大好評を得ました。講演後のアンケート調査自由記載欄は、とても良かった、聞いて良かった、と賞賛の嵐でした。

 私も講演を聞きながら、いろいろ考えさせられました。まず驚いたのは、それまで抱いていた「未病」の勘違いでした。良く、「自分は薬を飲んでいるので大丈夫」と言う方を見かけます。薬を飲んで平常値を維持していれば「未病」の状態かと思っていましたが、阿部先生の定義では、健康な人と半健康な人は「未病」であるが、治療薬を常用している状態はすでに「未病」から外れているとのこと。自分に甘かったかな、と反省しました。また、保健機能食品について、消費者庁から生活習慣病の一次予防に役立つと認められた「特定保健用食品(トクホ)」と、事業者が消費者庁に届出すれば良い「機能性表示食品」との見分け方を教えて頂きました。消費者庁許可マーク(あの万歳マークです)が入っているのが許可された食品だそうです。その他、日本固有の発酵食品が脳機能活性化に良いこと、咀嚼(噛むこと)が脳の血流を増やし、血圧低下作用もあること、など、たくさんの「目からうろこ」を教えて頂きました。

 最も記憶に残ったのは、健康寿命を伸ばすために3つの柱がある、という指摘でした。その3つとは、正しく栄養を取ること、運動を主とする身体運動を欠かさないこと、趣味やボランティアなど社会活動へ参加すること、です。さらに補足事項があります。食事は「孤食」を避け、できるだけ人と一緒に食事することが健康寿命につながるとのこと。もっと印象的だったのは、3つの柱の中で運動だけは続けているが社会活動には参加していない人と、ボランティア活動などの社会活動だけはやっているが運動はやっていない人との健康寿命を比較すると、明らかに後者の方が長い、という調査結果でした。運動さえやっていれば健康、と信じていた人にはショックだったと思います。

 そのほか、たくさんのヒントを頂きましたが、何よりも、この公開講座に参加してワイワイ議論することも健康寿命を伸ばす大事な生活スタイルであるとのお話に会場がワッと湧き上がったのが面白かったです。「孤食」を避ける意味で講座終了後に仲間同士で食事会をすることも大事だったでしょう。そういえば、この講座終了後に市民大学友の会の総会と懇親会がありましたが、講演の趣旨が良く生かされたと思います。友の会の皆さん、健康寿命が伸びましたよ。阿部先生、貴重なお話、誠にありがとうございました。

3月の学長ブログ

 この季節、花粉症対策が必須です。「今年は早めに薬を飲み始めたので大丈夫です」「毎年1回注射してもらい、これで症状は抑えられます」「何だかぐしょぐしょして、目もかゆいです」「昨夜は苦しくて眠れなかったので、すぐに医者に行きました」など、様々な体験談を耳にします。

 私もかなりの重傷患者でして、毎年ジルテックという薬を就寝前に飲んでいます。が、あまり効果が無く、毎晩鼻づまりで苦しんでいます。鼻の奥が塞がるだけでなく、喉の奥まで狭くなってしまい、呼吸困難を感じたことも何度もあります。副鼻腔炎の手術を受けたこともあります。医者から処方された目薬、鼻スプレーは、症状をやや緩和してくれますが、期待したほどの即効効果は得られません。

 最近は、物理的対処法を信頼しています。まず、家中に掃除機をかけます。机や棚などの埃を拭き取ります。寝室の枕回りや布団に埃取りのローラーをかけます。外から帰宅したときは上着の埃を振り払い、場合によっては自分の服や頭髪を濡れタオルで拭き取ったりします。各部屋に空気清浄器は欠かせません。トイレで目がチクチクするのは、恐らく換気装置の働きで室外から空気を吸い込み、トイレ室内で花粉が床や棚に舞い降りているのだと思います。これを拭い取ると効果を感じます。以上、要するに花粉を物理的に排除することが最も効果をあげると信じるようになりました。

 不思議なのは、外出して好きなこと(スポーツや散歩)をしているときにはあまり花粉症の症状に苦しまないのに、家に帰ってくつろぐと症状が強く出ることです。この点につき、妻は「好きなことをしている時は苦しまないの?」と言って、理解に苦しむと申しております。さて、花粉症は、心理的要因が働くのでしょうか?物理的処置が最も効果的なのでしょうか?薬に頼れば大丈夫なのでしょうか?注射がお勧めでしょうか?、食生活の改善が必要でしょうか?多分議論は尽きません。杉の平均寿命は約2000年とか、まだまだスギ花粉アレルギーの話題は続きます。あと2000年お待ち下さい。解決して見せます。

2月の学長ブログ

  植物の発芽や生育は、不思議です。土の中からいつの間にか小さな芽が出てきて、日に日に成長し、やがて枝や葉を伸ばしたうえ、花を咲かせたり実をつけたりして、たとえばスナップエンドウであれば、取っては食べ、取っては食べ、それでも次の日に行くと新しい実がなっています。

 あるいは、室内のゴムの木。大学の研究室で長年付き合ってくれたゴムの木を処分した際、葉っぱ数枚をつけた小枝を1本だけリュックサックに入れて持ち帰り、物置に転がっていた鉢に植えて土をかぶせ、水をやって放置しておきました。すると、どれだけの日数だったか忘れましたが、ある日、どう見ても「生きてるな」という感じの立ち姿に気づきました。それから注意してみると、にょきにょきと成長し、いつの間にか葉っぱが茂り、1m以上の高さに成長しました。これでは大きすぎる、ということで葉っぱを適宜処分し、てっぺんを切り取って背を低くしました。その後、再び枝や葉を伸ばし、今では立派なゴムの木として室内に鎮座しています。根もしっかり再生しました。

