2025年7月の記事一覧

市民科学ゼミ(第3、4回)

第3回、4回はゼミ生の研究課題と今年度の計画について発表していただきました。

研究テーマは、下記の通りです。

1、久保ヶ丘四丁目地区防災計画策定

2、守谷市の今後の交通網の整備

3、地域通貨経済圏構想の提言

4、テニピン普及活動

5、幸せに歳を重ねる

6、傾聴、傾聴活動を通して各方面と繋がりを考える

7、利根川グリーンインフラ研究講座

8、2024年からの継続研究:おひとり様「高齢者」に軸足をおいた「世代ごとの地域地域課題」へのアプローチの仕方を模索する

9、町内会(自治会)の研究

10、協働のまちづくり

11、居場所づくり

みなさん守谷市の今後を考えて、“何かやりたい!”と意識が高い方ばかりです。

 

講師のつーラボの先生方に、AIやワークショップ、ファシリテーターの役割についてご講義いただきました。

実際にワークショップをグループでおこないました。

テーマは、、、

 

市長

自然保護団体代表

市民A

市民B

の役割を決めて、それぞれの立場から意見を出し合うというワークショップでした。

架空の話ではありますが、みなさん真剣に意見交換できていたようで、盛り上がりました!!

 

 

付箋にそれぞれ意見を記入し、実際の地図を見ながら話し合いを進めます。

付箋を使うことによって、

・大きな声だけが意見ではなく、様々な意見を拾い上げることができる

・発言のみだと埋もれてしまう意見を可視化することによって、様々な議論が進む

などのメリットがあるようです。

 

ワークショップをおこなう上で、準備することがたくさんあることも学びました花丸

今後の研究に活用できそうな内容でした。