学長ブログ

2月の学長ブログ

 菅原文太さん、と言えば「トラック野郎」ですか?その文太さん、実は「アフガンに命の水を」(2009年、企画:ペシャワール会、制作:日本電波ニュース社)というDVDの語り手になっています。大学の教室でこのDVDを学生に見せると、大きな感動を与えます。それは、中村哲という私と同世代の医師の壮大な取組みのお話です。
 中村哲医師は、1984年からパキスタンやアフガニスタンで診療活動を行って多くの命を救ってきましたが、「医療活動だけでは命を救えない。大干ばつに苦しむ砂漠地帯に水路を作って水を引き、食料生産すれば数十万の命が救える」と思い立ち、全長24㎞の水路建設という途方もない計画を立てた人です。その事業は2003年着工、2009年完工となり、実際に作物栽培を行って緑の大地を出現させました。資金は全て日本からの寄付金によりました。この工事には、現地住民が最大700人も自主的に参加しました。
 彼らの声を聴いてみましょう。
「現地に来て初めて人の情と絆に触れた」
「汗を流して働くことの嬉しさを知った」
「ドクター・サーブ、村はイード以上のお祭り騒ぎです。私たちも、こんなに誇りに思ったことはありません」(ドクター・サーブは中村医師の愛称、イードは断食明けの祝日)
「これが作れたのは、異教徒である筈の日本人たちの献身的な努力である。最近、『異教徒』を敵呼ばわりするイスラム教徒がいるが、これでも『敵』か」(アフガニスタン治安担当者)
「おお、ドクター・サーブ、万歳!ありがとう!アフガン人として感謝の至りです。これ以上の助けはないでしょう」(13km水路完成後、通水試験実施日)
 これらは、著書「医者、用水路を拓く」(中村哲著、石風社 2007年)の中で記述された現地住民の生の声です。住民が希望と誇りを得たことを、これ以上説明する必要はないでしょう。そして、これこそが究極の「協働」ではないか、と思いました。
 私は、中村医師とお会いしたことはありませんが、現地の人を思いやり、心を強く持って用水路を拓き、そして今も継続して医療活動と技術提供を両立させているペシャワール会の活動を、共感を持って見守っていきたいと考えています。

1月の学長ブログ

 新年あけましておめでとうございます。今月のテーマは「初笑い」です。協働のまちづくり、というテーマを追求しているもりや市民大学では、安倍内閣官房が発行している「ふるさとづくりガイドブック」を入手し、新年第1回目の運営委員会にそのコピーを配布、参照しました。すると、その有識者会議座長である小田切明治大学農学部教授の一文が目に止まりました。
 小田切教授によると、まちづくりには3つの「者」が必要だそうです。それは、「よそもの」「わかもの」「ばかもの」です。「よそもの」と言えば新住民のことですから、守谷では事欠きません。「わかもの」でいえば、平成26年12月1日現在の守谷市民平均年齢は41.36歳です。確かに、守谷では35~44歳人口が最大なのです。十分若い、と言えるでしょう。さて、「ばかもの」です。小田切教授によると「心底ふるさとを愛し、地域内で新しい風を起こそうとするアイディアマン(orウーマン?)」のことだそうです。
 運営委員会では、守谷に「ばかもの」は居るかなー?という議論に進みました。その時、発言がありました。「夜の6時7時に集まって、遅い時間まで熱い議論を続けているこの市民大学運営委員会こそ、“ばかもの”の集まりじゃないの?」と。そこで、会議は一気に爆笑、反対者ゼロで結論が出てしまいました。
 そんな次第で、今年の運営委員会は大笑いで幕を開けました。昔から「笑う門には福きたる」と申します。もりや市民大学にも福を招き入れつつ運営して行きたいと思います。市民の皆様のご参加、ご協力を心から願う次第です。 