 徳富蘆花という作家、ご存じですか?「不如帰(ほととぎす)」を書いた明治の小説家です。この本を映画化したものは、18本を数えるほどに流行りました。徳富蘆花さんは、その後トルストイに会って感化され、「土と共に生きること」を学んだと伝えられています。その徳富蘆花さんが、「みみずのたはこと」というエッセイ集を書いています。岩波文庫でこれも108版を数えるほどのベストセラーでした。そのエッセイの中の1つに「農」が含まれています。そこに土のことが書いてありました。人は土の上に生まれ、土の生むものを食うて生き、而して死んで土になるから、人は「土の化物」に過ぎない、そして、「土の化物」に一番適当した仕事は、土に働くことであらねばならぬ、あらゆる生活の方法の中、尤もよきものを捉えらみ得た物(原文通り)は農である、と断じました。

 ああそうか、大事なのは植物の生命を支えている土なのだな、と理解する次第です。「土は大切だ」ということは、言葉では理解しますが実感を伴う理解はとても難しいものです。アメリカの有機栽培農家の男性が自分の畑の土を「I love it」と言い切ったのを見たことがあります。自分の作った土に惚れた、ということです。なかなかそこまでの実感を持つことはできませんが、土の中から生まれる生命を見ると、良いものだな、という実感はわきます。土の大切さ、土の良さを、どう表現し、どう伝えるか、実は、今でも私は模索しています。それを自分の言葉で表したいと思っています。

1月の学長ブログ

 明けましておめでとうございます。平成最後のお正月がやってきました。次の元号はずばり「平和」でいこう、いや、「金農」だ、などなど、かまびすしい次第です。それはさておき、私たちは、日本の歴史の中でも最も特異な時を生きている、という事実についてふと考えます。

 「日本史の謎は地形で解ける」と題する興味深い文庫本の中で、著者、竹村公太郎氏は、日本は特異点の中にある、と指摘しています。その特異点とは、日本の人口が歴史上のピークを迎え、そしてそれを越えてしまった瞬間を我々は生きている、ということのようです。日本の人口はいつ最高値を記録したか、ご存じですか?それは、平成20年(2008年)の1億2808万4千人です。平成30年(2018年)の人口は1億2652万9千人です。10年で155万5千人減りました。日本の歴史の中で、人口の最高値の時代に生きていることがそもそも奇跡的なことです。恐らく、「日本のピーク人口時代を生きた人間」が未来の社会科学の研究対象になることでしょう。私たちは、その研究にとって貴重なサンプルになるのです。

 で、どうしましょう。ピーク人口を過ぎて人口減少時代をいかに生き、そういう社会をどう形成するか、これは今後長く続く検討事項であり、その検討の第1歩を踏み出したのが現在の我々です。未来に向けて、いろいろな示唆を提示することが、いずれは「昔の人々の知恵」として尊重されるはずです。その際、日本が稀に見る長寿国であることも考慮する必要があります。「人口減少する長寿社会」、これをどう作るかが問われます。

 守谷市人口は67624人(2019年1月)で、去年の同時期より723人増加だそうです。守谷は「人口増加する長寿社会」ですが、いずれ人口ピークを過ぎると予測されています。守谷の「人口減少する長寿社会」も近い将来、市民大学の研究テーマになることでしょう。人口減少時代にはどんな計画が必要でしょうか?この問題は、いずれ起こる地球人口の減少時代の問題の先取りになるかもしれません。壮大で、かつ収拾のつかない思索で今年が始まりました。

12月の学長ブログ

 数日前の新聞投書欄に、18歳高校生の一文がありました。「若者は昔を中高年は今を学ぼう」という見出しでした。私は、これは面白い視点だな、と思いました。若者が過去に学ぶことを推奨したいのは、歴史の重要性や昔の人の知恵などに学ぶことの大切さを思うからでしょうが、私の眼を引いたのは、中高年が現在を学ぶという視点でした。文中には「昔からの固定観念を曲げようとしない中高年」、という厳しい指摘もありました。最後には「中高年の人々は昔を大切にしながらも今ある世界を学び生き」るべし、と諭されてしまいました。

 確かに、中高年にとって「今」が分かりにくくなっていると思います。たとえば、テレビをつけても知らない歌手が知らない歌を歌っている、と感じてしまいます。インターネットを開くと、AI, IoT, ICT, SNS, ・・・などと略号が溢れていて、何が何だか分からなくなってきた、もうついていけない、と考えてしまいます。そう、中高年者は「固定観念を曲げようとしない」のかもしれません。さて、これをどうしましょう?

 実は、2020年までに日本の小中学校教育も大きな変化を予定しています。まず、小学5年生から英語を教科化する、そして、小中学校全生徒にタブレット端末を渡し、タブレット教育を実現するよう推奨することになっています。しかも、守谷市ではタブレット教育を2019年から前倒しで実現する方向で準備していると聞きます。現代の若者だけでなく、孫世代の教育が、ますます中高年者の体験からかけ離れていくのです。

 そこで、もりや市民大学でもオープンコースで守谷のプログラミング教育の実態を学ぼうではないか、という検討を始めました。まさに、中高年が「今」に学ぶ、を実践しようという訳です。この件は、守谷の新しい教育に地域住民を巻き込むという方向にも繋がります。何が起きているか分からないままに世代交代が進むのか、それとも中高年者が固定観念にこだわらないで若者と可能な協働の道を作るのか、といった選択でもあります。もりや市民大学は、当初の設置目的に照らして、市と住民の協働によるまちづくりを目指しますが、小中学校教育の今からも学ぼうという検討が始まったことをご報告する次第です。

