10月の学長ブログ

 今月は、硬いお話で恐縮です。柔らかい話をしたくても、心の余裕が出てこないと、なかなか楽しい話題で喜ぶ気分になれません。最近、心の弾力性が低下しているようで、心配です。

 さて、もりや市民大学は、いま、いくつかの課題をかかえています。
第1:コロナ禍で取り組んだオンライン授業方式の今後をどうするか。
第2:新しい受講生をもっと多く受け入れるためにはどうしたらよいか。
第3:守谷市との協働のまちづくりを推進するためのプログラムをどう設計するか。
第4:運営委員の人材補強が必要になってきた。
第5:守谷市以外の在住者にも門戸を開くべきかどうか。
 
 これらの課題への対応は、概ね次の通りです。
第1:2022年度は教室授業の再開を考えています。ただし、オンラインやハイブリッド方式についても、必要なら準備できます。
第2:広報活動を強めたいです。方法は検討中です。
第3:協働のまちづくりは、本大学開校の基本理念でもあります。2022年度開講に向けて、魅力的なコースを設計すべく鋭意検討中です。
第4:守谷広報誌上で新たに運営委員を公募したところ、幸いにして積極的な応募者が集まり、どうやら希望通りの人材補強が実現できることになりました。心強い限りです。
第5:公開講座や交流人口に関わるテーマのコースなどをオープンコースとして設計し、市内外に開かれた市民大学に進むことを検討しています。

 茨城県のコロナ感染者数が日々減少している今、次のリバウンドを心配しつつ、個々人の課題も沢山お持ちでしょう。そして、まだ油断できない緊張感の中で、2022年がすぐそこまで近づいています。明るい年がやってくることを願わずにはいられません。もりや市民大学で、より多くの笑顔に接するために、少し硬い話にお付き合いいただき、ありがとうございました。