12月の学長ブログ

 年末へ向けて、気になることがあります。それは、これまでに受け取った欠礼ハガキが15枚と、非常に多いことです。実は、私も欠礼ハガキをお送りした者です。皆さん永眠年齢を書いてくださるので、大変不謹慎ではありますが、その平均値を計算してみると、87.8才(最年少は82才、最高年齢は92才)でした。報道で見る日本人の平均寿命より高いようです。
 これから高齢化社会がさらに進行します。どなたも異口同音におっしゃるのは、「健康年齢をできるだけ長く、ピンピンコロリで往きたい」ということです。全く同感です。そして、そうあるための創意工夫が、これまた千差万別、いくら聞いても飽きないほど多量の情報が入手できます。しかし、そこは年の功、どなたも自分流を発見し、喜々としてその道を歩んでおられます。
 こうした中で、平成26年度の市民大学、特にオープンコースを運営していて気づかされたことがあります。それは、異世代間の交流があまり多くない、ということです。熟年・高齢者の皆さんは、どちらかというと自分の同世代の人と交わることに安心や喜びを見出しておられます。その結果、異世代間の交流というものが、意外と希薄になっていないでしょうか?本年度のオープンコースで異世代間の交流の機会がありましたが、それが新鮮な刺激をもたらしたのです。今のご時世、若い世代も高齢者世代も、それぞれ自力でやりましょう、という暗黙の了解があるとは思いますが、若干の勇気をもって異世代間の交流を企画してみると、意外な発見や収穫があるかもしれません。平成27年度のもりや市民大学コース設計では、そのことも考慮して斬新なプログラムを組んでみたいと考えています。
 年末に向かい、まずは離れ離れで生活している異世代家族が久しぶりに集まり、家族間の交流を楽しみましょう。そして、来年は、地域での異世代間交流についても、前向きに考えてみませんか?何か、良い正夢を見そうな期待が湧いてきました。皆様、良いお年をお迎えください。 

11月の学長ブログ

  11月開講の後期コースが始まりました。今回も総合コースは「守谷を知るコース」としています。ところで、「知る」というのは何でしょう。もの知り、と言えば昔から、いろいろなことを知っている人、主に過去の事実や知識を自分の頭に記憶している人のことを言います。

 しかし今日、携帯電話やスマートフォン、インターネットやGPSのお世話にならない日はありません。こういう新しい時代にあっては、「知る」は過去のことだけでなくリアルタイムの現在(例えば、今すぐ乗れる電車の時刻、今走っている車の先の渋滞情報など)に関する知識量や情報量も大切な意味を持つようです。

 それでは、過去と現在の情報を得れば「知る」ことができるのでしょうか?どうやらこれだけでも不十分のようです。今日では、今後起こるであろうこと、つまり未来についても情報を持つことが「知る」ことの重要な要素になりました。守谷市の今後の人口予測、財政予測や市民の年齢構成予測、災害の可能性予測、といった未来予測を含めて、初めて守谷を「知る」ことになるのです。その意味で、11月開講の総合コースでも、過去・現在・未来にわたって「知る」を追究することになるでしょう。

 私が長年送ってきた研究教育生活においても、「知る」内容がどんどん変化し、海外の先進研究を日本に導入すること(過去の知)、発達した測定機器を駆使してリアルタイムの数値データを取得すること(現在の知)、そして理論やコンピューターを最大の武器として未来予測を行うこと(未来の知)へと急速に発展しています。これからの若い世代の人たちは、こうした教育と環境の中で育っています。若い世代にとっての「知る」は、より一層“未来を知る”ことに傾くことでしょう。ただし、もりや市民大学では、過去・現在・未来の知をバランスよく提供することが大切だと思っています。

10月の学長ブログ

 毎月、心が痛くなるような災害が発生しています。が、そういった問題はひとまず措き、今回は、この1ヵ月で得た小さな喜びの話にします。それは、例のNHK朝ドラ「花子とアン」のおかげです。番組の最終回に近いとき、モンゴメリーの作品邦訳タイトルの話題がありました。原作の直訳ではインパクトが弱いので、日本語では「赤毛のアン」というタイトルに換えようということになりました。ドラマの主人公で翻訳者の村岡花子はこの案に反対しましたが、若い人が「それ、いいじゃない」と言うのを聞いて気が変わり、「赤毛のアン」に賛同したところ、この翻訳書は日本中で爆発的な売れ行きとなったそうです。
 実は、私も現在小さな本の執筆が終わったところなのですが、肝心のタイトルが面白みに欠けるな、と悩んでいました。その時このテレビドラマを見ていて、ふとアイディアが湧きました。そこで、そのアイディアについて、私が教えている大学の大学院生に「どう思う?」と聞いてみました。そうしたら、彼らが「それは良い、親しみがわく」という意見をくれたのです。そんな次第で、私の著書の新しいタイトルを決めることができました。どんな本か、何というタイトルか、という所は、出版後にご報告します。地味で専門的な薄い(130ページ)本です。
 テレビ、ラジオ、新聞、小説、インターネットなどから、ふとしたヒントをもらうことがあります。今回は、視聴率の高いNHK朝ドラからヒントを得て、小さな喜びを得たお話でした。