11月の学長ブログ

 音楽好きの方向けのブログです。杉原淳さん、といってもご存じの方は少ないでしょう。82才のジャズテナーサックス奏者で、かつて大橋巨泉の「11PM」番組で16年間レギュラー出演していた名手です。原田忠幸さんも82才のジャズバリトンサックス奏者で、あの女優雪村いずみの夫です。フランクシナトラとも共演したというから驚きです。そして、五十嵐明要さんは86才のアルトサックス奏者で、原信夫とシャープアンドフラッツの元メンバーです。この3人のジャズサックス奏者が率いるバンドが毎年2回中野坂上で開くコンサートを、何回か聞きました。ピアノは67才の本田富士旺、ベースは64才のジャンボ小野でした。息の合った素晴らしい演奏であり、完璧かつ心地よい音でした。また聞きたいと思います。

 「むかしむかし、ある所におじいさんとおばあさんが住んでいました。」で始まる昔話のおじいさんやおばあさんを、何歳ぐらいとイメージしていましたか?私は60代をイメージしていました。歌にも「今年60のおじいさん~♪」とありますし。ところが、3人の80代サックス奏者は、現役の誰にも負けないような迫力・リズムで、極めて完成度の高いジャズ演奏を披露してくれます。今では、「むかしむかし、ある所に80代のおじいさんたちがいて、素晴らしいジャズ演奏をしていました。」で始まる昔話が必要です。

 そういえば、最近A新聞のかたえくぼ欄に「おじいさんとおばあさん、昔、ある所に住んでいました。今、いたる所に住んでいます。」とありました。その通りです。ところで、守谷市にもいたる所におじいさんとおばあさんが住んでいます。そしてその多くの方々が、超絶元気です。この力を活かさない手はありません。協働のまちづくりでも、いたる所に住んでいるおじいさん、おばあさんの力が不可欠です。ここでは、60代を若手、70代を現役、80代を先輩と呼ぶしかなさそうです。すごい世の中になってきました。過去に経験したことのないまちづくりを、これから創造していくことになります。

 のんびりごろ寝してテレビを見ている場合ではありませんぞ、ご同輩!まあ、無理をしない程度にもうちょっと頑張ろうではありませんか。学長ブログというより、80代現役プロミュージシャンに刺激された高齢者ブログになってしまいました。

10月の学長ブログ

 もりや市民大学6月開講コース全てが間もなく修了します。先日10月5日は、専門コース「守谷未来設計―魅力的なまちづくり―」が修了しました。全10コマの内9コマは東大高齢社会総合研究機構の矢冨直美先生が担当して下さいました。このコースには、以下のような特徴がありました。

 まず第1点は、入学者人数18名中17名が男性、1名のみが女性だったことです。過去の総合コース、専門コースを見ても、男女比がこれだけ偏ったことはありません。もう1つの専門コース「緑と人の健康」では、男性60%、女性40%でした。目の前にある具体的な問題への取り組みなら、男女差はなさそうです。では、なぜ「未来」問題だと、女性が参加しないのでしょう?よく分かりませんが、昔SF小説が流行ったことが有りました。私も若いころSF小説が大好きでした。しかし、女性でSF小説を好んで読む方を見た記憶がありません。未来の話はフィクションです。フィクションは想像の産物であり、現実とかけ離れているかもしれません。女性に避けられる理由がそのあたりにあるとすると、今後の専門コース設計でも注意が必要です。

 第2点は、このコースで行われた、守谷の未来に向けた事業実施組織を計画するというワークショップが、予想をはるかに上回る充実を示したことです。コース最終日に、5グループから具体的な守谷未来設計案が発表されました。各グループは、頭の中だけで計画を練るだけでなく、市民アンケートを実施したり、守谷市民大学の受講生として市役所の中の担当部局へヒヤリングに出かけたり、民間商業施設の関係者に面接したりと、精力的な活動を展開し、現実性を帯びた未来設計案を作成しました。この活動については、教室で指導された矢冨先生ご自身からも驚きをもって高い評価をいただき、「コース修了後も各グループの未来設計を実現する活動を継続して下さい。私も引き続き協力し、アドバイスします。」とのコメントをいただきました。

 「守谷未来設計」と称する専門コースは、以上のように、文字通り未来につながる形で修了しました。もしかすると、近い将来、たとえば「野菜作りの教室」コースや「守谷に親水公園を作る」コース、「障害者が暮らしやすいまちづくり」コース、「モコバスをもっと利用しやすくする」コース、「地域支援の子育て」コースなどが生まれるかもしれません。

9月の学長ブログ

 台風21号が関西に近づきつつある9月4日、京都大学で開催される学会参加の目的で新幹線のぞみに乗っていた私は、「まあ、京都まで着けば何とかなるだろう」と高をくくっていました。しかし、浜松駅へ近づくにつれて速度を落とした新幹線、とうとう、そこで停止してしまいました。「この先、台風の影響で全ての新幹線が止まっています。そのため、浜松駅で停車します。復旧のめどは立っていません。」とのアナウンス。新幹線は、上り下りとも完全停止してしまいました。さて、どうしよう?と考えました。

