市民大学ブログ 新着
RSS2.0
 明けましておめでとうございます。昨年のお正月は能登半島地震で大揺れでした。能登では9月にも豪雨と洪水にも襲われ、甚大な被害に会いました。今年の正月は火事のニュースが多いです。戸締りと火の用心、お互い気をつけたいものです。インフルエンザの流行も気になります。手洗いうがいを徹底しましょう。    そんな中で、今年何となく気になっているのが「社会の変化についていけるか?」という漠然とした不安です。この問いかけには2つの意味が含まれていると思います。1つは同世代の人々の行動や考え方に自分はついていけているかどうか、です。頑張っている同世代には大いに勇気づけられます。もう1つの意味は、日本社会全体の変化に対応して自分の居場所を作っているかどうか、です。社会の原動力は30代~50代の働き盛りにありますから、この世代が牽引している社会を理解し、自分も役割をもって貢献しているかどうかです。特に高齢者にはこの問いが気になります。    残念ながら、一般的には高齢者や後期高齢者に上記第2の役割を期待するのは無理のようです(例外はあります)。最近、友人に勧められて「イノベーションの科学」(中公新書)という本を手にし...
情報配信をご無沙汰しております。。。 今年初めのゼミで、伊藤先生とは対面での開催でした。   3月8日(土)の最終発表会まで今日を入れて残り4回となりました。 参加者12名のテーマは下記の通りです。   残りのゼミでどうしていくか? どこに着地するか? 次年度も継続するか? などに関して、お一人ずつご意見をお聞きしました。   みなさん、今後やりたいこと、目指していることなど目的がはっきりしており、次年度継続する方もいるようです。 実際に、講座を開催している方や調査をしている方もいるようです。 ゼミの仲間からのご意見やアドバイスも熱心に耳を傾けていました。     伊藤先生からは、論文の書き方の講義がありました。 以下の流れで作成します。 テーマ(タイトル) 問題(目的、先行研究) 方法 結果 考察 引用文献   残りの期間で活動をまとめることになります。 学生さんファイト!!!    
01/05
友の会ニュース
穏やかな散歩日和になった1月5日、葛飾柴又の七福神巡りに行ってきました。 TX 守谷駅に集合し、南流山駅から武蔵野線に乗り換えて東松戸駅へ。 そして北総線で京成高砂駅で降車。  男性8名、女性16名の計24名の参加でしたが、京成高砂駅には同じようなグループがたくさんいました。  まず、 ①観蔵寺(寿老人)    ②医王寺(恵比寿天)   ③宝生院(大黒天)で記念撮影     ④万福寺(福禄寿)   ⑤題経寺(毘沙門天)こちらが有名な柴又帝釈天。さすがに混んでいました。   おみくじ販売も省力化?   帝釈天参道を通って ⑥真勝院真光寺(弁財天)へ。      最後は線路を渡って ⑦良観寺(布袋尊)へ。  あら? 布袋さんの御親戚が…笑    柴又駅まで戻って  寅さん像と、見送るさくら像にご挨拶   そのあと柴又駅で解散して、各自名物の草団子などを買って帰途に。   天候に恵まれて楽しい年初のイベントになりました!      
守谷を知るコースの13回目は、クリスマス間近のスペシャルな講座。守谷市内で結成されている「ウィンドアンサンブル守谷」の講座がもりりん中央にて開催されました。    今年で結成26年むかえた吹奏楽団であるウィンドアンサンブル守谷は、35年ほど前の町主催の児童向け講座であった童謡教室が始まり。 音楽好きが集まっていて、そこから誰もが入団できて楽しめる楽団が結成されていったそうです。     1998年当時は15人だった団員は今では50人!定期演奏会は大人気で、もりりん中央では席が足りず、取手の会館で開催されています。定期演奏会の他にも冬の音楽会やクリスマスファミリーコンサート、市内のイベントに参加。演奏依頼も多く、地域の敬老会から子供が集うイベントまで引っぱりだこです。   講座の後半はたっぷり演奏を聴かせていただきました!   最初は元気いっぱい、思わず走り出したくなる「ウィリアムテル序曲」 しっとりムーンリバー、ディズニーの曲もあれば、みんな懐かしい昭和歌謡曲メドレー! 最後はジングルベルとあわてんぼうのサンタクロースでクリスマスムードばっちりで一足先にクリスマスプレゼントをもらいました。  そしてアンコールをお願...
