学長ブログ

2月の学長ブログ

 東京都日野市で「ネイバーズファーム」という農業生産経営を代表している川名さんのお話を聞く機会がありました。ネイバーズ、つまり「お隣さんちで採れた野菜だよ!」という近隣地域繋がりをそのまま拡大してビジネスにまで成長させた方です。農地のもつ価値を最大限発揮し30年後に続く都市農園を作るのが夢だそうです。環境制御や潅水制御、CO2再利用システム、データ管理システム、ファームカミングデー開催、ブランドコンセプトの明示、SNS・メディア活用など、新技術を最大限活用して地域農業振興を実践しておられる女性です。

 続いて、静岡県で「エムスクエア」という農業生産経営を代表している加藤さんのお話も伺いました。2017年にやさいバス株式会社を創業したことでも知られています。野菜を作る人、それを使って飲食店や小売業を経営する人、そしてそれを食べる人、この3者のバリューサイクルを創ろうとの考えで始めたそうです。野菜作りで欠かせない除草技術において「雑草ふみふみ」という不思議な機械を創作して特許を取得しています。農業経営を通じて生き抜く力をはぐくむ「ジュニアビレッジ」も主催するなどが評価され、男女共同参画チャレンジャー賞を受賞された女性です。

 昨年暮れ、日本学術会議で私が委員長を担当している「地域総合農学分科会」の参考人として上記お二人を招聘し、お話を伺った次第です。現実的で夢と希望があり、地域と密着しながら大きな世界観を持っておられるこのお二人のお話を聞いて、強く感銘を受けました。そして、思ったのです。守谷市でも地元産の野菜売り場が活況を呈していますが、そうした野菜の作り手(農家)、売り手(スーパーなど)、買い手(私たち消費者)の繋がりが薄いなー、と。上記お二人のお話を伺うと、安全でおいしいものを生み出すには生産者だけではダメで、生産者、販売者、消費者の間に良好なバリューサイクル(価値の共有?)のような関係性が必要なようです。

 もりや市民大学で、農業にも目を向けた学びができたら良いなと思わずにはいられません。守谷駅前の「もりやコレクション」そして毎月第一日曜日に開催されている「朝市」は、このような考え方を実践している先進事例だと思われます。一度「朝市」に行ってみよう、と思いました。