 昔、スイスエアラインの飛行機に乗ってポルトガルへ向かう一人旅をしていた時の記憶が蘇りました。あの時も、国際学会参加のための旅の途中でした。スイスエアラインのビジネスクラスに乗っていたのですが、乗り継ぎ予定空港であるチューリッヒに着陸したところ、そのチューリッヒ空港が騒然としていました。理由は、スイスエアラインの倒産でした。突然、全てのスイスエアライン職員が解雇され、飛行機燃料給油もストップし、チューリッヒ空港は世界の旅行者がごった返してパニック状態に陥っていました。日本人団体旅行のグループも、顔色を変えて情報収集していました。一人旅の私は困り果て、数時間を空港で過ごしましたが、その時、偶然向こうから古い知人がやってきました。身長190cmのアメリカ国籍ポーランド人です。「ヤアヤアしばらく、こんなところで何やってんの?」と聞かれ、事情を説明したところ、アメリカからチューリッヒに着いたばかりの彼は「私はここに1週間滞在して講義を予定している。ホテルも取ってあるから、一緒に来ないか。私の部屋にベッドを入れれば簡単に泊まれるよ。」との有難い言葉。九死に一生を得た思いで、彼のホテルへ直行しました。そこでは、他にも何人かの知り合いがいて、皆で大ジョッキービールを飲みあい、旧交を温めました。翌日、切り替え航空券を入手して、何とか目的地のポルトガルに飛ぶことができました。

 あの経験を思い出し、浜松駅では新幹線から下車し、すぐに駅前ホテルにチェックイン、コンビニで買った缶ビールを飲みながら、部屋で台風関係のニュースを見ていました。結局、新幹線は、一晩中浜松駅から動きませんでした。翌日、あきらめて東京に戻ったのも仕方ありません。私の報告をメールで受け取った口の悪い友人が「君は、旅先で良く災難に会うね」とからかいました。その数日後、北海道で震度7の地震がありました。ところで、その口の悪い友人は札幌に住んでいます。心からのお見舞いの言葉を送りました。

8月の学長ブログ

 もりや市民大学は開校以来6年を迎えました。現在、平成30年前期コースは佳境に入り、後期コースの準備も順調に整っています。「総合コース・守谷を知る」は、毎回好評であり、定員25名のところ、これを上回る入学者が続いています。定員上限は、教室の椅子や机の物理的容量から決めていますが、椅子を持ち込めば多少の人数超過を受け入れることが可能です。「専門コース・緑と人の健康」は7月26日に修了しました。定員30名のところ15名入学、その全員が無事修了しました。アンケート結果によると、このコースの修了者全員がその内容を非常に高く評価していたことが分かりました。コース満足度では、期待以上と期待通りの合計が93%という驚異的な数字でした。コース名から伝わる以上の深い内容だったことが分かります。

 「毎回、どうしてこんなに新しいテーマや新しい講師が見つかるのですか?」といった素朴な疑問をお持ちの方が多いようです。市民大学運営委員会では、毎回、新しいアイディア、情報、問題提起があり、それらを吟味していくうちに次の道が開けてくるので、結構ワクワクするのです。以前、「紹介無しの飛び込みで講師の依頼をしても、滅多に断られない」という話題を、このブログ欄で紹介したことがありますが、それだけではありません。守谷市の市民協働推進課では、役場全体に市民大学への要望や情報提供に関するアンケート調査を実施し、「こんなテーマが良い」「こんな人を知っている」という多数のヒントを獲得して運営委員会に提供してくれました。ここからも、豊富なコース設計が生み出されつつあります。

 私自身も、出身大学のもと同僚教授らと懇談する中で、「もりや市民大学から呼ばれれば喜んで行きますよ」という有難いお申し出をいくつも頂いています。皆さん、「あの守谷市に呼ばれる」という点にも魅力を感じておられるようです。近々、公開講座に東大教授をお呼びして、とっておきのお話をお願いしようか、と画策中です。

 平成30年後期コースは11月3日が開講日です。9月の守谷広報に受講申込案内が出ます。同時にパンフレットも発行されます。このコース設計では、「馴染のないカタカナが多い」という意見が運営委員会で出され、どうしたものかと議論中です。カタカナが新しい問題提起として受け入れられるのか、それとも、何を言っているのか分からん、と敬遠されるのか、この辺も見極めなければなりません。もちろん、内容には自信があります。ご期待ください。

7月の学長ブログ

 白樺派の志賀直哉は、兵庫県の城崎温泉を訪れて「城の崎にて」という短編を書きました。山手線で怪我をしてその治療のために温泉療養に滞在したとか。私は、7月第1週末、その城崎温泉に行って来ました。天気は豪雨。丸山川という大きな川沿いにバスで運ばれて温泉に到着しました。その途中、バスの車窓から見た丸山川の水位が異様に高く、何だか怖いなーと思っていました。

 その夜、「先ほどバスで通った国道は、丸山川が氾濫したため通行止めになりました。ここから外に出られなくなりました」というアナウンスがありました。今回の豪雨で、兵庫県にも多量の雨が降り、河川が氾濫したのです。窓の外では、温泉街を流れて丸山川に合流する小規模な河川がありましたが、ゴーゴーと音を立てて流れ、水位もぐいぐい上昇しました。その晩、携帯電話やスマートフォンにエリアメールという警戒情報が発信され、一晩に5~6回けたたましい緊急速報発信音が鳴り響きました。

 その後、テレビや新聞、ネット上で報道されている通り、九州、四国、中国、近畿という広域で200人以上の犠牲者が出て、未だ行方不明者が大勢いることを知り、自然災害の恐ろしさを実感しました。災害が身近に迫っているとき、その危険度を察知することは非常に難しいです。何故かわかりませんが、「それほどひどくはならないだろう」という楽観論に傾く傾向があります。そして、実際に災害が起きてみると、想定より甚大な被害が起きたことを思い知らされます。

