6月の学長ブログ

  4年に1回開催される国際土壌科学会という大会に出席してきました。開催地は韓国済州島(チェジュ島)、130国以上、2500人以上の参加で、盛大でした。私も、米国、オーストリア、オランダの研究者と4人で一緒に昼食を共にしてこれからの土壌科学ジャーナル(専門誌)の編集方針を議論したり、海外の友人知人たちと再会したりと、国際色を楽しんできました。

 ところで、今回の開催趣旨は「健全な土は世界の平和と人間の命の源である」というメッセージを発信することでした。このテーマに沿った国際学会としては成功していると思いますが、私としてはもう一つ物足りなさも感じました。その理由ですが、個々の研究発表の内容とレベルについて、これは、と目を見張るような新発見や新理論といったものに、あまりお目にかからなかったからです。それよりも、世界のこと、地球全体のことを考えて、個別分散化した専門分野の協働を進めること、といった目標が大きな支持を集めていました。
こういった傾向、つまり“個々の発展も良いけれど、大きな目標に向かって協働しようよ!”という呼びかけは大いに賛成ですが、その言葉に酔ってはいけないのではないか、と考えさせられた次第です。そういえば、「自分の言葉に酔っている」という批判、どこかで耳にしたことありませんか?
 私の国際土壌科学会も、大会は成功したかに見えますが、自分の言葉に酔っただけ、という批判を浴びないよう、内実を固めることの重要さを改めて考えた次第です。何が大切か、という本質的な問いかけは、いつも忘れてはいけませんね。