守谷を知るコースの12回目は、毎年人気の講座。 「国際政治経済講座」 講師は常陽産業研究所チーフエコノミストの尾家さんでした。   「トランプ2.0の下での米国、石破政権の下での日本」 まずは、アメリカ大統領選の結果についてのお話でした。 トランプ氏返り咲きをどのように捉えるべきか。次期大統領候補と言われる、J.D.バンス次期副大統領や共和党上院院内総務ジョン・スーン氏の話やトランプ氏の政策などの話を聞かせてくれました。     また注目される人事や今後の世界についてなども、みなさん興味深く耳を傾けています。  そして、日本の選挙の話も。 自公過半数割れと国民民主党についてや、どのような政策が進むかなど日本経済についても話していただきました。   いま、みなさんが注目する話題が盛りだくさんで有意義な講座になりました。      
人口減少時代のまちづくり 〈1コマ目〉            〇人口減少してもみんなが幸せになる、持続可能な社会の仕組みをつくることが大切 〇人口減が問題ではなく、人口減に対応する社会づくりができてないのが問題 (例えば、仕事が無いから若者が出ていくではなく、魅力がないから出ていくのである) 〇人口減を活かして、隣接する市と公共施設、医療の共有などうまく小さくして質を高める これからは「AもBも」から「AかBか」へ   〈2コマ目〉  〇無作為抽出による自分ごと化会議 〇地域の中で特別に活動をしたり、積極的に発言したりしていない「普通の人」が集まる そして自由に、思っていることを安心して話せる場 無作為抽出の市民で議論、条例も作る 「自分ごと化会議」は全国80自治体で180回実施された 無作為に選ばれた市民が判定人を務める行政事業レビュータイプと、 無作為に選ばれた市民が地域のテーマについて話し合う住民協議会タイプの二つがある            〇信頼関係にもとづく対話で、修正可能な柔らかい社会決定をめざす 講義最後30分は短い時間ですが、学生による質問及びデスカッションが行われました。  
 ノーベル平和賞を受賞した被団協の田中熙巳(てるみ)さん(92才)の受賞講演最後の言葉に注目しました。「人類が核兵器で自滅する事のないよう、そして核兵器も戦争もない世界の人間社会を求めて共に頑張りましょう。」というメッセージです。一瞬、スピーチの最後を飾る軽い挨拶のようにも聞こえましたが、反芻してみるとかなり重い言葉が発せられたと思いました。そこで、「人類が核兵器で自滅する」という想定を数字で捉えてみることにしました。    現代の核兵器は広島型の1000倍や1500倍もの威力を発揮するものもあるようですが、米国が現在開発している新型爆弾は24倍だそうです。広島では昭和20年8月6日に原爆が投下され、その年の12月末までに14万人の死者が出たと記されていますから、仮にその24倍の威力を持つ新型爆弾が投下されたら14万人×24=336万人の死者が出ると推定されます。そして世界の核兵器数はおよそ12700位あるそうですから、336万人×12700≒426億人になります。地球人口は多く予想しても100億人止まりですから、地球人口の4倍を殺傷することができる、ということになりましょうか?    田中さんがおっしゃった「人類が核兵器で自滅する」という...
