市民科学ゼミ

ゼミの狙い
  ●守谷の夢ある未来実現のため、守谷市の課題や自分の身近な課題に対し、幅広い調査分析・提言・企画を実践する。
●教えてもらうから、自分で学ぶへ
 →多様なキャリアを持つ市民が、テーマを選び、自分の特性を活かして自主的に学びます。
 →ゼミナール形式学習で選んだテーマを深掘りします。
ゼミ生
  ●まちづくり等の地域課題の解決等に関心のある方。
●守谷が大好きな方。
期間
  ●1年
テーマ選定
 

●ゼミ生は応募時に自分の研究したいテーマを提示し、1年間で調査・提言・企画等を行います。
 ⇒テーマ選定にあたっては、テーマ選定ガイダンス(クリック)を参照してください。

ゼミの進め方
  ●ゼミ生は各自の余裕時間や環境に合わせ研究を進めます。
●月2回(原則土曜日17:00~19:00)定例ゼミを開催します。
  各テーマの調査内容や企画内容をゼミ生全員で議論し、ブラッシュアップします。
 ・開催場所:守谷市民活動支援センター会議室
 ・方法:対面とZOOM(自宅等からの参加)併用のハイブリッド方式

●ゼミ生はゼミ開始時(6月)に年間スケジュールを策定していただきます。
 スケジュールはテーマの内容や研究に割ける時間を配慮し最終目標を決めてください。
 進捗の過程でスケジュール変更が必要な時は、変更して進めてください。
 以下、スケジュールパターンを例示しますが、必ずしもこれに拘る必要はありません。
 ・先行事例調査→守谷市の現状調査→(1年間の最終目標)調査報告の取りまとめ
 ・先行事例調査→守谷市の現状調査→調査報告の取りまとめ→(1年間の最終目標)提言の作成
 ・先行事例調査→守谷市の現状調査→調査報告の取りまとめ→(1年間の最終目標)事業企画の作成
 ・先行事例調査→守谷市の現状調査→調査報告の取りまとめ→事業企画の作成→(1年間の最終目標)実証実験
※研究の結果、更に研究を深めたい場合は翌年度ゼミ参加申し込みをして継続してください。

成果報告
  ●年度末に、各自のテーマの最終目標に合わせ次のいずれかの報告をしていただきます。
 ・調査報告
 ・提言
 ・事業企画
 ・実証実験報告
市民科学ゼミって何してるの (2024年度成果発表会ピックアップビデオ)
   ・気が付けば守谷で幸せに歳を重ねている⇒クリック
   ・テ二ピンの普及活動         ⇒クリック
   ・高齢者の生きがい          ⇒クリック  
担当講師
  ●伊藤 哲司(茨城大学人文社会科学部教授、つーラボ代表)