 守谷市でも災害マップ作りや防災訓練を行っていますが、「守谷は大丈夫だろう」という楽観論があります。私自身もこの楽観論に傾いています。しかし、守谷市の中にも災害の度合いが高くなる可能性のある地域があることは否定できません。自分の中にある楽観論を戒め、予想していなかった自然災害に対する備えを怠ってはならない、と考えました。とりあえず、日常的に水を多めに確保しておくこと、車のガソリンは空っぽにしないように気を付けること、ガスや電気が止まってもしばらくは何とか食べて行けるような備蓄をしておくこと、地域のコミュニケーションを大切にすること、などは最低限必要です。

 城崎にて、自然災害を甘く見たことを反省し、わが身に起こるかも知れない災害への備えを改めて考えた7月上旬でした。なお、足止めされた城崎温泉からは、1日遅れで脱出できましたが、道路がいたるところで通行止めになっていました。犠牲者には心から哀悼の意を表し、被災地の復旧を祈ります。

6月の学長ブログ

 6月6日は、降りしきる雨の中、「もりや市民大学友の会」主催の永田町ウォーキングデーでした。総勢18名の参加者は、賑やかに千代田線赤坂駅に降りたち、まず向かったのは日枝神社。きれいに整備された伝統ある神社には、翌日から山王祭が始まるというので、豪華な神輿などが並んでいました。お参りを済ませ、ビル街を歩いて国会の議員会館到着、議員秘書さんと待ち合わせて議員食堂へ。カツカレーやかつ丼を食べた後、国会議事堂に入り、参院本会議場などの見学でした。引率して説明してくれたのは、国会議事堂職員のようですが、これが語り上手で、まるで渋谷のDJポリスのよう。いろいろと笑いを取りながら、飽きさせないよう、また騒がないように、上手に案内してくれました。

 続いて、いよいよ首相官邸です。いつもテレビに出てくる首相官邸に入りますと、建物は天然の石と木材でつくられていて、なかなか快適でした。ガラス越しに見える大きな部屋では、大勢の人がいてカメラも並び、何やら取材している様子。そして、組閣の時に大臣が並んで写真を撮る階段に、我々も並んで記念写真を撮りました。次に、いつも菅官房長官が記者会見する部屋に入り、参加者は1人ずつ演壇の後ろに立ち、記者の質問に答えている気持ちに浸りました。「ウソをついてはいかんぞ」と心に誓いながら・・・。

 当日はあいにくの雨模様でしたが、老若男女、修学旅行の高校生もまじって、大勢の見学者が出入りしていたのは驚きでした。国会や首相官邸に踏み込んだのは初めてですが、一つ気づいたことがあります。それは、厳重なセキュリティーチェックは当然ありましたが、全体として「こらこら、近づいてはいかん!」といったような禁止、監視が強いということはなく、むしろ、見学者は国民であって国民はここの主人公である、ここに来るのは当然だ、と思えたことです。守谷からわいわい訪れた18名が、厳重な警戒のもとで邪魔をしないようにビクビクしながら見学したのではなく、国民として丁重に扱われた、という思いで見学できたことは、幸いでした。

 こうして、日本の民主主義の成熟度を感じ取り、なるほど一度は来てみるものだな、と思う1日が無事に終了した次第です。友の会の柗本会長、紹介議員である松下参議院議員と秘書の方、大変お世話になり、ありがとうございました。

5月の学長ブログ

 毎年、この時期になると市民大学の自己評価を行います。もりや市民大学の運営委員全員が、この1年を振り返り、事業目標は達成されたか、成果は期待通りであったかなど、多くの項目について自己評価点をつけます。評価は、5:十分に達成した 4:達成した 3:概ね達成した 2:あまり達成できなかった 1:達成できなかった という5段階評価です。

 よくよく考えてみると、もりや市民大学もオール5という訳に行かず、いくつかの項目で3をつけざるを得ないものがありました。頑張ってみたけれど目標通りには達成できない課題は、人生にも日常生活にも決して少なくありません。そして、自己評価は難しいと思いました。なぜなら、これは主観的にならざるを得ない行為であり、自分を客観的に評価して点数をつけることには迷いが生じるからです。この自己評価という行動原理は、比較的最近日本に定着した文化です。かつて、評価というのは他者や管理者、指導者が行うものであり、より客観的であることが要求されていました。しかし、1991年に大学設置基準の改正があり、全国の大学で自己点検・評価を努力義務とすることが決定されて以降、多くの組織や団体で自己評価が行われるようになりました。当時現役の大学教員だった私は、自己評価のやり方に随分戸惑い、労力と時間を注いだことを覚えています。

 私がある大学で連続講義を行っていたとき、「あなたは、この講義を受講した自分に何点をつけますか?理由を述べて採点しなさい」というレポート課題を与えました。学生に自己評価をさせたのです。満点を100点としました。その結果は興味深いものでした。受講生の自己評価点が、私自身の評価点数と近いものが多かったのですが、中には辛目の70点をつけた学生もいました。その学生は出席率も良く、講義を聞いて「研究してみたい面白いテーマが見つかった」と述べています。講義する側から言えば、こういう反応こそが一番楽しいのですが、学生側からは、自分の目標とするところに比較して足りないところが多すぎた、と反省し、自らに辛めの点数を与えたようです。この学生に関しては、激励の意味を込めてもう少し高い点をつけました。

 そんなことで、市民大学の自己評価も間もなく集計が終わります。結果の数値よりも、自己評価を考えるプロセスにより大きな意味と意義があるような気がします。良い点を取ることに汲々とするより、自分になぜ何点をつけるかという思索に意味がある、ということだと思います。

