2022年4月の記事一覧
【長寿時代の豊かなシニアライフを考える~自分らしい第2、第3ステージの生き方~】
人生100年時代をむかえ、生き方が変化しています。新しい長寿時代にふさわしいシニアの生き方をみんなで考えましょう!この講座では「自分らしいシニアライフを考える」、「地域コミュニティへの参加」、「心と身体の健康づくり」についてみんなで一緒に考え・実践する講座です。
6月17日:自分らしさを探求する
【教 室】市民活動支援センター会議室
【開講日時】6月17日10:30~12:00
【講 師】須賀由美子(キャリアコンサルタント)
【内 容】
・オリエンテーション
・キャリアとは、これから長寿時代に求められる人生観、シニア世代の生き方・働き方、人生を豊かに生きるためのヒントを学びます。
・自分らしさを探求するために「人生の棚卸をする~人生曲線を描く~」「生きがいマップづくり」の演習を行います。
・気づきと学びのまとめを行い、感想共有をします。
6月24日:自分らしい生き方を描く
【教 室】市民活動支援センター会議室
【開講日時】6月24日10:30~12:00
【講 師】須賀由美子(キャリアコンサルタント)
【内 容】
・演習で「自分らしい未来設計図」「豊かなシニアライフ宣言」を行い、自分らしい生き方を描きます。
・気づきと学びのまとめを行い、感想を共有します。
7月8日:シルバー人材センターで生きがい作り
【教 室】市民活動支援センター会議室
【開講日時】7月8日10:30~12:00
【講 師】豊谷如秀(守谷市シルバー人材センター理事長)
【内 容】
守谷市の「シルバー人材センター」とはどのようか役割なのかを解説し、シニアの働き方の現状を説明・紹介する。
【地域コミュニテイに参加しよう】
社会貢献的ボランティア、スポーツ系、文化系、自然系、健康系など多種なグループ、サークルがあることを知ってもらい、自分もできるかも、というものを見つけてもらう。サークルというコミュニテに参加し、仲間との交流の機会を作ることで、引き籠りを防止し、健康寿命延長を図り、アクティブシニアを目指す講座です。
①ボランテアグループとして市民活動支援センター登録団体を、②趣味や健康系サークルとして公民館やスポーツ協会などの登録団体を、まず登録情報の場所(Webホームページのどこを見ればいいか、など)から、多彩な登録グループの全体像を紹介します。
7月29日:地域貢献ボランティアに参加してみませんか
【教 室】市民活動支援センター会議室
【開講日時】7月29日10:30~12:00
【講 師】市民活動支援センター長、登録団体(複数)
【内 容】
市民活動支援センターに登録しているボランティアグループの情報を紹介。さらに参加者募集している複数のグループに具体的な活動内容、面白さ、参加歓迎のアピールをして頂く。
8月5日:サークルに入ってみよう
【教 室】市民活動支援センター会議室
【開講日時】8月5日10:30~12:00
【講 師】公民館などの登録団体(複数)
【内 容】
公民館、スポーツ協会、図書館などの登録サークルの情報を紹介。さらに参加募集している複数のグループに具体的な活動状況、面白さ、参加歓迎のアピールをして頂く。
【8月26日:高齢者のこころの健康や老化対策としての運動効果】
【教 室】市民活動支援センター会議室
【開講日時】8月26日10:30~12:00
【講 師】水上勝義(筑波大学人間総合科学学術院教授)
【内 容】
高齢になっても運動機能や認知機能を維持しサクセスフル・エイジングを実現するためのヘルスプロモーション、健康支援、アンチエイジングなど、ウエルネスと関連する領域について分かりやすく講義する
【楽しいウォーキングで健康づくり】
わかっているけど、継続できない!
有酸素運動の代表「ウォーキング」は「健康維持・認知症予防や介護予防」に非常に有効な処方。このことは多くの人たちが判っていますが、「ウォーキング」を継続的に実施することがなかなかできません。
この講座では、健幸ウォーキングもりやの作成したウォーキングマップ(27コース)を紹介し、身近に沢山の楽しいウォーキングコースのあることを知っていただき、また、健康に効く「宇佐美式ウォーキング」をご紹介しますので、楽しく・継続的に健康づくりを行うきっかけにしてください。
2日目は立沢公園から四季の里公園をミニ体験で実際にウォーキングをしますので楽しんでください。
※ミニ体験には健幸ウォーキングもりやのメンバーがサポートします。
9月16日:楽しい守谷のウォーキングコースを知ろう
【教 室】市民活動支援センター会議室
【開講日時】9月16日10:30~12:00
【講 師】健幸ウォーキングもりや
【内 容】
健幸ウォーキングもりやのHPを使い、守谷の楽しいウォーキングコースをご紹介します。また、「宇佐美式ウォーキング」の要点をご紹介します。
9月30日:<ミニ体験>歩いてみよう宇佐美式ウォーキング
【教 室】立沢公園集合
【開講日時】9月30日10:30~12:30
【講 師】健幸ウォーキングもりや
【内 容】
自然あふれる立沢公園から四季の里公園をめぐるコースを歩き、「宇佐美式ウォーキング」を体験していただきます。
【あきらめない!誰でも楽しくアクティブシニアになる体操】
運動にどんな効果を求めますか?
