友の会ニュース

柴又七福神巡り

穏やかな散歩日和になった1月5日、葛飾柴又の七福神巡りに行ってきました。

TX 守谷駅に集合し、南流山駅から武蔵野線に乗り換えて東松戸駅へ。

そして北総線で京成高砂駅で降車。

 男性8名、女性16名の計24名の参加でしたが、京成高砂駅には同じようなグループがたくさんいました。

 まず、

①観蔵寺(寿老人)

 

 ②医王寺(恵比寿天)

 

③宝生院(大黒天)で記念撮影

 

 

④万福寺(福禄寿)

 

⑤題経寺(毘沙門天)こちらが有名な柴又帝釈天。さすがに混んでいました。

 

おみくじ販売も省力化?

 

帝釈天参道を通って

⑥真勝院真光寺(弁財天)へ。

 

 

 最後は線路を渡って

⑦良観寺(布袋尊)へ。

 あら?

布袋さんの御親戚が…笑

 

 柴又駅まで戻って

 寅さん像と、見送るさくら像にご挨拶

 

そのあと柴又駅で解散して、各自名物の草団子などを買って帰途に。

 

天候に恵まれて楽しい年初のイベントになりました!

 

 

 

松戸東漸寺&本土寺紅葉散策

秋晴れの11月22日(いい夫婦の日)に夫婦じゃない人13名が歩いてきました

 9:05 守谷駅始発のTXで南流山まで行き→武蔵野線に乗り換えて新松戸へ→常磐線各駅停車で北小金で下車。

 

マツモトキヨシさん発祥の小金宿から東漸寺へ。

 

 

 なかなか趣のあるお寺です。

 

 

まずは参加者全員で記念撮影

 

 

樹齢340年の桜の木が枯れてしまったので、10/1 に新しい樹齢50年の「センダイシダレ」を植えたそうです。

 

ひと通り散策後、北小金駅の反対側の本土寺へ。

 

 

 

 紫陽花寺として有名な本土寺ですが、紅葉の時節もキレイだということで訪れたのです。

が、、、

暖かい日が続いたせいか紅葉は今ひとつという感じだったから?

本来500円の参拝料が今日は無料開放でした(⁠^⁠^⁠)

 

それでもあちこち少しずつ紅葉が始まっていました

 

 

 

 

 

 

本土寺参拝後は現地解散とし、それぞれが参道沿いのお店で買い物をしたり、草団子を食べたりして帰途につきました。

晴れてよかった‼️

 

 

酷暑の中の暑気払い

市民大学友の会の夏のメイン(?)イベント「暑気払い」を開催しました。

今年も夜の宴会ではなく「昼飲み」です。

皆さん健康が気になるお歳頃ですが、ソフトドリンクでも話は弾みます(笑)

今回の暑気払いから「友の会」に入会された方も…。

会費さえ払っていただければ、市民大学に関わった方なら、いつでもウェルカムの集まりですから。

 

「12月の大忘年会が今から楽しみ!」という声も出ていました。

 

 

「千姫まつり」ウオーキング

 

 

令和6年5月12日、常総市にある千姫ゆかりの寺「弘経寺(ぐぎょうじ)」を訪れました。

 

 

 

 

 

関東鉄道常総線の水海道駅で下りると、懐かしいボンネットバスがお出迎え。

 

レトロ感満載の運転席

 

約60年前に製造された、なかなか年季の入った車内。錆びが目立ちます

 

 

弘経寺到着

 

 

 

 

参加者全員で記念撮影

 

常総市観光大使のお嬢さんからパンフレットをいただきました

 

千姫行列のスタート

 

 

 

 

 

そして市民の広場では様々なキッチンカーや露店が出店し賑わっていました

 

 

守谷市に移住して30年になる筆者ですが、今回初めて「千姫まつり」を見ることができました。

次の友の会イベントも楽しみです。

 

隅田川界隈散策

 

このところ雨模様の日が続いていたものの、日頃の行ないのお陰で散歩日和になりました^^

 

9時に守谷駅集合でしたが、定刻までに全員集まったので予定より早く出発。

 まずTX南千住駅から都立汐入公園へ。

 

 

 

そこから隅田川沿いを歩いて向島百花園まで桜を楽しみながら行進

 

 

 

向島百花園では各自園内を散策

65歳以上は一般(150円)の半額70円です。

 

 

向島から墨堤通りを歩いて再び隅田川沿いへ

 

 

 

 

 

 

 東武線横の「すみだリバーウオーク」を渡って浅草へ

 

 

 

 

 

曇り空で風もなく気持ちよくウオーキングを楽しむことができ、

雷門前でいったん解散したのち夫々が食事を摂って帰宅の途に就きました。