4月の学長ブログ

  急に、表彰される機会が増えました。地盤工学会という学会に安くはない学会費を30年以上払い続けてきたので、その経済的貢献度が大きいから、4月中に表彰して下さるそうです。何でも長くやっていると褒められる、ということです。5月には、日本地球惑星科学連合という巨大学会から「土壌物理学および環境地水学における,時空間変動する土壌中の移動現象の解明と理論化に関する顕著な功績により」という理由でフェローの称号が与えられます。表彰してくれる学会に文句をつける筋合いはありませんが、日本と地球と惑星という3つを繋げて命名する学会は不思議な感じがします。学の境界線がどこにあるのかな、と思うほど守備範囲が広いです。

 ところで、フェローを日本語に訳すと何になるのでしょう?ネット検索しても、フェローはフェローでしょ、とばかりにそのままカタカナで書いてあります。無理に日本語にすると、特別研究員、大学理事、仲間、同僚とかの意になり、何だか変です。奨学金をもらう研究員もフェローですが、今回はそう言った実利面のご褒美はなく、名誉だけを授ける、といった趣旨のようです。誠にありがたいことです。こだわるようですが、フェローの適切な日本語訳はありませんか?

 賞を頂くのは嬉しいものです。何よりも推薦してくれる人がいてこそ受賞が決まるのです。自己推薦というのはなかなか難しく、多くの場合、他者からの推薦によって受賞の運びとなります。その意味では、推薦されるような立派な行いをしました、という面が一番大切かも知れません。

 そういえば、守谷市でも、いやいや市民大学の運営委員や受講生にも、いろいろな賞を受賞されている方々がおられます。スポーツ大会の入賞や優勝も素晴らしい受賞です。ゴルフコンペの優勝などは、誰かに自慢せずにはいられません。賞を頂く、表彰される、こういう体験は、子供でいえば「褒めて育てる」ことに繋がります。年長者の場合は「褒めて長生きさせる」のが効用でしょうか。

3月の学長ブログ

 私の学術的な専門分野は「土壌物理学」です。だから、土壌に関連するニュースやら評論やら小説やらが時々注目されるのが楽しみです。

 最近では、アンディ・ウィアーという著者が書いた「アルテミス」(邦訳、「火星の人」2015年)が話題となり、「オデッセイ」という名前の映画として日本でも上映されました。この本は、火星に1人取り残された主人公が、基地に残された31日分の食料で、如何にして救助隊が来るまでの長期間を生き延びるか、という宇宙開発新時代のサバイバルSFです。そのカギとなるのが土壌でした。火星の土を基地施設内に持ち込んで、地球から積み込んできたジャガイモを植え付け、栽培して増やして食料生産を行おうというシナリオです。この本では、全体のドラマチックな展開を損なうことなく、土壌が詳細に分かり易く記述されていて、小説として大いに楽しむことができました。全世界で驚異的なベストセラーだったそうです。

 国内では、高村薫が2016年に「土の記」という小説を発表しました。現役時代には電気工業会社の社員だった主人公が、妻を失い古希を迎えて奈良県の棚田でコメ作りをしている話です。夫婦を取り巻くいろいろな人間関係が主題ですが、その背景でふんだんに土が出てきます。「粘土質の黒い北関東ローム層」「水の通りの悪いグライ土の灰白色のB層」「典型的な褐色森林土」「花崗岩の薄黄色い集積層」「鉄やアルミの溶脱」「シベリアの永久凍土のポドゾルの色」「出穂30日前から葉の色と幼穂の有無」「原基が形成されたあとの幼穂の成長」などの専門用語が使われ、びっくりです。

 今月3月11日(東日本大震災7年目)、A新聞36面に、育てるコツ「理想の土壌」という記事が載っていました。理想の土壌って何だろう?と興味津々で読んでみました。「“いい土”とは、適度の水分と空気がまんべんなく含まれた、ふんわり柔らかい土」「pHは、中性から弱酸性が理想的」「水はけも良く、雨が降った後にはさっと水が引く」「少々日照りが続いても適度な湿度を保つことができ、植物を支え続ける」こういったものが理想の土壌だそうです。さて、そんな土はどこにあるとお考えでしょうか?

 実は、守谷の土は、まさにこの条件全てに当てはまります。つまり、我々は「理想の土」の上に住んでいるのです(*_*)。その下に常総粘土と呼ばれる白い土が出てきますが、これは残念ながら理想の土ではありません。地表面に見られる黒っぽい守谷の土を見直してください。これは、「理想の土」なのです。(注:ただし、植物によっては若干の肥料調整が必要です。)

2月の学長ブログ

 今月はピンチです。学長ブログに何を書こうか、一向に決まらないのです。あれかな?これかな?と、多少は思いつくのですが、話の展開を考えると、どれも陳腐だったり、観念的だったりで、魅力に欠けます。こんな時はどうすれば良いか、悩んでいます。

 そうだ、「ブログが書けない」というキーワードでインターネットを検索しよう、と思いつきました。それで、覗いてみると、あるあるで大変です。「ブログが書けない」という壁にぶち当たっている人が世の中にはこんなに沢山いるのだ、と知りました。しかも、何故書けないか、の分析まで細かく書いてあります。どれどれ、とそのアドバイスを読んでみましたが、まあ、「完璧主義過ぎるから」「納得するまで出せないから」「詰め込み過ぎだから」などの理由が書いてありまして、そうかも知れないとは思いました。でも、どうすれば書けるか、は結局わかりませんでした。

 そもそも、毎月の学長ブログは、なぜ書く必要があるのだろう?誰が決めた?とだんだん疑い深くなって、根源にまで遡っていきます。が、よく分かりません。ここを追求しても答えは見えそうもありません。さて、道は塞がってしまいました。今月の学長ブログはパスしようか、と思い始めています。書くことがないからです。「面白い本を読んだか?」と聞かれれば、「期待して読み始めた本がつまらなかった」と答えます。「何か心躍る体験があったか?」と聞かれれば、「寒い日が続いて、特に楽しい出来事は無かった」と答えます。「誰か珍しい人に会ったか?」と聞かれれば「相変わらずいつも会う人たちと楽しく会っています」と答えます。こんな調子でいくと、何を聞かれても平々凡々、ドラマがありません。これではブログを書けません。