防災ファシリテーター養成講座 国立研究開発法人防災科学技術研究所 李泰榮(いてよん)講師 〈1コマ目〉 地域防災における「自助」「共助」「公助」 災害時の「公助」の公的支援は、「すぐに」「すべての地域ヘ」は届かない。 自主防災組織制度の創設 地域住民が「自分たちの地域は自分たちで守る」 〈2コマ目〉 地域の災害危険性を調べる 守谷市のハザードマップなどを学生それぞれPCで検索実習  〈3コマ目〉 地域防災の取組支援に必要なこと 【事例】被災経験を活かした防災対策の検討支援   【演習】学生ひとりひとりワークシートの作成 3コマの講座では、学生の主体性を重視した、ファシリテーター養成講座となりました。
秋晴れの11月22日(いい夫婦の日)に夫婦じゃない人13名が歩いてきました  9:05 守谷駅始発のTXで南流山まで行き→武蔵野線に乗り換えて新松戸へ→常磐線各駅停車で北小金で下車。   マツモトキヨシさん発祥の小金宿から東漸寺へ。      なかなか趣のあるお寺です。     まずは参加者全員で記念撮影     樹齢340年の桜の木が枯れてしまったので、10/1 に新しい樹齢50年の「センダイシダレ」を植えたそうです。   ひと通り散策後、北小金駅の反対側の本土寺へ。        紫陽花寺として有名な本土寺ですが、紅葉の時節もキレイだということで訪れたのです。 が、、、 暖かい日が続いたせいか紅葉は今ひとつという感じだったから? 本来500円の参拝料が今日は無料開放でした(⁠^⁠^⁠)   それでもあちこち少しずつ紅葉が始まっていました             本土寺参拝後は現地解散とし、それぞれが参道沿いのお店で買い物をしたり、草団子を食べたりして帰途につきました。 晴れてよかった‼️    
今回の公開講座は、アーカスプロジェクトのオープンスタジオツアーに参加しました。 アーカスプロジェクトは30周年、毎年国内外から3組のアーティストが守谷市に3か月滞在をして作品を作り上げていきます。   今年は世界から534件の応募があったそうです。その中から選ばれたアーティストの作品を見るだけでなく、本人に会えて、タイミングが合えば話を聞くことができます。   スタジオ1は、インドネシアから来ている「ハイフン」7人組のリサーチグループ。 文筆家で劇作家のダナルトのアーカイブ制作です。   ダナルトの足跡を追い、黒板には年表とその時々の出来事が記されていました。 書籍やイメージされたものなどの図書館です。     スタジオ2は、丹治りえさん 現在のひたち海浜公園は、1973年まで水戸射爆撃場として米軍の軍事演習に使われていたそうです。 その時代の子供達の作文展示や沖縄の米軍基地を臨む部屋を再現したパネルがありました。     スタジオ3は、エヴァ・ザイラーさん 日本は人間と昆虫の関係が近い文化だと思い、蚕に着目したそう。天井からは蚕の糸がいくつも下がっていて不思議な空間を作り出していました。     機織り機のようなものにも...
 もりや市民大学では学園ニュースを発信しているのでご存じの方が多いと思いますが、今回は「守谷を知るコース」第14回目にて茨城県自然博物館訪問の校外授業のニュースでした。私もこの校外授業に参加しました。340円の入場チケットを手に入館すると、直ちに研修室へ入室、そこで、守谷の昆虫の話と守谷の植物の話を聞きました。もとは守谷市と周辺市内の小学校教員だった石塚先生による昆虫のお話と学芸補助員の飯田先生による植物のお話、詳しくは学園ニュースをご覧ください。両先生は「守谷野鳥のみち」のガイドも引き受けて下さっているそうです。    オサムシの話には驚きました。マンガの巨匠、手塚治虫がオサムシの大ファンであり自分のペンネームを手塚オサムシにしたがった、という話です。オサムシに引っ掛けて治虫という名前にしたそうです。初耳でした。でも、それよりもっと私が注目したのは、石塚先生が何気なくおっしゃった「世代交代が早い昆虫は発展するのですよ」という一言でした。昆虫の多くは一年に一度の世代交代ですが、種類によっては一年に複数回世代交代できる昆虫もいるそうです。そして、そのような昆虫はより大きく繁栄するというのです...
今回は「守谷における動植物」と題し、茨城県自然博物館での校外学習でした。     毎週土曜日は小中高生は無料で入館できるということで、県外からのお客さまもたくさん訪れていました。   20名以上の団体で70歳以上だと340円で入れますので、市民大学の学生さんは多くの人が恩恵を受けられます(⁠^⁠^⁠)   講義は「スタディルーム」で受講   まず、かつて守谷市内の小学校で教鞭をとられていたという石塚さんから、守谷市での昆虫の調査についてお話を伺いました。   平成5年から11年の調査では、なんと守谷市内に705種類の昆虫がいたそうです。    しかしながら、ハルゼミやイトトンボの仲間、オサムシの仲間は激減し、新しく南方系の昆虫(ツマグロヒョウモンなど)や外来昆虫が新しく定着しているそうです。 「あれ、マツムシが鳴いている〜♫」という歌がありますが、このマツムシも準絶滅危惧種です。    続いて「守谷の植物」について学芸補助員の飯田さんからお話を伺いました。  守谷での消えゆく植物には、薬草であるセンブリ(胃薬)、ウツボグサ(腎臓の薬)、ゲンノショウコ(胃腸薬)などがあり、 茨城県最後のオキナグサは、かつてのクレノートン跡地...
