ゼミテーマ選定ガイダンス

研究テーマは 

◎自分が課題と考えており、課題の正確な状況把握と解決策を研究したい
◎守谷の未来の夢を想像してみたい
◎先輩ゼミ生が、2025年度ゼミ生と「2024年度テーマ」を一緒に更に研究したい

をイメージし、自由に選定してください。

【継続希望2024年度テーマ(一緒に研究してください)】 

 

テーマ例】・・・テーマ選定時の参考にしてください。(必ずしもこれに拘る必要はありません。)
<分野:居場所づくり>

●地域のつながりを深める子供遊び場作り
●子供向け楽しい防災イベントの企画
●多世代交流の居場所つくり
●市民活動団体やサークルでのインターンシップの実現

<分野:健康づくり>

●ニュースポーツの普及活動
●守谷のグリーンインフラを活用した健康増進の調査
●町内対抗健康づくり協議会の企画立案

<分野:子育てお母さん・お父さんの支援>

●子育てパパ・ママのための講座設計(もりや市民大学)
●守谷探検ツアー
●市民による子供預かりサービスの実現(公共施設での講座やイベント対応)

<分野:住みよいまちを作ろう>

●守谷でのポスト・ベッドタウンシステムの方向性調査
●守谷市の今後の交通網の整備

<分野:グリーンインフラの活用>

●利根川緑地の活用について

<分野:関係人口創出>

●シティセールスを前提にした市民目線の情報発信
●守谷市人物図鑑(WEB版)の作成
●小学生ニュースキャスターによる、小学生目線の情報発信(WEB活用)

 

【ご参考:2024年度ゼミ生の取り組んだテーマ】

●傾聴ボランティアのゲートキーパーとしての役割
●もりや市民大学←子育てパパ・ママのための講座設計
●高齢者の生きがい
●気が付けば守谷で幸せに歳をかさねている
●高齢者終身サポート事業の現状と将来展望
●テ二ピンの普及活動
●守谷100Kmウォーキング
●利根川緑地について
●市内交通網の問題と対策
●市内交通の問題点と将来
●関係人口、協働のまちづくりについて

※各テーマの成果発表会ビデオがあります。閲覧希望の方は、市民科学ゼミ事務局にご連絡ください。