 結論です。今月は学長ブログをパスします。書く内容が見当たらないからです。何だか寂しいです。そうそう、守谷市議会だより「こじゅけい」の表紙に私たちの写真がでかでかと印刷されました。気恥ずかしいような、嬉しいような、微妙な気持ちです。ブログ欄がこのように空疎だったので、「こじゅけい」誌の写真と記事をもって代行とさせて下さい。来月までには、何とかドラマを作っておきたいと思います。

1月の学長ブログ

 明けましておめでとうございます。平成30年の幕開けです。市民大学の専門コース、オープンコースも動き出しました。間もなく、守谷の市議会だより「こじゅけい」に、もりや市民大学のインタビュー記事が掲載される予定になっています。議会からどんな印象を持たれているかが分かるかもしれません。

 さて、私こと、この正月に「ちきゅう」を見てきました。いえいえ、宇宙船に乗ったわけではありません。地球深部探査船「ちきゅう」号に乗船してきたのです。国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)という厳めしい組織が運営する5万6千トンの海底探査船です。海底から採取したボーリング試料を分析して、メタンハイドレートや熱水と生命の謎を研究しています。東北地方太平洋沖の地震調査掘削では、日本海溝のプレート境界断層の試料、つまり、この地を襲ったあの3.11大震災の原因となった地球内部の直接的な地層証拠物件を採取したというから、驚きです。「ちきゅう」号の定員は200名で、研究者はその1/3程度でしょうか。あとは、船を動かす乗組員です。なにしろ国際的な最先端研究を行っているので、船内の情報伝達は英語が基本です。英語の勉強、大事ですね。

 一番驚いたのは、深さ6900mに達する海底まで「ちきゅう」号からパイプを下げる技術と、海底下の地層3000mまで掘って試料を採取する技術です。海流あり、波あり風ありの中で、パイプを吊り下げた状態でどうやって船を安定的に静止させておくのでしょう?何と、GPSを用いて船の現在位置を常時モニタリングし、洋上で同じ位置同じ方向に静止するように6個の特殊スクリューを自動制御で回しているそうです。その位置誤差は1m以内というから驚きです。船長さんもこの件を説明するときは得意げでした。

 お正月に「ちきゅう」を見てきた話しは以上です。大きな夢を見た思いです。何よりも、乗船している研究者の皆さんが、胸を張り、誇らしげに、しかも嬉しそうに研究のお話をされるのが印象的でした。今の時代、こんなに楽しそうに仕事ができる方々は幸せだな、と思いました。さあ、「ちきゅう」から「もりや」に帰って、自分の仕事に戻りましょう。ここにも大きな夢があるはずです。

12月の学長ブログ

 私が卒業し、かつ、教授を務めた大学の研究室出身者の話です。その研究室からは、3人の学長が生まれました。国立I大学、国立U大学、もりや市民大学(私)、の各学長です。先日、そのうちの1人が亡くなり、もう1人の現職学長が弔辞を述べました。弔辞の中のエピソードで、亡くなった元学長は、生前、「君ねー、教育というのは、童謡の“かなりあ”の歌詞のようであれば良いのだよ」と話していたそうです。

 それで、ここに童謡「かなりあ」(詩・西条八十)の歌詞を再掲します。
     歌を忘れたカナリアは後ろの山に棄てましょか
    いえいえ それはかわいそう
   歌を忘れたカナリアは背戸の小薮に埋けましょか
    いえいえ それはなりませぬ
   歌を忘れたカナリアは柳の鞭でぶちましょか
    いえいえ それはかわいそう
   歌を忘れたカナリアは象牙の舟に銀のかい
    月夜の海に浮かべれば忘れた歌を思い出す

 2番の「埋ける」は「いける」と読みます。教育は、できの悪い子を叱責するのではなく、そういう子も大切に優しく守ってあげれば花開くのですよ、という意味でしょう。とても良い話でした。国立大学の学長同士がこういう会話を交わしていたのです。さすが、2人とも私の後輩だけのことはあります。良い話だなーと胸を打たれました。

 もりや市民大学でも、受講生、修了生を山に捨てたり小籔に埋けたり柳で鞭打ったりはしません。象牙の舟は、動物愛護の観点から言って作れませんので、まあ、修了証の授与で勘弁してもらいます。それにしても、童謡「かなりあ」の歌詞は、結構過激ですね。「役に立たぬ者は捨ててしまえ」といった価値観が当時の社会には存在していたと考えられます。私も「かなりあ」がこんな激しい言葉で歌われていたことを知りませんでした。今年、歌手の「ゆず」が新曲「カナリア」をリリースしたそうですが、こちらの歌詞はもっと明るく希望に満ちています。歌が作られた時代を反映していると思います。

11月の学長ブログ

 6月開講コースが修了し、11月開講コースが始まりました。運営委員会では、修了コースはどうだったかを総括し、11月開講コースを運営しつつ、来年6月開講コースの設計を開始しています。なかなかに忙しいです。そんな中で、大人気だった修了コースと、受講者数が少なかった修了コースの反省をしました。