今回の講座は、「ものづくりで認知力アップ」ということで、筑波大学附属病院の認知力アップデイケアに勤務されている、作業療法士の羽田舞子先生にミニ体験型講義をご担当いただきました。   考えながら、手先を使って何かを作り出すことは、脳にとって良い刺激だそうです。 ものづくり?ということは、何か作るのですね!!! さて、何を作るのでしょうか?   今回は、2つの作品を作りました。 まず一つ目。 美味しそうな黒豆大福 と思いきや、カードフォルダーです。 大福の部分は粘土を使って作成します。 黒豆は、黒の粘土を練り込みます。 思わず、食べたくなっちゃう!おいしそうな黒豆大福ができました。   続いての作品は、これです。 まずは粘土をこねます。 次に色を付けます。 さらにこねます。 そしてできたのは、、、     個性豊かな、かわいらしい“ウサギさーん” 先生の見本を見ると、簡単にできそうな気がしていましたが、実際にやってみると、形を作るところや尻尾をつなげるところなど意外と難しかったようです。 粘土が固まってしまうので、時間との勝負でしたね! 次の兎年には飾りましょう♪  
守谷を知るコースの10回目は、アート/守谷の遊び方。 市内在住の植物画家である本田尚子先生の講座でした。 本田先生は子供の頃から虫好きで「虫めずる姫」と呼ばれていたそうです。     守谷の里山の虫たちの四季 季節ごとに咲く花々と共に虫たちを紹介してくれました。とても繊細で美しい絵にうっとりしながら、季節によっていろいろな虫が住んでいること学びます。     生きている虫しか描かないという先生は、カメラを持って市内を散策。 小さな虫を撮るのは困難な気がしますが、花の蜜を吸ってる時や交尾している時は集中していて、ひなたぼっこしているとリラックスしていて、その時が狙い目だそう。気配を消して、捕まえないわよ〜という気持ちで撮ってるそうです。     虫の種類や生態などにも詳しく、虫のたくましさや多様な特性についても教えてくれました。 自分を守るために木や葉っぱと一体化している虫や蜂に体を似せている虫など、なるほどです!     守谷にこんなにも多くの種類の虫たちが住んでいるとはビックリ。 家の庭や畑、森林公園や鳥のみち、利根川河川敷など身近にいるのですね。  今回の講座にあわせて、教室である支援センターで本田先生の原...
守谷を知るコースの9回目は、「人はアルカリ性体質の動物」 食による健康推進研究所の長谷山先生の講座でした。     人の体質は人間が誕生したころと変わっておらず、アルカリ性の動物で体を食でアルカリ性にしておくと病気をうまず、健康でいられるそうです。古代の食は果実中心の生の植物食だったのでアルカリ性の体であり、そこは今でも変わらないのでアルカリ性の体にしておくと健康に。     植物性食品とは、生野菜や果物、海藻類、大豆、きのこ類、発酵食品など。小麦は植物ですがダメだそう。動物性食品は、肉や卵、魚、砂糖、加工食品、食品添加物など。 動物性を多く摂取すると酸性度が高まり不健康や病気を促すのだとか。  毎日、生野菜(サラダ)を食べると良いそうです。火を通すとアルカリ性が減ってしまうので。     アルカリ性と酸性の食品一覧。 赤ワインや焼酎は良いのですね!     「植物を丸ごと食べる」と老化をくい止め、「若返りもする」 植物丸ごと食は健康寿命の本命だとおっしゃっていました。  健康になるだけでなく、若返る⁈もっとサラダを食べようと思いました!      
           今回は、「自治会・町内会」について、 「まちづくり協議会」とよく似た団体、その違いと役割   「自治会・町内会」の紆余曲折  全戸加入原則と公的な役割を自ら引き受ける民間団体 行政に協力しても特別扱いされない任意団体 「自治会・町内会」の功績 積極的に行政に協力することで、むげにはできない存在に   改めて「まちづくり協議会」の本当の意味での役割は何だったか 「自治会・町内会」から継承すべき側面、「まちづくり協議会」が克服しなければならないこととは何か   2回にわたり、実践的というよりも、原理的なお話しの講義でした。          
2024/10/16
学長ブログ
 2015年9月の国連総会で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)は、地球の問題や課題を地球に住むすべての人たちで解決する社会づくりをめざし、2030年までに達成すべき目標を17件掲げました。さあ、「17件を全て言ってください」と言われて正しく答えられる人、いますか?1番目は「貧困をなくそう」です。6番目には「安全な水とトイレを世界中に」というのもありました。16番目は「平和と公正をすべての人に」もありました。こんな調子で、言われてみれば成程、といった目標が17件に纏められています。    その2030年まであと6年です。改めてSDGs17目標を眺めてみると、あと6年で実現できるような気がしません。逆に、目標から遠ざかっているような現実があるように思います。たとえば、先ほどの16番目の目標について言えば、世界は平和より戦争に向かってずるずると引き込まれているようです。あと6年で全ての人に平和と公正がもたらされるとは、残念ながら期待できません。そんなSDGsですが、11番目の「住み続けられるまちづくりを」という目標については、守谷市でも考えることができます。    SDGs11番目の目標「住み続けられるまちづくりを」では個人の意識、個人...