運動をよく行っている人は生活習慣病の予防効果、メンタルヘルスや生活の質の向上にも効果をもたらすことが認められています。
でも、これさえ行えば誰もが同じように効果が出るというものではなく、何を目的に行うか、使っている部位を意識したりバランスよく行うこと、個人に合った運動量や頻度で行うか、などの様々なポイントがあります。
心もからだも元気に意欲的に歳を重ねるために、今からできる自分に合った体操の見つけ方と続ける秘策、その効果について考えます。
10月7日:アクティブシニアを目指す
【教 室】市民活動支援センター会議室
【開講日時】10月7日10:30~12:00
【講 師】屋嘉部めぐみ(健康運動指導士)
【内 容】
どんなふうに歳を重ねていきたいか、そのために主体的に何ができるか、健康づくりの観点から考えます。
10月21日:<ミニ体験>アクティブシニアになる体操
【教 室】市民活動支援センター会議室
【開講日時】10月21日10:30~12:00
【講 師】屋嘉部めぐみ(健康運動指導士)
【内 容】
自分に合った運動の選び方、実際に運動を行います。
体力に自信がない方、運動嫌いな方、できることに制限がある方もできることを探しましょう。
制限がある方はかかりつけ医の指示のもとご参加ください。
【脳トレクッキングを楽しもう】
レシピを考え、食材を購入し、皆で料理を作り、皆で食べ味わい楽しむ。
実際に考え、手を動かすことによって、脳の活性化を感じてもらう。
11月18日の役割分担後に各人が食材を購入し、12月2日持参して料理する。材料費はプール計算して、各自負担する。
11月4日:脳トレクッキングを知る
【教 室】市民活動支援センター会議室
【開講日時】11月4日10:30~12:00
【講 師】澤田由加利ほか(脳トレクッキンググループ)
【内 容】
現在 ”脳トレクッキング” がどのように活動しているか知ってもらう。
11月18日:<ワークショップ>脳トレクッキングを計画する
【教 室】市民活動支援センター会議室
【開講日時】11月18日10:30~12:00
【講 師】澤田由加利ほか(脳トレクッキンググループ)
【内 容】
グループに分かれて、次の実習に向けてレシピを決め、役割を分担する。
12月2日:<ミニ体験>脳トレクッキングを楽しむ
【教 室】中央公民館調理室
【開講日時】12月2日10:30~13:00
【講 師】澤田由加利ほか(脳トレクッキンググループ)
【内 容】
実際に調理をし、皆で食べ味わう。調理は、中央公民館調理室で行う。
【実践小旅行】
認知症予防に欠かせない、「計画作成」「注意分割力」「エピソード記憶力」を旅行と言う実践の場を通して学ぶ。
同一目標に向かって小旅行計画検討から小旅行実施後の成果発表(記録⇒発表会)迄の一連の流れを通してコミュニティ作りを経験する。
・実践旅行はグループ単位で行い、参加者全員の意見反映しやすさを考え極力少人数で行う。
・実践旅行は2月18日~3月9日の間で各グループ毎に楽しんでください。
1月27日:小旅行の脳トレ効果
【教 室】市民活動支援センター会議室
【開講日時】1月27日10:30~12:00
【講 師】飯嶋 章(国内旅行業務取扱管理者)
【内 容】
・旅程を組む際のポイントを実施例を元に解説する。
・活動する為の小グループの構築
・メインテーマ決めと情報収集方法
2月17日:<ワークショップ>小旅行の計画作成
【教 室】市民活動支援センター会議室
【開講日時】2月17日10:30~12:00
【講 師】飯嶋 章(国内旅行業務取扱管理者)
【内 容】
・実行日、旅程、費用算出、参加者、役割の協議
・メインテーマと目的地の発表
3月10日:<ワークショップ>小旅行の報告作成と成果発表
【教 室】市民活動支援センター会議室
【開講日時】3月10日10:30~12:00
【講 師】飯嶋 章(国内旅行業務取扱管理者)
【内 容】
・実践した旅行のレポートをグループの共同作業としてまとめ上げる。
・各グループ5分~10分程度の発表
【3月17日:スマートフォンを上手に使って人生を楽しもう】
【教 室】市民活動支援センター会議室
【開講日時】3月17日10:30~12:00
【講 師】スマホアプリ実践者
【内 容】
面白・便利なスマホアプリの実践者を招き、利用のアプリで日常生活が楽しく便利になることをご紹介する。
自分にあったアプリを発見し、利用したいと思うことで、楽しい人生を送るきっかけづくりにする講座です。
例)スマートニュース、クッキングまま、googleレンズ、体操アプリ、山登りアプリ、万歩計、みてね等の面白アプリ。