 「健康ウォーキングマスター講座」は定員20名で募集しましたが、1日か2日で受講希望者が30名を超え、講師の宇佐美先生と相談のうえで定員をギリギリ35名まで増やしました。それでもこの定員を超えて次々と希望者からの問い合わせがあり、お断りするのが大変だし申し訳ない気持ちで一杯でした。そして、10回の講義修了時アンケートによると、コース満足度は90%以上、自由意見でも「痛みが生じず歩けるようになりました」「理論がわかった」「姿勢が良くなった」「疲れにくく歩けるようになった」「楽しかった」「多くの人に経験してほしい」「継続した方が良い」「分かり易く最高」といった書き込みが溢れました。受講生35名全員が修了証を受け取ったのも、もりや市民大学始まって以来のことでした。

 「守谷をもっと良くしようプロジェクト」も定員20名で募集しましたが、受講希望者14名に留まり、開講可能性がギリギリでした。さてこのコースですが、10回の修了時アンケートを見ると、コース満足度はやはり90%以上でした。自由意見も「新たな気づき、学びをいただきました」「意見交換が良かった」「疑問点がよく分かった」「非常に面白かった」「具体的で分かり易かった」「守谷をもっと良くする為には必要な講座」「内容的に素晴らしいので受講者数を多くしてほしい」など、とても積極的でした。このコースは期待以上であった、と総括しています。

 こうしてみると、受講者数の多い少ないは、コース名のつけ方が多いに影響しているのではないか、それは運営委員会の責任ではないか、ということになり、反省しきりでした。これからのコース設計では、より魅力的なコース名を考案し、受講者数をさらに広げていきたいと思います。いま、「守谷未来設計コース」といった名前のコース設計を検討中ですが、こんな名前はいかがですか? 

10月の学長ブログ

 良い季節になりました。涼しい、暑い、良い天気、さわやか、ストーブが必要、など全国各地からのメールの冒頭には、季節の変わり目に相応しい様々な時候の挨拶言葉が書いてあります。メールは、短ければ短いほど良いとされていますが、それでも時候の挨拶言葉が一言入っていると、なごみます。

 それにしても、言葉の正確さ、重み、味わい、などについて心配です。A新聞のファクトチェックという欄を見ると、たとえば安倍首相が昨日の記者会見で言った言葉について、本当かどうかの事実確認をした結果を、地味な記事として1面中間あたりに記載しています。これを読むと、記者会見での発言は事実ではなかった、誤りだったことが証明されたりしています。それで、その後はどうなるのだろう?と思いますが、それ以上のフォロウアップ記事は見当たりません。

 世の中に出た情報や言葉が、事実かどうか、という疑問はなかなか解消しないという現実社会に、大きな失望を感じます。科学の世界では、理論や予測が真実かどうか、事実かどうかが厳しく検証されます。そうでなくては科学の目的は達成されないからです。重力波の存在が100年も前に予測されましたが、それが事実であることを証明した人はノーベル賞を受賞しました。

 人間社会だって同じではないでしょうか?言ったことが事実かどうか、それを確かめて、事実であることが証明されたら大いに高評価を与えるべきです。逆に、事実でないことを述べたり記述したりの場合、厳しく批判し、最後まで責任を問うべきです。しかし、昨今の様子では、事実でないことを口にしても、何かに勝つと、その責任は問われなくなる道がある、と教えているかのようです。「嘘も方便」という諺は仏教用語で、人間社会の潤滑油として許されています。でも、その場合は、人助けが目的です。自分を正当化するための「嘘も方便」が多すぎませんか?

9月の学長ブログ

 毎月、15種類以上のいろいろな学術雑誌が手元に届きます。その中の1つにJGL (Japan Geoscience Letters)という16ページ編集の薄い雑誌があり、日本地球惑星科学連合フェロー受賞者の記念特集記事がありました。この学会は、宇宙の科学から地球環境の科学、地球生命化学、地球温暖化、気象災害、地震など、地球と宇宙に関する科学全体の連合体です。フェロー受賞というのは、この分野で特に高い業績を挙げた研究者を名誉会員として表彰する制度です。

 で、政府の地震調査委員会の長期評価部長だった方が、受賞者の1人として記念記事を書いておられました。記事のタイトルは「研究の面白さに、はまってしまった人へ」となっており、おや?珍しいタイトルだな、と思いました。この種の記事では、自分が歩んできた研究人生が認められて嬉しい、といった内容がほとんどだからです。そこで、どれどれ、と読み進んで行くと、何とこの方、怒っています。何に怒っているかというと、地震調査委員会で決定した事項が、社会への公表時に圧力を加えられたり書き加えられたりした、という経験を3回もした、と書いておられます。「不都合な真実」を覆い隠そうとする意図があったと思われる、と断言しています。

 この名誉ある受賞者の方は、「研究の面白さにはまってしまった人、のめり込んでいる人、そんな人に、思いがけない落とし穴が待っている」と言うのです。その落とし穴とは、「科学的におかしなことが大手を振っている場が存在する」とのこと。どうやら、地震調査委員会のことをさしているようです。そして、研究で成果を挙げて人に知られるようになり、やがて声がかかって○○委員に指名されたとしても、居心地の悪い場にいることは時間の無駄だから、即刻退場したほうが良い、とアドバイスしています。地震調査会で、よっぽどいやな目に会ったのでしょう。名誉ある受賞者の記念記事としては異例の告発文でした。

 科学が社会の役に立つためにはどうしたら良いか、というテーマは、今もとても重要な論点です。もりや市民大学と同じく、科学と社会の「協働」のあり方を模索している昨今です。しかし、科学的に正しいと信ずることを発信したくても、必ずしも科学者の思い通りには社会に届かない、とすると、どこかが狂ってきそうです。この受賞者さんの怒りは、科学者にも社会の側にも深い問題提起になっていました。この方が言う「科学的におかしなことは科学の場で批判せよ」という結論が社会に届くと良いのですが。