あたまが喜ぶ体験として、今回は「パーソナルカラーを知っておしゃれを楽しみましょう♪」というテーマで、ケアービューティストの尾形直美さんにご講義いただきました。 ケアビューティストとは、高齢者や介護が必要な方に向けて、美容の技術(ネイル・メイク・エステなど)を通して自分らしく前向きな気持ちになれるようお手伝いする、「介護美容のスペシャリスト」だそうです。   「服装や流行への関心が高いシニアは、町内活動やボランティア活動に積極的に参加しており、活動能力や生きがい感も高く、メンタルヘルスも良い」 という研究結果が出ているとのことなので、おしゃれをすることは、認知症予防にもつながりそうですね!!   そこで今回は、各自のパーソナルカラーを調べて、おしゃれに生かしましょう。 ということで、まずはパーソナルカラーって何?というところから教えていただきました。       続いて、簡易的なチェックをしました。   結果は、4つの季節のイメージカラーに分けられるそうです。     参加者からは、最近おしゃれしていないから、少し意識してみようかしら?というお声がありました ぜひとも、各自がワクワク★ドキドキできるものを身...
「ようこそ守谷へ」の紹介 守谷市に転入した方が一日も早く地域に溶け込み、一人ひとりが守谷を第二の故郷と感じていただけるよう、市、市民活動団体等による情報発信と地域における仲間づくりの場の提供を目的として開催する歓迎イベントが「ようこそ守谷へ」です。 今回は守谷歴41年という実行委員長の実好敏正(さねよしとしまさ)さんにご紹介いただきました。    実好さんは周りの人から推薦されて委員長になったそうですが、「新しく守谷に転入した方は不安を抱えているので、人と友だちになる機会を作ってあげたい」と考えていたそうです。    転入された方に「なぜ守谷を選んだか?」を伺うと、 ・自然がいっぱいで緑が多い ・コンパクトで便利な街 ・道路が広くて運転しやすい ・イベントが多くて楽しい ・地盤が強い などなど、いろんな答えが返って来るのが楽しくて、、、 中には「木造の綺麗な守谷小学校に子どもを通わせたいから」という答えもあったそうです。   ただ2020年のコロナ禍では一同に会することが難しくなり、YOUTUBEの生放送で実施。   今年は11月16日(土曜日)に開催予定!   コロナ禍以降は規模を縮小して、身の丈に合った規模感で実施...
地域自治としてのまちづくり協議会 放送大学教養学部教授 玉野和志氏により講義が行われました。 〈第一回目〉    学生による意見交換が行われました。   (4)守谷市の説明は,どうなっているか • 設立後のイメージ • 「まちづくり協議会」活動の流れの例 • 行政が解決,行政との協働により解決,各団体の連携・協力で解決 • 「地域自治組織」へ発展することを期待 • 行政のパートナー (5)本当にそんなことができるのか • 疑問を出し合おう • 「地域自治組織」へ発展するとはどういうことか • 行政の役割はどこにあるのか 行政との協働こそが問題ではないのか (6)行政の思惑 • 行政ができることの限界 • 住民主導ではなく,住民による負担が必要な事情 • 他方で,行政以上に弱っている住民の担い手と活力 • 実現可能な道はどこにあるか (7)本当の意味での「まちづくり協議会」の役割 • 具体的な活動ではないこと • 住民にできることは少ない,各団体はすでにやっている • 行政がやるべきことの要求 • それと引き換えにできることの負担 • 行政と市民の役割分担を交渉して決定すること 【何かひとつでも良いから実現すること】   zoomの生徒はチャットでの参加、...