学長ブログ - コラムカテゴリのエントリ
新年、明けましておめでとうございます。さて、早速ですが、コロナ以外の話題を共有したい、と強く思います。テレビ、ラジオ、新聞、ネットニュースのどれもこれも、新型コロナ、変異ウイルス、大雪、トランプ米大統領に関するニュースで明け暮れています。新年の明るさ、華やかさは消えてしまいました。コロナ以外の話題を持ち出すと、やや違和感を持ったり、浮いた話のように感じたりします。無理に明るい話題に振っているな、と思うほどです。
やっぱりコロナ関連の話につながってしまいましたが、もう一つの明るい話題と言えば、成人式を迎えた若者たちです。1月10日の朝、起きがけに玄関の外に出たら、偶然、ご近所で成人を迎えた若者に出会いました。思わず「おめでとう!」と声をかけ、「ありがとうございます」の返事をもらいました。その若さの眩しいこと。素敵な振り袖姿でした。この日、守谷市は常総運動公園屋外で成人式記念式典を挙行したそうです。これは、特別に明るい出来事でした。
2020年、もりや市民大学は、1年間の休校を余儀なくされました。現在、2021年度の開講を目指して準備を進めております。来年6月の開講を予定していますが、その頃にはコロナの終息、ワクチン接種の完了などが整っていることを期待しています。ただ、これまでのように、満室の教室での講義、ホール一杯の参加者を見込んだ公開講座などを想定することは難しく、人数制限をかけた受講とオンラインリモート受講を併設する必要があると考え、その方向で準備しています。
友人が、江戸時代に学ぶ農書を書いているそうです。江戸時代?と疑問に思いましたが、日本のイナ作技術が江戸時代から明治時代に移った時に大きな変貌があったといいます。彼が着目したのは、主として雑草処理、つまり、水田の除草技術に関する問題です。
久しぶりに、もりや市民大学運営委員会を開催しました。ほぼ半年ぶりです。会議前には、全員が検温、手の消毒を行い、マスクをつけ、互いの距離を大きくとって着席しました。皆さん、お変わりなく、元気そうでおられ、ひとまず安心しました。マスクをつけて発言するときは、少し大きな声を出さないと、遠くの席の人には聞き取りにくい、ということも気づきました。
守谷市内でも、小規模な対面集会は少しずつ増えている様子です。このまま、新型コロナウイルスの再拡大を起こさず、終息に向かっていけば、元の市民生活が戻り、安心なわけですが、そう甘くもないようです。我慢の日々が長くなり、「ストレスがたまる」「コロナ太りだ」といった声も聞かれます。でも、「もうどうでもいいや」とばかりに羽目を外すわけにもいきません。状況の変化を注視しながら、より良い日常を取り戻したい、そう願うばかりです。
GOTOトラベルは、少し元気が出るキャンペーンだな、と共感し、10月末の国内小旅行を計画し、ツアーに申し込みました。さあ、費用を振り込もうと準備したところに、郵便が届きました。それは、予定の航空便が「新型コロナウイルス感染症による航空需要減少の影響から運休」するので、「やむなくツアーの催行中止を決定させていただきました」、との通知でした。楽しみにしていたのでガッカリしました。
そんなさなかに、Zoom会議を何度か体験しました。今後もいくつかのZoom会議が予定されています。実は、市民大学運営委員のYUさんが、希望者に対し、市民活動支援センターの教室でZoomの使い方を教えてくれました。とてもありがたかったです。特に、呼びかけられてZoom会議に参加するだけでなく、自分がZoom会議の主催者として参加者を招集する方法まで伝授してくださったのが嬉しかったです。なぜYUさんはそんなことができるのか?というと、もともとのお仕事がAI関連だったこともありますが、それより、Zoom飲み会を定期的に楽しんでおられる、「つい、飲み過ぎてしまう」という楽しそうな裏話があったのです。「良いなー、私もやりたいな」と思ったので、Zoom教室に飛んで行った次第です。
運転免許証を更新しました。年齢が高いので事前講習を受けましたが、ゴールド免許のせいか、警察署での更新手続きは比較的簡略でした。久しぶりの警察署内を見渡すと、消毒用のアルコールスプレイがあちこちに置いてあり、壁には運転マナーや交通事故に関する張り紙ポスターがたくさん貼ってありました。で、待ち時間の間に考えました。交通事故の件数と新型コロナウイルス感染者数との関係はどうなのだろう、死者数はどうか、といった素朴な疑問です。
帰宅してからインターネットで公表データを調べてみました。8月10日現在の統計データです。2020年の1月から6月までの全国交通事故件数は1日平均799件、全国交通事故死者数は1日平均7.4人でした。交通事故件数は前年比で22%も減少しているそうです。外出の自粛効果でしょうか。さて、一方新型コロナウイルスについて、8月10日現在の全国新規感染者数は839人と報告されていました。また、8月1日から10日までのウイルス感染死者数は1日平均4人でした。数字を見比べると、799対839、7.4対4、です。何と申しますか、ざっくり言えば、新型コロナウイルスで起きている危機と交通事故で起きている危険とは、ほぼ同レベルなのではないか、と思いました。
自粛生活から、「新しい生活様式」へと向かう日々、皆様どのようにお過ごしでしょうか?この間、何だか時間の流れが速くなっているように感じています。中国で発生した新型コロナウイルス感染が、全世界に広がり、半年以上経過したいま、日本国内の毎日の感染者数をドキドキしながら見守っています。今思うと、2月、3月、4月、5月、6月に何をしたか、と考えても、特段に記憶に残るイベントが残っていません。ただ、時間だけが高速で過ぎ去った感があります。
武漢に、朱という名前の中国人がいます。その朱さんのニュースを共同通信社の5月23日付配信で見かけました。何でも、新型コロナウイルスが広がった武漢在住の日本人が、急遽帰国する際、市当局と掛け合って輸送バスを手配し、全員が無事に飛行場まで移動できるように最大限の尽力をしてくれたと報じていました。
すでにご承知かもしれませんが、もりや市民大学は、今年1年間の休校を決めました。できるだけ同じ内容のプログラムを、来年の4月以降に開校したいと考えています。この決定につき、講義を引き受けて下さった講師の皆さん、受講を予定されていた市民の皆さんに、お詫び申し上げるとともに、ご理解のほどを宜しくお願いいたします。
新聞を開く、ラジオをつける、テレビをつける、スマ―トフォンを開ける、どれをやっても、目に飛び込んでくるのは新型コロナウイルスのことばかりです。COVID-19と呼ぶ人もいますが、これはウイルスのことではなく、感染して起こす肺炎の名称だそうです。
難しい本ばかり読んでいるとお思いでしょうが、ご安心ください。一方で、アンソニー・ホロヴィッツ「カササギ殺人事件」(上・下)を読みました。ミステリの最高峰などと宣伝されていたので、どれどれ、と手にしてみました。「それかよ?そう持っていくの?」とびっくりしました。面白いけどちょっと釈然としません。気になって、同じ作者の「007逆襲のトリガー」も読みました。おなじみジェームスボンドが活躍するサスペンス。まあ、いいかな、と許容しました。同じ著者によるもう一冊「メインテーマは殺人」は手元にあって、これから読みます。